最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

9月28日(木) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○まぐろとレバーの揚げ煮
○親子煮
○オレンジ

 今日の献立には「まぐろ、レバー、卵」など「鉄分」が多い食品が使われていました。鉄分が不足すると貧血などの体の不調に加えて心の面でも影響が出てきます。スポーツをしている児童や中学年以降の女児ではとくに鉄分が不足しやすいため意識的にとりたい栄養素です。また、鉄分は「たんぱく質」や「ビタミンC」と一緒にとると吸収率がアップするため、今日のような献立でとるのもおすすめです。
画像1 画像1

6/28(木)漢字の学習【5年】

5年生の国語では、漢字の学習をしていました。先生がデジタル教科書を使って書き順を示します。子どもたちは丁寧に字を書こうと心がけていました。タブレットを使う機会が増えた分、このような書き取りの時間が大切になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)はかりの使い方をマスターしよう【3年】

3年生の算数では、はかりの使い方や見方について学習していました。身の回りにあるものがどれくらいの重さなのか見当を付けて、実際に量ってみると意外に軽かったり重かったりしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)修学旅行4【昼食】

お昼ごはんです。今日のメニューはカツカレー。みんな美味しそうに食べています。昼食の後は、唐招提寺に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)おはなしからうまれたよ【1年】

今日は1年生のもう一つのクラスの図工を見ました。切り取った絵をうまく画用紙に貼り、さらに絵を描いていきます。子どもたちの表現力には驚かされますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)修学旅行3【法隆寺】

法隆寺に到着しました。ガイドさんの話を聞きながら、本物に触れて学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)修学旅行2【バスの中で】

修学旅行が始まりました。出発してから40分、ようやく高速道路に乗りました。バス内ではそれぞれ語ったりクイズをしたりして、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(木)修学旅行1【出発】

おはようございます。6年生にとって待ちに待った日がやってきました。修学旅行です。幸いいい天気に恵まれ、思い出に残る行事になる予感がします。出発式を終え、元気いっぱいに旅立っていきました。お見送りの保護者の方も、早朝からありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「秋がいっぱい」

国語「きせつのことば」で,秋を表す言葉探しをしました。
グループで、知っている秋のことばを伝え合いました。もっと探すためにタブレットを使って検索しました。

見つけたことばをカードに書いて、次回絵を描き込んで完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○しゅうまい
○生揚げの中華煮
○野菜のしそひじきあえ

 「野菜のしそひじきあえ」はボイルした野菜に味付きのひじきを和えた手軽に作ることができる料理です。甘辛い味付けで野菜の苦みや香りが消え、野菜が苦手な子でもおいしく食べることができます。
画像1 画像1

9月27日 道徳の授業【5年】

5年生の授業では、先生が戦争に関する本を読み聞かせをしていました。国語の学習でも戦争に関わる教材を扱っていることもあり、子どもたちはとても真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/27(水)ようすを歌であらわそう【2年】

音楽室からいろいろな楽器の音色が聞こえてきました。2年生の音楽です。「虫の声」の楽曲をもとに、虫の音を様々な楽器で表現する学習です。音を聞きながら、秋を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)おはなしからうまれたよ【1年】

1年生の図工では、お話をもとに絵を描いていました。どの子も目を輝かせながら画用紙いっぱいに絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)夏と生き物【4年】

4年生の理科では、夏と生き物の単元を学習していました。ヘチマが終わりを迎え、観察したことをまとめたり、絵に描いたりしました。ヘチマと言えばタワシのイメージが強いですが、食べられることをご存じでしょうか。熟す前に収穫することがポイントだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)ちいちゃんのかげおくり【3年】

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」という物語について学習していました。今日は、自分の感想を友達と共有する学習です。たくさんの人と交流し、相手に物語の悲しさや感想を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)言葉から想像を広げて【6年】

6年生の図工では、「言葉から想像を広げて」という単元で、絵を描いていました。6年生になると、上手な絵ばかりでびっくりします。これまで学習してきた色の塗り方や水の使い方が絵に生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)読み聞かせ

水曜日は、ぶどうの会の方々による読み聞かせがあります。今日も該当のクラスで行われました。子どもたちは読んでいる方のお話を聞いて、本の世界に引き込まれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)方位磁針の使い方【4年】

理科の授業で、方位磁針の使い方を学びました。方位を調べたい方向に手を向け、針と南北を合わせます。近くの子にも確認してもらいながら、練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)バランスよく食べよう【3年】

栄養のバランスについて、栄養教諭の先生の授業がありました。大きく3つに分けた働きと、代表的な食べ物について学び、今日の給食に出る食品を班で協力して3つのグループに分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)たずねびと【5年】

国語の授業で、「たずねびと」という教材を使って学習をしています。物語を読んで、自分の気持ちや考えに、どのような変化があったのかを振り返り、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242