最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:37
総数:53669

10月27日(金)まごころ【3年】

3年生が道徳の学習をしていました。今日は「真心」について考えています。子どもたちはおばあさん役と子ども役とに分かれロールプレイをし、真心のある言葉遣いについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)光のプレゼント【2年】

2年生の図工では『光のプレゼント』に取り組んでいます。今日は、はさみを使って紙を切り、いろいろな形を作っていました。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)校外学習【1年】

1年生は校外学習で「どんぐりみつけ」に行きました。みんな手には袋を持って、拾う気満々です。元気いっぱいに出発していきました。たくさんとって秋を感じてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)固有種が教えてくれること【5年】

5年生の国語では「固有種が教えてくれること」という説明文の単元を学習しています。各段落を要約するのですが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 消防署見学 【3年生】

消防署旭出張所に見学へ行きました。消防車の説明をしてもらったり、救急車に実際に乗せてもらったりと普段体験できない学習をさせてもらいました。みんな熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の校外学習の様子をお伝えします。

 爽やかな秋晴れの中、2年生は東山動物園にバスで向かいました。
初めての班別行動をして、メンバー内で「まずはこの動物を見に行こう。」、「こっちから行くと早く着きそうだね。」、「集合時刻までにトイレを済ませておこうよ。」といった会話がありました。
間近で見るキリンやコアラ、トラなどの動物に子どもたちは興味津々でした。この校外学習で学んだことを、国語や生活の授業に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○揚げぎょうざ
○ビーフン炒め
○八宝湯

 八宝湯にはたくさんの具材が使われています。その中からこれから旬を迎える白菜についてのお話です。白菜にはビタミンCが含まれており、風邪予防や免疫力アップなどの効果が期待できます。ビタミンCは加熱すると壊れやすく、水に溶けやすい性質がありますが、今日の給食のように汁物に入れて食べると、汁に溶け出た栄養分もとることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木)面積の学習【4年】

4年生の算数では、面積の学習を進めています。今日は「a」や「ha」といった単位の面積について学習していました。一人で考える場面や友達と相談する場面など、一時間の中にいろいろな場面が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)ドッジボール交歓大会【5年・6年】

大放課に5年生と6年生のドッジボール大会が行われました。高学年は球のスピードがとても速く、避けることやキャッチすることが難しそうでした。今日まで3日間、大会を運営をしてくれた運動委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木)地層のつくり【6年】

6年生の理科では、地層について学習を進めています。今日は、泥や砂などを混ぜ合わせた土を水で流し、どのように堆積するか実験しました。グループごとに、タブレットも活用しながら、じっくり観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木)面積【5年】

5年生の算数では、いろいろな平面図形の面積の求め方を学んでいます。今までに学習した三角形や平行四辺形の面積の求め方を思い出しながら、問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木)跳び箱遊び【1年】

体育の授業で、跳び箱を使った運動を行いました。しっかり踏み切り、手を着いて体を浮かせます。楽しみながら、体の動かし方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(木)校外学習に出発【2年】

今日、2年生は校外学習で、東山動物園に行きます。実行委員の司会で、出発式を行いました。バスに乗車して、いよいよ出発です。楽しく、充実した1日になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○さつまいもごはんの具
○レバー入りつくね
○豚汁

 かぜやインフルエンザなどが流行りやすい時季になってきました。規則正しい生活とバランスの良い食事をこれからの時季にはとくに、心がけていきたいですね。
 今日の給食に使われていたさつまいもには、免疫力を高める栄養素の「ビタミンC」が含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCはでんぷんによって守られるため、加熱しても壊れにくい性質があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(水)いいおとリレーをしよう【1年】

1年生の音楽では、いろいろな楽器に触れる学習をしています。いい音とはどんな風に音を鳴らせばいいかをグループで考えました。いい音のリレーができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)伝統工芸のよさを伝えよう【4年】

4年生の国語では、調べ学習を行っていました。伝統工芸のよさを文章でまとめます。まずは、自分がどの伝統工芸について調べるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)はんで意見をまとめよう【3年】

国語の授業で、話し合いの学習をしました。テーマは「1年生への読み聞かせ」です。どの本にするか、どんなことを意識するかなど、班の仲間で話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)どうぶつ園のじゅうい【2年】

2年生の国語では、「動物園のじゅうい」という単元の学習をしています。今日は「はじめ・中・おわり」を考え、プリントに段落の情報を書き込みます。そのためには音読も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)ドッジボール交歓大会【1年・2年】

昨日からの3日間、大放課にドッジボール大会が行われています。今日は1年生と2年生が6チームに分かれて、熱いたたかいを繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)言葉から想像を広げて【6年】

6年生の図工では、友達の作品を見合い、鑑賞をしました。2〜3年前は、友達の描いた絵を見るために、教室を動き回らなければいけませんでしたが、今はタブレットを使って見ることができます。時間をかけず、友達の絵のよさを発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242