認めあい 支えあい 高め合う
TOP

今日の八潮中

画像1
連休終わって3日目。学校のリズムは取り戻せたでしょうか。難しいことはわかっていますが、ブルーな気分を吹き飛ばしましょう。来週は、学年ごとの県学テ。(CBT実施なので今年度は学年別実施です)こちらの準備にもしっかり照準を合わせてください。訪問させてもらっている授業も落ち着いて取り組んでいる様子がよく伝わってきます。結果につなげるためにも、授業を大事にする姿勢はしっかり継続しましょう。まずは、課題に対してしっかり自分の考えを持つ。周りの人の考えに触れて、もう一度再考してみる。そこで、わかったこと、気づいたことを振り返る。このサイクルを大事に。

今日の八潮中

画像1
連休の狭間の2日に市内合同引き渡し訓練がありました。訓練のための訓練にすることなく参加できましたか。中学生の存在がどれだけ地域の力になっているのか、今までの災害がそれを証明しています。あなたたちが弟妹をほっとさせることがそのままあなたの保護者をほっとさせることになるのです。常に実際に起こったらと自分に言い聞かせながら、冷静に行動できること、想像力を働かせることを身に付けてください。もちろん、実際には起こってほしくありませんが、これだけ地震が多いと心配です。いざというとき、この訓練を思い出してください。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今日の八潮中

画像1
心配していた5月7日を迎えました。(この日に大人も子供もないです)有意義な連休になったでしょうか。毎年思いますが、おそらく、昨日の夕方頃からブルーになってきたのではないでしょうか。いつも言うように、終わったことはくよくよしてはいられません。昨年だって乗り切ったんです。自分の設定目標に向かって前向きに取り組みましょう。3年生は修学旅行まで3週間を切りました。ものの準備はもちろん、心の準備にもしっかり取り組んでいきましょう。熱中症への意識も大事になる季節です。まずは、学校のリズムをリセットしましょう。

今日の八潮中

画像1
連休谷間の3日間もあっという間で、明日から後半の大型連休を迎えます。前半の連休のときも伝えましたが、学校のリズムを失わない、それでいて上手にリフレッシュできる連休にしてください。連休が終わると、7月の海の日までノンストップです。この先、暑さ、蒸し暑さ、梅雨とやっかいなことがどんどん迫ってきます。心の安定感を失いがちな時期を迎えます。でも、辛いのは決してあなただけではありません。周りの人の中に何らかの工夫をしながらこの時期を乗り切っている人がいるはずです。自分なりのスモールゴールを設定して少しずつそのゴールに近づいていきましょう。

今日の八潮中

画像1
風薫る5月を迎えました。(と言いたいところですが、暑さ、熱中症のニュースが当たり前に出るようになってしまった5月…)連休谷間のまさに真ん中の今日、モチベーション的にも難しい5月初日です。昔は、何をするにもいい季節という捉え方が当たり前でしたが、最近は暑さや熱中症ばかりが目立つようになってしまいました。(残念)気を取り直して、明日の合同引き取り訓練の準備にしっかり取り組みましょう。「あなたは、何グループですか?」本当に地震の多い年になっています。南海トラフ…という活字もたくさん目にするようになりました。真剣に取り組みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31