最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:24
総数:4324

3年生 学年末テスト1日目

 3年生の学年末テストが本日から始まりました。3年生にとっては中学校最後の校内定期テストとなります。受験生らしい真剣な表情でテストに取り組んでいました。
 明日はテスト2日目です。頑張れ3年生!

画像1 画像1

紙粘土で和菓子作り

 本日、2年生は3限目美術科の授業で「和菓子作り」を行いました。
 「和菓子」といっても、紙粘土に絵具を混ぜて本物に近い色を出して作り上げていくものです。ベビーパウダーを振りかけて美味しそうなのができました。「食べてみたいなあ」という声があちこちから湧き上がるほどの出来栄えでした。
画像1 画像1

健康委員会企画「冬の体育館を熱くしようの会」

 この会は、全学年の交流を深める、冬の寒さに負けない体をつくる、3年生の受験勉強の疲れを癒す、という3つの目的で、健康委員会が企画・運営しました。バレーボールとバスケットボールの2競技に分かれ、学年対抗で行いました。バスケットボールでは熱い戦いが、バレーボールでは和やかにみんなでボールをつなぐ様子が見られました。
 来週、健康委員会は「元気アップ集会」を行います。これは「心の健康」について全校生徒で考えていく集会です。生徒の手による主体的な活動を引き続き行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の旅行プラン

 3年生ふるさと学習の「観光グループ」が「おおい町一泊二日観光プラン 秋」を作成しました。そして、町商工観光課さんのご協力のもと、これを「おおい町観光情報サイト」に掲載していただいています。皆さん、ぜひこのパンフレットをご覧ください。
 「おおい町観光情報サイトおおいにござんせ」で検索し、「おおい町観光パンフレット」をクリックしてください。「名田庄中学校3年生が考えた秋の旅行プラン」が掲載されています。

3年生総合的な学習の時間「ふるさと学習」

 本日の5,6時間目に3年生が地域の高齢者の方々を招き、恵方巻作りとすごろくを行いました。恵方巻作りでは、各班約10人が「せーの!」の掛け声で一緒に寿司を巻きました。みんなでおいしそうに恵方巻を食べる姿が見られました。その後、3年生が作成した「名田庄すごろく」を各教室で行いました。名田庄に馴染みのある場所が目になると、大変盛り上がりました。
 本日は、足元の悪い中お越しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

名田庄の冬景色

 全国的に積雪がニュースになっており、名田庄地域にも雪が降ってきました。校舎から見えるグラウンドはこのように真っ白です。
 名中生は寒さに負けず、体調管理に気を付けて元気に学校生活を送っています。
画像1 画像1

1年生ふるさと学習

画像1 画像1
1年生ふるさと学習の一環で、地元企業の八峯建設さんをお招きしました。生徒たちにわかりやすくお話をしてくださり、大変勉強になりました。誠にありがとうございました。

ふるさと学習で見学しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生はふるさと学習の時間にデマンドバスを利用して、暦会館とおおい町農産加工センターを見学しました。
 名田庄の観光について調べているグループは暦会館へ行き、来館者についてや館の魅力について、展示物を紹介していただきながら調べました。
 名田庄の特産品について調べているグループは、おおい町農産加工センターへ行き、自然薯そばや名田庄漬、自然薯クッキーなどの特産品について話をうかがったり、実際に作られているところを見たりして調べました。
 今後は調べたことをまとめ、次年度の課題を見つけていきます。

災害について考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目、1・2年生は「災害」について考えました。3年生は「心の安定」について学びました。
 1年生の学活では、今日から輪島市の中学生が集団避難することや能登半島地震での避難生活の様子、29年前の阪神淡路大震災の様子などから、自分がその立場だったらどうするかについて考え意見交換しました。
 2年生の家庭科では、災害に対する備えとして、防災グッズや対策について調べ話し合いました。
 3年生の学活では、担任とスクールカウンセラーが授業を行い、心のリラックスでストレスを解消しようとマインドフルネスなどの方法を学びました。

1年ふるさと学習 ようこそ先輩!!

