最新更新日:2024/06/25
本日:count up119
昨日:225
総数:127879
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

4月22日(月) 新刊のお知らせです

画像1 画像1
生徒玄関横の図書コーナーに、新刊のお知らせが掲示されています。
生徒の皆さん、ぜひ、読んでみてくださいね。

4月20日(土) 般若中学校PTA総会・体育後援会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観の後にPTA総会と体育後援会総会がありました。
 教職員一同、今年度も地域、保護者の皆様と協力して生徒たちの成長の手助けをしていく所存です。

4月20日(土) 1年生 学習参観(数学科)【正の数・負の数の足し算を計算しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学科の学習参観の様子です。
 トランプを用いて学習しました。正の数を黒いスートの数、負の数を赤いスートの数として、2枚のトランプカードを選んで、足し算をしました。生徒たちは楽しみながら授業に取り組んでいました。

4月20日(土) 1年生 学習参観(社会科)【地球儀と地図の違いを見つけよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の学習参観の様子です。
 地球儀とメルカトル図法、モルワイデ図法、正距方位図法で表した地図のそれぞれが、距離、国の面積、形、方位を正しく表しているかどうかを確かめました。生徒たちは、互いに話し合いながら考えていました。

4月19日(金) 3年生 数学科【展開を手際よくするにはどうしたらよいか】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の数学では、文字式の展開について学習しました。
 展開をする前と後の式から規則性を見付けて、手際よく展開する方法を生徒同士で話し合いました。

4月19日(金) 1年生 社会科【緯度と経度】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業では、緯度と経度について学びました。
 ニューヨークやアデレードなどの各都市の経度と緯度がそれぞれ何度であるのかを、地球儀を使いながら、生徒同士で確かめ合いました。

4月19日(金) 1年生 数学【数の不等号を大小を使って表そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学の授業では、数の大小についてトランプを使って学びました。グループになって、一番大きい数が書いてあるトランプを引いた人が勝ち、絶対値が一番大きい数を引いた人が勝ちなど、いろいろなルールのもとで、楽しく学習に取り組んでいました。

4月19日(金) ALTからのメッセージ

画像1 画像1
 生徒玄関の横にある掲示板には、ALTからのメッセージが掲載されています。入学を祝うメッセージや筆記体を紹介するもの等、見どころ満載です。 

4月18日(木) 3年生 総合的な学習の時間【修学旅行しおり読み合わせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、修学旅行のしおりの読み合わせをしました。
 今年の修学旅行では広島へ向かいます。多くを学び、思い出深い旅にしてほしいです。

4月18日(木) 1年生 社会科【いろいろな国の特徴を知ろう その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会の授業です。
 前回の授業で調べたことを学級全体で確かめました。
 世界で最も小さい国はバチカン市国という国で0.44km²ほどの面積で、人口が600人とかなり少ないことを知り、生徒たちはとても驚いていました。
 また、内陸国と島国の違いや、国境がまっすぐに引かれている場所を見てなぜそのような国境になっているのか考えました。

4月18日(木) 2年生 理科【炭酸水素ナトリウムを加熱すると何が起こるのか】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業です。
今日は、ベーキングパウダーに含まれている炭酸水素ナトリウムという物質を加熱すると何が起こるのか実験により確かめました。
 石灰水や塩化コバルト紙、フェノールフタレイン溶液など、様々な薬品や試験紙を使うことで実験結果を考察しました。

4月18日(木) 1年生 美術科【教科書の表紙から何を感じるだろう?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術科の授業です。
 教科書の表紙に描いてあるヨハネス・フェルメールの作品「真珠の耳飾りの少女」を鑑賞しました。「少女がどんな気持ちであるのか、何を言おうとしているのか」など、じっくりと考え、自分の意見を伝え合いました。

4月18日(木) 1年生体育科【体つくり運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業です。
 体つくり運動として、互いの腕の筋肉を伸ばすことや、腕立て伏せの格好をしながらじゃんけんをして、負けたら腕立て伏せをするなど、レクリエーション要素を取り入れた活動に楽しみながら取り組みました。

4月18日(木) お迎えの準備万端

画像1 画像1
 職員玄関に入ったところには、素敵なお花と心を込めた黒板アートが設置されています。皆様に気持ちよく来校していただけるように、生徒と職員で協力して環境をつくっていきます。 

4月17日(水) 1年生 社会科【いろいろな国の特徴について知ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業では、地図帳を見ながら面積の大きい国、面積の小さい国、人口の多い国それぞれのトップ5に付け加えて、「ランド」「スタン」「グアイ」が語尾に付く国を探しました。どの生徒も互いに協力しながら夢中になって取り組んでいました。

4月17日(水) 部活動紹介

画像1 画像1
 部活動の掲示板には、写真で様子を伝えるコーナーができていました。部活動体験と合わせて、どの部に入るかの参考になりそうですね。 

4月16日(火) 3年生 理科【塩化銅水溶液の電気分解】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。
 電流が流れる物質が溶けている水溶液中では何が起こっているのかを確かめるために、塩化銅水溶液の電気分解の実験を行いました。
 電流が流れた時に、塩化銅水溶液から気体が発生したり、固体が発生したりする様子から、水溶液中で何が起こったのか考えました。

4月16日(火) 1年生【学級目標決め】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、学級目標を決めるための話し合いを行いました。
 自分たちにとって、よりよいクラスにするためにお互いにアイデアを出し合っていました。

4月16日(火) 1年生 家庭科【家庭科を学習する理由は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての家庭科の授業です。
「何のために、家庭科を学習するのでしょうか?」
生徒はグループで理由を考え、意見を発表しました。
これからの授業の大きな目標となったようです。

4月16日(火) 般若中学校の行事って?

画像1 画像1
 階段横のホワイトボードに、般若中学校の行事や部活動をイラストで紹介するコーナーがあります。新しい環境で生活し、きっとドキドキしている1年生に対する先輩からの思いやりが感じられます。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
4/26 振替休業日
4/29 昭和の日
5/1 眼科検診
尿検査
5/2 尿検査
議会・委員会
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223