最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:24
総数:4325

3年生 体育

 3年生は、今年最後の体育で卓球に取り組みました。白熱した戦いを繰り広げながらも、どの生徒にも笑顔があふれ楽しそうな様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

おいしく仕上がりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は総合的な学習の時間に「ふるさと学習」に取り組んでいます。ある班は名田庄の特産品を使って新商品を作ろうと計画しています。
 今日は、特産品の自然薯をすりおろしたものを練りこんだドーナツを試作しました。外はサクサク、中はふんわりとしたおいしいドーナツが完成しました。

1年保健体育 マット運動発表

 本日、マット演技発表を行いました。これまでの練習の成果を発揮して、自分で組み立てた演技を意欲的に発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 家庭科

2年生の家庭科の授業では、ミシンを使ったポーチづくりをしています。慣れない裁縫に苦戦しながらも、丁寧に作品を作っていました。班ごとにミシンの使い方や縫う場所などを教え合いながら取り組んでいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

人権集会がありました

 人権週間の取組の一環として、人権集会を行いました。
 まず初めに、学級委員から各学年で考えた「人権宣言」の発表がありました。その後、学級委員を中心として、4つのグループに分かれて「ほめ言葉ドッジ」を行いました。ほめ言葉ドッジとは、ドッジボールをしながら対戦相手全員の名前が入っているくじを一人ずつ引き、引いた名前の人の「良いところ」を発表するというものです。褒められた人も、褒めた人もみんなの心が温まる活動でした。
 また、生徒玄関には、生徒一人一人が考えた「人権標語」が掲示されています。人権週間に限らず、思いやりの心を大切に生活していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

SASA2023(福井県学力調査)

本日、2年生対象にSASAを行いました。1時間目から3時間目に国語、英語、数学と実施しました。
SASAは、S(生徒 ステューデント)、A(学習 アカデミック)、S(能力 スキル)、A(調査 アセスメント)の略です。静寂の中、真剣に取り組む様子が見られました。明日は、社会と理科です。
画像1 画像1 画像2 画像2

久しぶりの部活動

 2学期期末テストに関わる部活動休止期間が終了し、本日から部活動が再開されました。3年生は補習が再開です。みんな頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期末テスト 2日目

 昨日、今日と2学期の期末テストを行いました。どの生徒も、時間いっぱい真剣な表情で取り組んでいました。朝には、しっかりテスト勉強をしたノートを持って、最後の質問に来る生徒の姿を見かけました。テストにかける意気込みを感じます。
 中学生期にがんばって勉強した成果は、学力だけでなく、こつこつ努力する力や粘り強く取り組む力など様々な力につながっていきます。
 来週もSASAなどテストが続きます。ガンバレ名中生。
画像1 画像1

さわやかライフ講座

 5,6時間目にさわやかライフ講座がありました。講師は「世界一のカリスマ清掃員」と呼ばれる新津春子さんです。
 さまざまな経験をされた新津さんは、生きていくうえで「思う心」が大切だと教えてくださいました。そして、最後には掃除の仕方まで教えてくださり、とても貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

全校朝礼

 本日全校朝礼があり、自分らしさアンケートの結果をもとに、校長が話しました。2学期の授業を振り返り、自分の自分らしさや周りの自分らしさを考える良い機会となりました。各学年の振り返りを見合うことで、感じることも多くあったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

秋から春にかけての学校花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の委員会で、美化委員会が花壇の苗を植えました。バンジーやビオラ、葉ボタン、ノースポール、アリッサムなどを植えました。チューリップの球根が花を咲かせるのは来年の春になります。

授業参観

 18日(土)に授業参観を行いました。
 授業に意欲的に取り組む姿や真剣に考える姿など、子どもたちの様子を多くの保護者の皆様に参観していただきました。授業参観の後、PTA教育講演会も行われました。
 寒い中、ご来校くださいまして誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

赤ちゃんとふれあいました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が赤ちゃんふれあい体験を行いました。
 赤ちゃんの成長の様子について話を聞き、人形でだっこの練習をした後、地域の3組の赤ちゃんとお母さんにご協力いただき、だっこ体験をしました。最初は緊張している様子でしたが、徐々に慣れ、赤ちゃんとたくさんふれあうことができました。
 また、妊婦ジャケットを着て、階段を上り下りしたり、起き上がったりといった日常体験を行い、妊婦さんの大変さも体験することができました。

タグラグビー体験で試合!

 本日は、タグラグビー最後の授業でした。5対5の試合形式を行い、これまでの体験をもとに生徒たちはのびのびとプレーしていました。
 チームプレーでパスを繋ぎ得点を奪い合う熱い戦いを繰り広げ、試合後はノーサイドの精神で握手を交わします。
 試合後、タックル体験もあり、皆全力で教員にぶつかっていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生レジリエンス授業

 本日は2年生でレジリエンスに関する授業を行いました。担任とスクールカウンセラーによる授業です。
 レジリエンスとは「逆境や困難に直面したとき、ネガティブ感情に引きずられず立ち直る力」のことです。今回はポジティブな感情を育てるための方法として、セルフ・コンパッション(他者を思いやるように自分自身を大切に思うこと)、アサーティブ(相手を尊重しながら自分の意見を伝えること)などを学びました。生徒たちは普段の行動を振り返りながら一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

タグラグビー体験授業がありました!

 本日4限の体育の授業では、2名の外部講師の方に来ていただき、全学年合同でタグラグビー体験授業を行いました。
 初めに、講師の先生からタグラグビーについての説明を受けた後、男子と女子に分かれて活動に取り組みました。ラグビーボールを使ったパス回しや、3対1や1対1でのタグ取りなど、様々な活動を行うことができ、どの生徒もとても良い表情で体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

名田庄小学校6年生 中学校に体験入学!

 本日、名田庄小学校の6年生児童(12人)が本校に体験入学で来校しました。始めの3時間目は、本校の1年生が学校生活(学習、部活動、委員会、行事等)について説明をしました。4時間目は、2グループにわかれて聞きたいことやわからないことについて話し合う時間を取りました。6年生の皆さんは、興味や楽しみ、少し不安な表情を浮かべながら取り組んでいました。
 来年度は、ほとばしるエネルギーの新1年生として、一緒に中学校生活を過ごせることを楽しみにしています。


画像1 画像1

1年生 技術科の授業公開

 1年生技術科の授業公開がありました。
 木材、金属、プラスチックについて、それぞれの素材の性質について考えました。その後、教室内にあるものについて、どんな素材で作られているのかや、なぜその素材が使われているのかについて話し合いました。みんな積極的に活動していました。

画像1 画像1

2年生校外学習

 7日(火)に2年生が京都市を訪問しました。各班でふるさと学習に沿ったテーマを決め、そのテーマに迫ることのできる訪問先や活動を計画するなどの準備を進めてきました。
 初めて訪問するところに慣れない地下鉄や市バスなどを使って移動しましたが、班長を中心に主体的に活動していました。
 校外学習で学んだことを、今後のふるさと学習や学校生活に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学力診断テスト1日目

 3年生が学力診断テストに挑みました。初日の今日は、国語・英語・数学の3教科を受験しました。生徒たちは、朝からやや緊張した面持ちでしたが、どの教科も集中して取り組んでいました。
 明日2日目の2教科も、今までの学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 新任式
4/5 入学式準備
おおい町立名田庄中学校
〒917-0371
住所:大飯郡おおい町名田庄小倉2-9
TEL:0770-67-2045
FAX:0770-67-2320