 1年生はふるさと学習で、名田庄について調べる活動に取り組んでいます。本日は「名田庄の人」として飯めしあがれこにおさん、「名田庄の祭り」として星のフィエスタ実行委員の早川さんが来校してくださいました。
 まず初めに、1年生全員が飯めしあがれこにおさんの講演を聞きました。名田庄の思い出や自身のエピソードなどをユーモアを交えながらトークしてくださり、生徒たちは楽しく笑いながらも真剣に聞き入っていました。
 その後、ふるさと学習の活動班に分かれて取り組みを進めていく中で、こにおさんと早川さんにインタビューを行い、当事者の言葉を直接聞くことで探究を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生音楽科

 3年生は音楽科の授業で「ポピュラー音楽」について学習しています。
 本日は、ロック、ジャズ、ボサノヴァの3つのジャンルについて、演奏を聴いて気づいたことや感じたことをまとめました。次回からは、3つのジャンルに分かれて、音楽の特徴や背景となる文化・歴史について調べる活動を行います。
画像1 画像1

ふるさと学習の様子

 2年生は総合的な学習の時間で、ふるさと学習に取り組んでいます。自分たちで設定した3つのテーマ
 「名田庄観光PR活動」
 「インスタ映えするスポット作成」
 「自然薯を使った新商品開発」
に分かれて活動を行っています。どの班も名田庄地域の魅力をより多くの人に知ってもらえるよう、メンバーとアイデアを出し合いながら探究学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期学習の様子

 3学期2日目です。1・2年生は基礎定着テスト2日目でした。3年生は通常通りの授業でした。みんな真剣に頑張っていました。
画像1 画像1

3学期が始まりました

 今日から3学期が始まりました。
 始業式では、校長から「自分の良いところを見つけるには?」という話があり、みんな真剣に聞いていました。
 3年生は、いよいよ受験に向けての取組が本格的に始動となります。1・2年生も各学年のまとめをしていく大事な学期となります。
 体調管理に気をつけながら頑張っていきますので、名中生への応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もこのブログを通して本校の活動を紹介していきます。2024年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2023年ありがとうございました

 2023年お世話になりました。保護者ならびに地域の皆様、名中生を支えてくださっている皆様、そしてこのブログをご覧の皆様、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
 来年もどうかよろしくお願いいたします。

冬休みスタート

 先週金曜日、2学期終業式を無事に終えることができました。冬休みがスタートしたわけですが、名中生は今日も元気に登校しています。補充学習と部活動に励んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の絵本読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書時間に、地域の方が生徒に絵本の読み聞かせをしてくださっています。今日は、3年生にふるさとの昔話の紙芝居を読んでくださいました。自分たちの地域に伝わる話に、生徒たちは興味津々で聞き入っていました。
 生徒の感想を紹介します。「名田庄にこんなすてきな昔話があることを知りませんでした。とてもよいお話でした。改めて自然のことや野生動物について考えることができました。家族にも教えてあげたいです。」自分たちの故郷にこのようなお話をあることを、どの生徒もうれしく感じていたようです。いくつになっても、読み聞かせは心を温めてくれるものだと感じました。

ひまわり教室

 本日ひまわり教室を行い、薬物乱用防止に関する話を小浜警察署の方にしていただきました。生徒たちは薬物の危険性を改めて感じ取り、自分自身や周りの人にも目を配って防止に努めていきたいという感想を持ちました。
画像1 画像1

2学期最後の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の委員会がありました。
 健康委員会では「元気アップ集会」の準備を行いました。文化委員会では、本棚の本の整頓や購入図書の確認をしました。また、美化委員会では、終業式の日の大掃除の準備や掃除用具の点検を行いました。どの委員会でも2学期の締めくくりとなるような活動に取り組みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 新任式
4/5 入学式準備
おおい町立名田庄中学校
〒917-0371
住所:大飯郡おおい町名田庄小倉2-9
TEL:0770-67-2045
FAX:0770-67-2320