最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:37
総数:53694

12月15日(金) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○中華風卵とじ
○春雨とひじきの中華和え

 中華風卵とじには「にら」が入っています。にらの強い香りは「アリシン」という物質によるものです。アリシンは、エネルギー産生に関係するビタミンB1という栄養素と結びつき、その産生を持続させる働きがあります。そのため、にらやにんにくなどはスタミナ食材と言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金)日づけとよう日【1年】

国語の授業で、曜日を表す漢字や、「ついたち」「ふつか」など、日付の読み方を学習しました。実際に、習った漢字や読み方を使って、日付歌や曜日歌を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15(金)わくわく おはなし ゲーム【2年】

図工の授業で、「わくわく おはなし ゲーム」の制作を進めていました。マスの色や形、並べ方を考え、工夫を凝らした作品になっています。完成が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金)健康フェスティバル【3・5年】

今日は、健康フェスティバル3日目の最終日でした。大放課に3年生と5年生ペアが健康について学びました。クイズやストレッチをしました。自分の健康について振り返り、改善するいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康フェスティバル2日目、2・4年ペアで行いました。

 保健委員会主催の健康フェスティバル2日目は、2・4年ペアです。健康クイズの後は、目の体操を行いました。目の健康のためにも、日頃から実践してみましょう。その後、スポーツタオルを使ったストレッチです。ペアで向き合い微笑ましい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の「フッ化物洗口」です。

 2学期最後のフッ化物洗口を行いました。毎週木曜日に実施しています。12月のげんき調べでは、朝の歯みがきをしている人は90%以上です。食後もしっかり歯みがきをして、自分で歯の健康管理をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(木)私たちの国の音楽【6年】

6年生の音楽では、「私たちの国の音楽」という単元を学習していました。今日は「越天楽今様」という曲を聴いて、どう感じたかを発表しました。この曲は、ゆったりとしたテンポで、雅な雰囲気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木)ドリームマップ作成に向けた準備【4年】

4年生では、1月に「ドリームマップ」に関する授業が行われます。今日は、そこに向けた準備をしました。これから先の人生や働くこと、夢や夢への努力など、キャリアに関わる授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木)わくわく おはなし ゲーム【2年】

図工の授業で、「わくわく おはなし ゲーム」の制作を行っています。いろいろなデザインを考え、自分のすごろくを作ります。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(木)ものの重さ【3年】

理科の授業で、ものの重さについて学習をしています。今日は、「同じ粘土で形を変えたとき、重さは変わるのか」を調べました。実際に、いろいろな形に変えて、重さを計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○コロッケ
○野菜とツナの和え物
〇豚汁

 豚汁にはさといもが入っています。さといもは、親芋から子芋、孫芋とどんどん増えるので、昔から子孫繁栄を願う縁起の良い食べ物として食べられてきた歴史があります。地方によっては、もうすぐ来るお正月の雑煮に入れることもあるそうです。
画像1 画像1

12月14日(木)にょきにょきとびだせ【1年】

1年生の図工の様子です。ストローに息を吹き込むと、箱から何かがにょきにょきとびだしてきます。友達同士で動画を撮って、鑑賞もしていました。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木)表を使って考えよう【5年】

「紙を縦に折った回数と、折り目の本数」の関係について、実際に紙を折って折り目の本数を確認したり、表を使って変わり方のきまりを考えたりしました。見つけたきまりは、周りの子にも説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年ペアで「健康フェスティバル」を開催しました。

 保健委員会主催で、健康フェスティバルを開催しました。13日(水)は、1・6年ペアです。健康クイズの解答を考えた後、一緒にスポーツタオルを使ったストレッチを行いました。ペアで顔を合わせながら、楽しく答えを出していました。ぜひお家でもストレッチを行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水)文字の大きさと行の中心【3年】

今日の書写は、硬筆です。俳句を書き写すことを課題として、文字の大きさと行の中心を意識して書く練習をしました。集中して、書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○レバー入りつくね
○豚肉と大根の煮物
〇りんご

 給食センターでは約7200人分の給食を作っています。今日は約1700玉のりんごを調理員さんが一つ一つ丁寧に洗い、切ってくださいました。
 写真は3年生の様子です。いつも楽しく、おいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水)体力づくり【5年】

5年生の体育は、1・2組合同で行いました。持久力をつけるために、3分間走やリレーを行いました。友達が頑張っている姿に、自然と「頑張れ!」の声があがるところがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)パフォーマンステスト【5年】

5年生は、外国語の授業でパフォーマンステストを行いました。児童はお客さんとなり、店員であるALTの先生に英語で注文をするテストです。緊張した様子も見られましたが、みんな上手に注文することができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(火)おもちゃランド【2年&1年】

今日は2年生が「おもちゃランド」で1年生をご招待です。2年生同士でのリハーサルから、足りないところをつけ足したり、ほかのお店のいいところを参考にしたりして、準備をしあげました。2年生は、たくさん楽しんで喜んでもらいたいという気持ちでおもてなししました。心が温かくなる1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)社会見学 博物館明治村【6年】

 6年生は、社会見学で博物館明治村へ行きました。明治時代の建物を見学し、日本文化の魅力をたくさん発見してきました。今日学んできたことを、1月の学校公開日で発表するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242