最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:37
総数:53675

心の中に 笑顔いっぱい 花いっぱい

今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。スポーツフェスティバルの練習が始まったり、気温が高くなってきたりと、疲れがたまりやすい時期になってきました。週末は、無理をしすぎず、ゆっくりと体を休める時間も大切にしてください。そして、来週も元気な姿を見せてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(金)学級活動【4年生】

 4年生では、お楽しみ会を行っている場面がありました。これはスポーツフェスティバルでの団結力を高めるために、エンカウンターの一つとして行っているようです。普段の放課の時間には関わらないクラスメイトとも一緒になって楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(金)人や他の動物の体【6年生】

 6年生の理科では、人や動物の体について学習しています。人の体は空気中から何を取り入れ、何を出しているのかグループで予想します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金)ルールを守る【5年生】

 5年生の道徳の授業では、「ルールを守ること」について考えました。先生に注意されたときにどう答えるか、ペアになってロールプレイします。素直に謝れなかったり、謝り方が悪かったりすることもありますよね。ロールプレイを通して、そのときの気持ちについて、客観的に考えることができていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金)スポーツフェスティバルの練習【3年生】

 各学年でスポーツフェスティバルの練習が盛んになってきました。3年生も練習です。これはどんな競技でしょう?チームワークが勝利の鍵になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 給食

<献立>
○ミルクロールパン
○牛乳
○えびカツ
○じゃがいものスープ煮
○コールスローサラダ(卓上コールスロードレッシング)

 今日の低学年はえびカツに興味津々の様子で食べていました。また、上級生の中にはパンを自分で割って、えびカツサンドにして食べている子もいました。「えびは苦手だけどパンにサラダと挟んだらおいしかったよ」と教えてくれる子もいました。
 写真は2年生の様子です。笑顔でおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(金)夏野菜の苗を植えました【2年】

2年生は、夏野菜を育てます。オクラ、キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマンの中から、自分で選んだ苗を植えました。毎日、水やりをしながら大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金)あさがおに水やり【1年生】

 先日生活の時間に、1年生があさがおの種を植えました。朝あさがおを置いてある場所を通りかかると一生懸命水やりをしている1年生を発見!自分の鉢だけでなく、みんなの鉢に水をあげている姿がほほえましく思いました。早く芽が出てほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツフェスティバルのプログラム挿絵を選びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日まで募集していたスポーツフェスティバルのプログラム挿絵は、全校で80名の応募がありました。150周年を盛り込んだイラストで力作ばかりです。保健委員会が担当で選定しました。多くの応募ありがとうございました。

5月11日(木)地震避難訓練&引き渡し訓練

5時間目に、地震避難訓練および1年生の引き渡し訓練が行われました。今後も各種避難訓練を行っていきますが、これからの訓練も、自分の命は自分で守れるよう真剣に取り組んでくれるとよいです。また、学校外で地震等が起こったときにどのように行動すればよいか、ぜひご家庭でもお話いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)茶色の小瓶【5年生】

 5年生の音楽では、リコーダーで「茶色の小瓶」を練習しています。まずはドレミの階名を書き込みました。指使いは難しくなりますが、ミス無く演奏できると気持ちいいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)文字と式【6年生】

 6年生になると算数の授業は難しくなりますが、子どもたちはお互いに助け合いながら学習を進めています。みんなの前では聞きにくいことも、学び合い活動の中では、気軽に友達に聞けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)放課の様子

放課の様子です。係活動にしっかり取り組む子、オリジナルのカードゲームを作っている子、図工の続きを頑張っている子など、それぞれ時間を有効に使って過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○鶏肉の香味ソースかけ
○野菜とツナの和え物
○実だくさん汁

 野菜とツナの和え物は子どもたちに大人気の和え物です。今日も教室をまわっていると「野菜は苦手だけどこの野菜なら食べられる」「ツナが入っているから食べやすい」と教えてくれる児童がいました。
 写真は1年生と2年生の様子です。1年生も日直の子の号令でしっかりといただきますができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)スポーツフェスティバルの練習【1年】

スポーツフェスティバルの練習が始まっています。今日は、徒競走の練習でした。精一杯、自分の力を出し切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)モンシロチョウの成長を観察します【3年】

校内でキャベツを育てている畑に行き、モンシロチョウの卵や幼虫を見つけました。一人一人が虫かごに入れ、これから成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

今日の午前中,2年生が生活科でまちたんけんに出かけました。

消防署旭出張所,まちづくりセンター,駅,新舞子海岸,交番,公園,こども未来館を見たり,お話を伺ったりしました。

天気も良く,気持ちの良い校外学習になりました。たくさん歩いたので,くたくたになって帰ってきました。5時間目は発見カードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)5年生の道徳

5年生が、道徳の授業で法や決まりについて学んでいました。なぜ法や決まりがあり、それらを守ることがよいのか、教科書を読み、友達と意見を交流して考えを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(水)6年生の算数

6年生の算数では、文字を用いた式について学習しています。課題に対してみんなで協力しながら学び合っていました。一人では分からなさそうな課題も、友達が丁寧に教えてくれている様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)3年生の算数

3年生の算数の授業では、割り算の学習が進んでいます。今日は文章題をメインに学習していました。文章も少しずつ複雑になってきていますが、1つずつ考えていくと分かりやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242