最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:44
総数:18988
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

運動会練習始動!

画像1 画像1
今週から運動会練習が始まりました。
子どもたちは、一体どんな曲で踊るのかワクワクしており、練習が始まると、元気に体を動かして、練習に励む姿が見られました。
本番での晴れ姿を楽しみにしてください。



運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1
現在、運動会に向けて練習を行っています。今週は、組体操の技を練習しました。
 初めての練習後、子供たちは「体勢が苦しかったけど楽しかった」「本番に向けて練習していきたい」「家でたくさん練習していきたい」など様々な感想をもちました。
 私は、最後の運動会、子供たちが「達成できた」と自信をもって終えられるようにしてほしいと思います。しかし、学校だけで全ての技を完璧に習得するのは難しい部分も出てくると思います。子供たちには、苦手な一人技があれば、家でも練習するよう話をしました。御家庭でも一人技の練習を見ていただけると助かります。御多用のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

5月10日(金) 4年生図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になり、図工室で専科の先生との授業になりました。今描いているのは、「絵の具でゆめもよう」。網目をブラシでこすったり、ローラーを転がしたり、息を吹きかけて絵の具を伸ばしたり、いろいろな道具を使って試しています。自分らしい表現が出来上がるのが楽しみです。

5月9日(木) ICT昼会始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
情報化社会が進んで便利になると同時に、様々なトラブルに巻き込まれ被害者にも加害者にもなる危険があります。子供たちがタブレット端末を適切に活用できるようになるために、情報活用能力と情報モラルを身に付ける必要があります。八成小では、年間指導計画を作成し、月1回程度の昼会の時間に、各学年に応じた映像教材を視聴していきます。今日は、パスワードを教えてはいけないことや、既読で返事が来ないことからトラブル発生など、視聴して学びました。ご家庭でも、ネットトラブルに巻き込まれないよう、使い方についてお子さんと話し合っていきましょう。

5月8日(水) 3年生屋上庭園で学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって社会科が始まり、学校のまわりを探検します。今日は屋上から四方を見渡して、どの方角に何があるかメモしました。子供たちは初めて屋上に来て、「うちが見えた!富士山が見えるかな?」と楽しく景色を眺めています。去年の冬から屋上の工事をしたので、とてもきれいです。「はちなりゆめのていえん」に、虫や鳥が運んだり風に乗ってきたりした種が芽吹いて、春草のじゅうたんが広がっています。

4年生 運動会練習1 No.01

画像1 画像1
本日から運動会の練習が始まりました!
子どもたちは「今年はどんな踊りかな?」と練習前から楽しみにしている様子がありました。
いざ練習が始まると真剣な表情で取り組みました。
本番までの成長が楽しみです♫

5月7日(火) 外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度から、4年生以上の外国語の学習は専科の先生が担当しています。JTEやALTの先生が一緒に授業に入ってくださることもあります。「会話をするときは、反応することが大事」と教わり、子供たちは相手と向き合いながら話しています。写真は6年生が自分のたからものを紹介し合っているところです。自信をもって楽しそうに表現しています。単語の聞き取りも集中していました。

5月2日(木) 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空が広がり、消防車が赤く鮮やかに光っています。爽やかな写生会日和です。1年生と2年生の子供たちは、消防車も消防士さんもよく見て、力いっぱい描いています。学校支援本部の方々が、大きな画板の受け渡しなどを手伝ってくださいました。たくさんの人たちとのかかわりの中で、子供たちは育っています。

5月1日(水) 図書ボランティアのおかげです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五月雨で5月がスタートです。給食時間の放送で、今日は八十八夜と放送委員の子供たちが伝えていました。雨の日の休み時間は、読書する子や本の貸し出しで図書室はにぎわっています。八成小の子供たちが読書が好きな子が多いのは、図書ボランティアの皆さんのおかげかもしれません。毎週水曜日に集まって、本を直したり図書室を飾ったり、おすすめの本を展示したり読み聞かせをしたりと、子供たちの読書環境を支えてくださっています。

