最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:37
総数:53703

12/20(水)身の回りの整理整頓【3年】

年末が近づいてきましたね。3年生では、学活で身の回りの整理整頓をしていました。年末大掃除です。机の中からロッカーの中まで、断捨離しました。でも3年生で使う物は、間違えて捨てないようにしてくださいね。作業が終わると、みんなすっきりした顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水)クリスマスゲーム【4年】

4年生の外国語活動では、クリスマスにちなんだゲームを楽しみました。トナカイのルドルフの赤鼻を正しくつける福笑いゲームです。"Right! Right!""Dowm! No. Up!"と声を掛けながらみんなでゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水)わくわくおはなしゲーム【2年】

2年生の図工では、「わくわくおはなしゲーム」で双六を作っていました。今日のめあては、完成させて友達と遊ぶことなので、間に合うようにがんばって作っていました。平面の中に立体のものを取り入れるなど、工夫あるゲームを考えた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水)クリスマスリース【1年】

クリスマスリース作りの仕上げを行っていました。順番に、どんぐりをボンドでリースにつけています。完成まで、あとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(火)1、6年生交流会

 3時間目に、1年1組と6年2組の交流会を行いました。6年生はこれまで、国語の時間に1年生と楽しく遊んで仲良くなるためには、どのような遊びをしたらよいのかを話し合ってきました。今日は、6年生の進行で「猛獣狩り」と「かくれ増え鬼」をし、仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○愛知の野菜入りはんぺんのお好み揚げ
○うずら卵入り煮みそ
○みかん

 毎月19日は「食育の日」です。今日の給食には愛知県産の食べ物が多く使われていました。
 写真は1年生の様子です。もうすぐ2学期の給食が終わりますが、最後までしっかりと食べて、元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19(火)ティボール【6年】

6年生の体育では、ティボールの学習をしていました。バッターの打ったボールがショートに転がっていき、3塁フォースアウト!という場面が2回もありました。上手な守備を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)お楽しみ会の計画【4年】

4年生がお楽しみ会の計画を立てていました。子どもたち同士で話し合い、どこで何をするか、どのように行うかなどを決めています。しっかりと計画をして、楽しいお楽しみ会になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)気持ちがつながる家族の時間【5年】

5年生の家庭科の様子です。家庭科ノートを使って、冬休み中の団らん計画を立てていました。目的や、いつ、どこでどのような団らんをするか考えてノートに書いています。どんな団らん計画か、ご家庭で聞いてみるのも良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)お話のさくしゃになろう【2年】

2年生が国語の授業で、オリジナルのお話を考えていました。登場人物や特徴などを決めたあと、「はじめ」「なか」「おわり」にわけてお話を考えています。お話が完成したら、みんなで読み合ってみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)お楽しみ会【3年】

3年生がお楽しみ会で「どろけい」をしていました。名札を付けているか付けていないかで警察と泥棒を区別するなど、みんなで工夫しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火)ひもひもねんど【1年】

1年生の図工では、「ひもひもねんど」という単元を学習しました。ねんどを紐状にし、そこからいろいろな形を作っていきます。文字を書いたり、立体で表現したりと、子どもたちの発想力が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○さばの塩焼き
○野菜のごま酢あえ
○呉汁

 呉汁は隠れた人気メニューです。そんな呉汁には今が旬の大根が入っています。旭南小学校でも、2年生が育てた大根がとても立派になっていました。ちなみに大根は、白い根の部分と緑色の葉の部分では栄養価が異なり、葉の部分は緑黄色野菜に分類されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月)書いて伝え合おう【5年】

5年生の書写では、「書いて伝え合おう」という単元を学習していました。ここでは、はがき、年賀状の書き方を練習します。気付けばもう12月もあとわずか、そして年賀状の季節です。子どもたちは誰に書くのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月)誕生日をお祝い【2年】

2年生の教室の前を通りかかると、"Happy Birthday to you〜♪"という歌声が聞こえてきました。どうやら学活で誕生日の児童をお祝いしていたようです。よく見ると隣にはなんと担任の先生も!二人は、みんなからお祝いしてもらって幸せそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月)感動を言葉に【4年】

4年生の国語では、これまでの生活の中で感動したことを文章にまとめました。まとめた物を今日はお互いに読み合い、感想を伝え合う活動をしました。「知多の友」に丁寧に書いてあり、どの子どもの作品も読みやすい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月)てがみで しらせよう【1年】

「てがみで しらせよう」という単元で、楽しかったことや嬉しかったことを相手に伝えることに取り組みます。まずは、誰に、どんなことを伝えたいのか、周りの子と話しながら整理しました。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)ひもひもワールド【3年】

3年2組の教室です。図工「ひもひもワールド」という単元の1コマです。子どもたちはいろいろなところにひもを張り巡らせ、ひもひもワールドを楽しんでいました。片付けが大変そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月)国力の充実をめざす日本と国際社会【6年】

社会の授業では、歴史の学習を進めています。今日は、日清戦争・日露戦争のころの産業や、この時代の日本の変化について調べました。必要に応じて周りの子と相談し、まとめたことを説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)e-ネット安心-安全講座【5年・6年】

知多メディアスネットワーク株式会社から講師の先生をお招きし、5年生と6年生を対象に情報モラルに関するお話を聞きました。ネットトラブルの実際を見ながら、ネット社会を安心・安全に過ごすにはどうすれば良いか、詳しく教えていただきました。講師の先生、ご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242