TOP

種目練習!

画像1
画像2
画像3
3年生が修学旅行の間、1・2年生は、体育祭での昼休みなどで種目練習!
長縄のコツやバラエティリレーのルールなどを確認しました!

修学旅行、最終日!

画像1
画像2
画像3
5月11日(土)修学旅行も最終日!
学年向けに配信されたH&Sから画像を転載しています。
最終日はクラスごとに寺社仏閣を見学し、京都の文化体験活動も行いました。
みんな楽しみながら真剣に活動していますね。
また、保護者の皆様におかれましては、三日間に渡る修学旅行に際し、準備や見守り等、様々なご協力ありがとうございました。
3年生の修学旅行も無事に終了となりました。ありがとうございました。

修学旅行2日目!

画像1
画像2
画像3
3学年向けにH&Sで配信されたものを転載しています。
5月10日(金)3年生の修学旅行2日目の様子です!
晴天の中、京都で班別行動を堪能しました!
京都の歴史や文化を肌で感じて、楽しそうですね!

3年生、1日目の様子です。

画像1
画像2
画像3
3学年の先生から修学旅行の様子が学年向けにH&Sで配信されました。
八潮駅から東京駅までは班別での電車移動でしたが、トラブルもなく参加者全員が東京駅に到着し、出発式を行えたそうです。
現在は、新幹線で京都駅まで到着し、午後は近鉄奈良駅を経由して奈良での班別行動が始まります。
大仏に鹿に…麗しの奈良を楽しんできてくださいね!

新しい先生がやってきました!

画像1
画像2
画像3
初任者の先生が初任者研修で一日不在になる日に、変わりに授業などを行ってくださる先生のご勤務が本日から始まりました。
年に数回ほどですが、他校から来ていただき、授業などを行っていただきます。
体育の授業にお邪魔すると、ベテランの味ともいうべき匠な授業で、子供たちも笑顔になりながら楽しそうに全力で頑張っている様子が見られました。
先生、これからよろしくお願いいたします!

修学旅行へ出発!!

画像1
画像2
画像3
まだまだ雨上がりの寒さも残る朝。
春はあけぼのとはいきませんが、かつて清少納言も愛でただろう景色が広がる奈良・京都への修学旅行が始まりました!
3年生は、朝早い中でしたが、当日の欠席はなく、参加予定だった生徒は全員無事に電車に乗り込みました。
3年生、楽しんできてくださいね!
保護者の皆様におかれましては、朝早くから出発に際してのご準備や送り出しなど、御協力ありがとうございました。
H&Sでの学年配信やブログでもその様子を一部ではありますが、お届けいたします。
詳しいことは、子供たちの土産話として取っておいてくださいね。

修学旅行に向けて!

画像1
画像2
3年生は、9日から11日にかけて、奈良・京都方面への修学旅行に行ってきます。
前日となった8日(水)は、座席や行動中のマナーなどについての最終確認が行われ、キャリーケースやボストンバッグのような大型の荷物を事前に配送しました。
子供たちも修学旅行を楽しみたいという雰囲気が出ています。
保護者の皆様におかれましては、荷物のご確認や準備のお手伝いなど、ご協力ありがとうございました。

新緑の雨の中、委員会活動が行われました!

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークも終わりを告げた7日(火)は、生憎の雨嵐。
そんな中でも子供たちは、元気に頑張った一日となりました!
委員会活動も行われ、大型連休を終えて、体育祭などの行事で慌ただしくなる5月についてどう学校生活を送っていくかなど、活気のある時間となりました。

八潮市内一斉の引き渡し訓練が行われました!

画像1
画像2
画像3
2日(木)の午後、八潮市内において震度5強以上の地震が起きたことを想定し、引き渡し訓練が行われました。
八潮市内一斉で行われるのは、初めてのことになります。
大瀬小、中川小など近隣の小中学校と連携を取りながらの開催となりました。
潮止中にて保護者に引き渡しとなる子、自分だけで下校する子、小学校まで弟や妹を迎えに行く子、小学校で保護者に引き渡しになる子など様々なケースを想定しながらの訓練です。
無事に近隣小学校や保護者の皆様への引き取りも行うことができました。
近年では、東日本大震災を始め、様々な大地震が増えてきています。今年に入っても、能登半島地震や茨城県南部の地震などでは、緊急地震速報が八潮市内でも鳴り、揺れに驚いたのは記憶に新しいところです。
いつ起こるか分からない地震ですが、いざというときを考え、緊張感の中で行われた訓練となりました。
保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、引き渡し訓練へのご理解、ご協力ありがとうございました。

部活動保護者会が開催されました。

画像1
本日、部活動保護者会が行われました。
1年生の保護者の皆様を中心に、多くの保護者の皆様に御出席いただきました。
顧問からは、潮止中の部活動ガイドライン、それぞれの部活動の方針、スポーツ保険などについてや、部活動での子供たちの様子などについてもお話がありました。
保護者の皆様におかれましては、生憎の天気となった中での御出席、ありがとうございました。
今年度も、部活動での子供たちの成長や活動を温かい心と目で見守っていただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31