TOP

八潮市内一斉の引き渡し訓練が行われました!

画像1
画像2
画像3
2日(木)の午後、八潮市内において震度5強以上の地震が起きたことを想定し、引き渡し訓練が行われました。
八潮市内一斉で行われるのは、初めてのことになります。
大瀬小、中川小など近隣の小中学校と連携を取りながらの開催となりました。
潮止中にて保護者に引き渡しとなる子、自分だけで下校する子、小学校まで弟や妹を迎えに行く子、小学校で保護者に引き渡しになる子など様々なケースを想定しながらの訓練です。
無事に近隣小学校や保護者の皆様への引き取りも行うことができました。
近年では、東日本大震災を始め、様々な大地震が増えてきています。今年に入っても、能登半島地震や茨城県南部の地震などでは、緊急地震速報が八潮市内でも鳴り、揺れに驚いたのは記憶に新しいところです。
いつ起こるか分からない地震ですが、いざというときを考え、緊張感の中で行われた訓練となりました。
保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、引き渡し訓練へのご理解、ご協力ありがとうございました。

部活動保護者会が開催されました。

画像1
本日、部活動保護者会が行われました。
1年生の保護者の皆様を中心に、多くの保護者の皆様に御出席いただきました。
顧問からは、潮止中の部活動ガイドライン、それぞれの部活動の方針、スポーツ保険などについてや、部活動での子供たちの様子などについてもお話がありました。
保護者の皆様におかれましては、生憎の天気となった中での御出席、ありがとうございました。
今年度も、部活動での子供たちの成長や活動を温かい心と目で見守っていただければと思います。

お掃除名人!

画像1
画像2
画像3
自分たちが使う学び舎は自分たちでしっかりと綺麗に!
清潔な環境だと気持ちいいねとばかりに、各掃除場所では、たくさんのお掃除名人たちが隅々まで汚れを落とそうと短い掃除の時間の中で一生懸命取り組んでいます。
その気持ち、大事にしてくださいね!

1年生が本入部しました!

画像1
画像2
仮入部期間を経て、1年生が各部活動に本入部となりました!
それぞれの部活で先輩たちを中心に時には優しく、時には厳しく!?の熱血指導です。
先輩たちは、自分たちが教えてもらったことを思いだし、上手く教えることの難しさも感じながら頑張っています。
1年生もドキドキ、ワクワクしながら練習を楽しんでいる様子です。

日常の風景

画像1
画像2
様々な行事に向けて準備が忙しい各学年ですが、そんな中でも日常の普段の授業は、集中して取り組んでいる子供たちです。
ゴールデンウィークの合間、疲れも溜まる頃ですが、頑張っています!

生徒総会へ向けて

画像1
画像2
生徒総会に向けて、各学級において学級討議が行われました。
スムーズな総会の進行のため、事前に学級で疑問点や意見などをまとめました。
タブレットで資料を読み込み、日頃の生活の場で出てきた改善点や要望を子供たちはアレやコレやと喧々諤々な学級討議となりました。

体育祭の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
体育祭の学年練習が始まりました!
先陣を切ったのは、2年生です。
気温が上がる中での練習でしたが、水分補給の休憩や事前の気温チェックなど、熱中症対策を取りながらの練習でしたが、気持ちの高ぶりも急上昇となりました。
また、放課後には、各学年の実行委員会が開催されるなど、少しずつ体育祭モードにも入ってきています。

広報委員会によるお昼の放送も盛り上がっています。

画像1
画像2
画像3
今年度より不定期で先生をゲストに生放送で質問をするコーナーがお昼の放送で始まりました。
初回のゲストは、校長先生です!
豪華なゲストの登場で、放送を聴いている子供たちのその後のちょっとした話題となりました。
その他にも今日のワンポイントアドバイスや季節に関係したコーナーなど、新年度になり、広報委員も頑張っています。
また、この日は、体育祭実行委員の3年生も登場し、スローガンが発表されました。
今年のスローガンは、「自分の強さを光らせろ 〜学年を超えた絆〜」です。
「みんなでやる」という合い言葉がある潮止中ですが、体育祭でもみんなで盛り上げ、是非、縦や横の絆を深めて欲しいところです!

