最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:37
総数:53671

12月11日(月)分数のテスト【3年】

3年生が分数のテストに取り組んでいました。ドリルなどで計算練習を重ねてきたので、分母同士を計算してしまうミスもずいぶんと少なくなっているようです。自分の目標の点数が取れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)プラタナスの木【4年】

国語の授業で、『プラタナスの木』という物語について見所を伝えるパンフレットを作成しました。今日は、作成したパンフレットを友達同士で見合い、よいところをカードに書いて伝える活動をしました。友達にほめられると、嬉しい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月) 給食

<献立>
○ミルクロールパン
○牛乳
○鶏肉のハーブ焼き
○白菜のクリームスープ
〇ナタデポンチ

 鶏肉のハーブ焼きは、給食センターで生の鶏肉に下味をつけてから焼いています。児童にも大人気で、たくさんの子がおかわりに来ていました。
 写真は3年生と2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月)ソフトバレーボール【5年】

5年生の体育ではソフトバレーボールの学習をしています。チームに分かれて対抗戦をしています。ワンバウンドまではレシーブできるルールなので、諦めずにボールを追うことができます。楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月)あきのおみせやさん交流【1年】

1年生が生活科の単元で「あきのおみせやさん」の学習をしています。そのまとめとして、先週の金曜日にはまさみが丘幼稚園、今日は新舞子保育園の年長さんを学校にお招きし、「あきのおみせやさん」を開きました。1年生は園児を楽しませるためにはどうしたらいいかを考えたり、説明をうまく伝えるための練習をしたりしてきました。結果は大成功!笑顔にあふれた交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月最後の「げんきしらべ」に取り組みました。

 8日(金)朝、12月最後のげんきしらべに取り組みました。タブレットから入力した後、反省を記入し、各自用紙を持ち帰りました。お家の方の点検と、12月の欄に励ましの言葉のご記入をお願いいたします。その後、お子さんを通して学校に提出してください。良い生活習慣が心身の健康作りの礎となります。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○白身魚(ホキ)フライのレモンソースかけ
○煮豆
〇実だくさん汁

 レモンソースは、ほのかにレモンの香りと風味が感じられる甘めのソースです。子どもたちにも人気で、おかわりじゃんけんにはたくさんの児童が参加していました。
 写真は2年生のおかわりじゃんけんの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)アンパンマンの勇気【5年】

5年生の国語では、アンパンマンの勇気がまとめを迎えています。今日は「アンパンマンマーチの歌詞に込められた思い」を考えました。これまでの学習から、やなせたかしさんの経験が関係していることが分かったようです。歌詞の「深み」が分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)ティーボール【6年】

6年生の体育では、ティーボールを行っていました。バットでボールを器用に打っていて、守備をする子が大変そうでした。よい表情で取り組んでいて、見ているこちらも楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)わくわくお話しゲーム【2年】

2年生の図工では、「わくわくお話しゲーム」という単元で、双六ゲームを作っていました。手提げバックの形をしていて、中身がゲームになっています。お正月に楽しく双六ができるように頑張って作っています。完成をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)プラタナスの木【4年】

「プラタナスの木」というお話の紹介文を作っています。読んだ人に伝わるよう、デザインも工夫して制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金)たから島のぼうけん【3年】

国語の授業で、宝島の挿絵を見て、自分で物語を作っています。「はじめ」「中」「おわり」の構成を意識して、流れを考えます。周りの子とも考えを交流しながら、楽しそうに物語を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○ハヤシライス
○オムレツ
〇ツナサラダ

 当然ですが鶏卵からはひよこが産まれますね。命が誕生するパワーを持っているものを食べ物としていただいているので、卵には成長に欠かせないたくさんの栄養素が含まれています。
画像1 画像1

12/7(木)物を生かして住みやすく【5年】

5年生の家庭科では、「物を生かして住みやすく」という単元の学習をしていました。掃除中のぞうきんの絞り方を確認したり、教室内で汚れているところをチェックしたりしました。家庭での年末大掃除に生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)音の伝わり【3年】

理科の授業で、糸電話を使って実験をしていました。声の大きさによって、震えがどのように変化するのか、ビーズを使って確かめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7(木)およげない りすさん【2年】

道徳の授業で、「およげない りすさん」という教材を使って、友達となかよく過ごすことについて話し合いました。登場人物の気持ちを考えながら、友情について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)カードで伝える気持ち【4年】

図画工作の授業で、とびだす仕組みを使ったカードを作っていました。デザインを決めたら、実際にカードを制作します。どんなカードになるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)いえの しごとを しらべよう【1年】

生活科で、家で行う仕事について調べています。「お風呂掃除」「料理」「お花の水やり」など、調べてきたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○さばの銀紙焼き
○じゃがいものそぼろ煮
〇キャベツのゆかりあえ

 キャベツのゆかりあえは、ボイルしたキャベツにゆかり粉を和える手軽な料理ですが、児童には人気があります。また、今日から個人懇談会のため、給食の開始時間が普段よりも早くなっていましたが、食欲は変わらず、しっかりと食べている子が多くいました。
画像1 画像1

12/6(水)割合【5年】

5年生の算数では、小学校算数でみんながつまずきやすい「割合」の学習をしています。大人になると、普段の生活でよく使ったり、耳にしたりする「割合」です。問題に書かれている内容を理解し、それを図に表すことができれば、立式できます。友達と学び合いながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242