4月30日(火) 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生に学校の中を案内するために、どこを回ろうかと相談し、準備してきました。今日は本番です。1年生は、2年生と手をつないで、説明を読んでもらったりカードにシールを貼ってもらったりして、楽しく探検できました。1年生も2年生も、成長できた4月でした。

4月26日(金) 校庭にミスト登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八成小学校の夏の風物詩、ミストを主事さん方が設置してくださいました。校庭には、熱中症指数計も出ています。寒かったり暑かったり今年は寒暖差が大きい春ですが、今日は27度まで上がるという予報です。ミストの下で「気持ちいい〜」と言っている子供たちもいました。

4月25日(木) 委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会から1年生も参加して、全校児童そろってお昼の会が行われました。委員長が舞台に並び、自己紹介と委員会の仕事やみんなへのお願いを伝えました。5年生と6年生(代表委員会は4年生も)がこれから半年の委員会で役割をしっかり果たしてくれることでしょう。学校のために、みんなのために、よろしくお願いします!

4月24日(水) 3年生初めてのリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「は〜るの小川はさらさらゆくよ〜・・・」息継ぎの場所を見つけて、初めてでしたが姿勢よく歌いました。次はリコーダー、3年生で初めて習います。机の上での置き方を覚え、優しく吹くことを条件に、今日はどんな音が出るか試しに吹いてみました。先生の演奏を聞きながら「できるようになるかなあ」と言っている子もいました。大丈夫、練習すれば必ずできます。

4月23日 2年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
井草森公園に来ました。グループでいろんな木を探し、ビンゴをめざしてがんばりました。学習に来たんだという気持ちで、遊ばず一生懸命集中して、1年生の頃より大きく成長した子供たちでした。

4月22日(月) クラブ活動1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は初めてのクラブ活動、5年生6年生も今年度1回目です。自分の選んだクラブで、楽しく、そして上達を目指して、違う学年の人とも仲良くしながら活動しましょう。写真は、ペーパークラフト、イラストマンガ、和太鼓の様子です。「好きこそものの上手なれ」ですね。

4月18日(木)3年生 国語辞典を使おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて国語辞典を手に取って、子供たちは何だかうれしそうです。学年が上がり、新しい勉強が始まります。「つめ、はしら、見出し語」を使うことを先生に教わり、みんなで同じ言葉を調べたり、個々に知りたい言葉を調べたり、集中していました。「英語のページがある、漢字もたくさん載っている」などと、国語辞典に興味津々です。これから、いろんな言葉が使えるようになりますね。

4月17日(水) 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荻窪警察署の警察官の方に、横断歩道の渡り方、信号で気を付けることを教えていただきました。学校支援本部の方々も、1年生の学習を見守ってくださいました。手をまっすぐ上げて、運転手さんに見えるように渡ります。車のかげから飛び出したり、道を広がって歩いたりしないように気をつけましょう。自分の命は自分で守っていくことをこれからも忘れずに、交通事故にあわないようにしましょう。

4月16日(火) 1年生の集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が集まって下校するのは、今週で終わります。始めのころはコースに2人の先生が付き添い、家が分からず先生と学校に戻ってきた子もいました。今では、リボンの色別に自分たちで並べる子が増えて、先生が付かずに「さようなら」と元気に帰っていきます。慣れた頃が要注意。走らず飛び出さず、気を付けて帰りましょう。

4月15日(月) 1年生初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してから2週間目、今日から給食が始まりました。給食のもらい方、当番の仕事、先生に教わりながら落ち着いて「いただきます」ができました。楽しみにしていた人も、心配だった人も、八成小学校の給食はとてもおいしいので、初めて食べてみる献立もきっと好きになりますよ。食べることは生きる力に直結します。たくさん食べて、運動して、大きくなりましょう。

4月12日(金) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学してから5日経ちました。今日は、八成小学校の2〜6年生と初めて一緒に集まります。代表の子供たちがあいさつをして、副校長先生のお話を聞いて、みんなで校歌を歌って、これで八成小の仲間入りです。これから校庭で一緒に遊ぶことがあります。、2〜6年生は優しくしてくれるので、1年生のみなさんは安心してくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734