PTA新旧理事会が行われました!

画像1
画像2
4月19日(金)、体育館にてPTAの新旧理事会が開催され、令和5年度の事業報告や各委員会の活動報告、決算報告が行われ、令和6年度の事業計画や予算案なども滞りなく可決となりました。
PTA会長を始めとした新旧理事会の皆様、御出席された会員の皆様におかれましては、御多用の中の御出席、ありがとうございました。

全国学力・学習状況調査が行われました!

画像1
画像2
18日(木)、3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました!
今回は、国語と数学の2教科を調査しました。
(タブレットを使用した生徒質問は、後日になる予定です。)
これまでの既習事項を思いだしながら、集中して取り組んでいる3年生でした。
3年生の皆さん、お疲れ様!

授業参観・懇談会の開催!その2

画像1
画像2
授業参観のあとは、各学年やクラスで懇談会が行われました。
それぞれ、学級や学年での子供たちの様子、これからの行事等について話がありました。
保護者の皆様におかれましては、御多用の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、誠にありがとうございました。

授業参観・懇談会の開催!

画像1
画像2
画像3
17日(水)は、授業参観・懇談会が開催されました!
授業参観では、担任の授業や進路説明会など様々な授業が行われ、子供たちもビシッと集中して授業に取り組んでいました。

今年度初の専門委員会!

画像1
画像2
画像3
15日(月)の放課後、専門委員会が行われました!
今年度、初の専門委員会は、役職や今年の活動についてなどが話し合われました。
みんなのため、学校のために様々な活動をしていく予定です。
委員会の皆様、よろしくお願いします!!

楽しい昼休み!

画像1
画像2
中学生たちも元気いっぱい!!
陽気な陽射しに誘われて、外で楽しく遊んでいるあくる日です。

教員生活、初の授業!

画像1
15日(月)、初任者の先生が教員人生初となる授業を行いました!
「緊張しました」という中、体育の授業では、集団行動や整列の仕方などを確認していきました。
これからの長い教員生活の第一歩!温かい目と心で見守っていただければと思います。
頑張ってください!

団抽選、開催!!

画像1
画像2
画像3
12日(金)の帰りの会にて、体育祭に向けたオンラインの団抽選が行われました!
自分たちの学級カラーが何になるか、団としてどのクラスと一緒に組むかなど、ドキドキの発表となりました。

部活動紹介が開催されました!

画像1
画像2
画像3
11日(木)、部活動紹介が開催されました!
生徒会がストーリーテラー的存在として、映像とリアルタイムをリンクさせながら、それぞれの部活動が思考を凝らせたパフォーマンスを行っていきました。
新入生の子供たちも目を輝かせながら、紹介を見ていました!

学習生活ガイダンスが行われました!

画像1
画像2
画像3
11日(木)は、学習生活ガイダンスが行われました!
職員室を会場に、今年もグーグルミートで各教室をつないでのオンラインガイダンスです。
子供たちも生活の決まりや学習について改めてルールなどを確認しました。
真剣に話を聞いている子が多く、中学校生活を楽しむためにルールや決まりを守る意識を高めました。

避難訓練が行われました!

画像1
画像2
画像3
4月10日(水)は、地震を想定した避難訓練が行われました!
八潮市では、震度5強以上の地震を観測した場合、保護者への引き渡しをお願いしています。
また、5月2日(木)には、初となる市内一斉の引き渡し訓練を行う予定です。
今回の避難訓練では、4分弱程で避難が完了し、子供たちも地震の際の避難についての意識を高めました。

今年度、初給食!

画像1
画像2
画像3
4月10日(水)は、待ちに待った今年度の初給食です!
本日のメニューは、ハヤシライス、春の彩サラダ、牛乳です。
1年生にとっては、中学校生活の初給食!
楽しい時間ですね!
3年生では、ハヤシライスは超人気メニューの一つ!
あっという間に食缶がカラになりました。
給食のは配膳員さんも今年もよろしくお願い致します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31