最新更新日:2024/06/12
本日:count up711
昨日:761
総数:65526
校訓 「正義」「忍耐」「協力奉仕」  スローガン 「利他共生」

5/2 委員長会

来週火曜日の委員会に向けて、本日ST後に各委員会の委員長と担当の先生で活動内容の打ち合わせを行いました。常時活動の改善点やキャンペーン活動に向けての計画などを話し合い、委員会活動に向けてしっかり事前準備を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 地震避難訓練

6時間目に地震避難訓練を行いました。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の4つを意識して、安全に避難できるように心がけました。
実際に災害が発生したときに落ち着いて行動ができるように、家庭でも日頃から備えを十分にしておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 授業風景

技術の授業では、木材の性質や種類について学習しました。それぞれの木材を手で触れて表面の感触を伝え合ったり、においの違いを確かめたりしました。各教科の授業で、ICT機器の有効活用が進む中、五感を働かせて感じる学習も大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 部活動連絡掲示板

5月から1年生が部活動に参加しています。放課には、2階玄関前の掲示板で部活動の連絡や持ち物を確認する生徒がたくさんいます。明日からの連休中の部活動の予定もしっかり確認してくださいね。また、各部活動ではGoogle classroomを利用して、活動予定や持ち物、大会日程等の配信をしています。日々の予定を確認しながら、計画的な日常生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 授業風景

授業では生徒の様々な意見を生かして、教科担当の先生が具体的な発問をしていました。生徒は、日常生活に照らし合わせながら考え、それぞれの考えをロイロノートや積極的な発表で全体共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 リンゴの皮むき(2年生)

家庭科の授業(2年生)では、リンゴの皮むきを行いました。皮むきの前のリンゴの重さと皮むき後のリンゴの重さを測って比べながら、うすく丁寧に皮をむくことを目標に活動しました。安全面にも気を配り、生徒は正しい包丁の使い方を意識して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 情報モラル教室

6時間目全校集会の中で情報モラル教室を行いました。
事前にクラスでアンケートを行い、アンケート結果を見ながら「自分と相手とのちがい」を題材に情報担当の成田先生が情報モラルについてお話をしました。
SNS等でクラスの友達からされて嫌だなと感じることは生徒1人1人違います。特にSNSではお互いの感じ方の違いがトラブルにつながるので、相手がどう思うかを考えてSNSを利用するようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 全校集会

6時間目に全校集会を行いました。
まず、各委員会の委員長と学級三役の任命を行いました。
立派な返事や姿勢から、リーダーたちの意気込みを感じました。

次に、校長から話がありました。
「やる気」は行動の結果から生まれるものなので、物事の始めには「やる気」は必要ありません。まずは挑戦する気持ちが大切であるという内容でした。

そして、情報担当の成田先生から情報モラルについて話がありました。

最後に、生徒指導担当の浅井先生から話がありました。
5月は「授業の始めと終わりの挨拶」に力を入れようということでした。
挨拶や礼の仕方などの手本を示して、分かりやすく伝えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 授業風景

姿勢や整理整とんなど、生徒は授業時の学習規律を意識して、真剣に授業に取り組むことができています。いよいよ来週からは、1学期中間テストに向けたテスト週間に入ります。日々の学習の積み重ねを大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 授業風景

理科の授業では、ロイロノートを使って植物のつくりについて詳しくまとめています。生徒は、インターネットで調べた的確な画像を資料として活用していました。本日も笑顔で前向きに学習する生徒の姿を、多くの授業で見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立東部中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字池下77番地
TEL:0562-34-3770
FAX:0562-35-0963