最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

9月7日(木) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○あじフリッター
○ビビンバ
○とうがんの中華スープ

 昨日に続き5年生のもう一方のクラスで食に関する指導を行い、どのようにしたら一日に必要な量の野菜を食べることができるか考えました。好きな料理に混ぜて食べると食べられるという考えが出て、早速、給食のビビンバで実感することができたようです。
 写真は5年生と1年生の様子です。1年生もたくさんの子がおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)作品鑑賞会【1年】

夏休みの作品の鑑賞会を行いました。友達が作ったものをじっくり見たり、実際に動かしてみたりと、楽しんで鑑賞しています。自分の作品は、タブレットを使って画像で記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)わり算の筆算【4年】

4年生の教室へ行くと、黙々と問題を解いている子どもたちの姿がありました。今日は、3けた÷2けたのわり算の筆算です。筆算の仕方が分かったら、問題を数多く解いて、スムーズに解けるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)「かさ」の計算【2年】

算数の授業で「かさ」の学習を進めています。今日は、「かさ」のたし算、ひき算について考えました。友達と伝え合ったり、練習問題に取り組んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)跳び箱【6年】

6年生の体育では、跳び箱の学習を行っていました。開脚跳びができるようになったら、閉脚跳びに挑戦です。閉脚跳びは、恐怖心が先にきてしまうのですが、上手に跳んでいる子どもたちを見て感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)公倍数【5年】

算数の授業で、公倍数の見つけ方について考えました。考えたことを周りの友達と伝え合って確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(木)花のさいたあと【3年】

3年生の理科では、ひまわりとホウセンカの花の観察をしていました。子どもたちは、ひまわりの花の咲いた後を見て「大きい!」「蜂の巣みたい」と声を上げていました。種ができることにも気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定を実施しています。

9月は、学年順で身体測定とつめの検査を実施します。5日(火)1年生、6日(水)は、2年生を行いました。きちんとあいさつをして測定しています。みんな笑顔で元気に2学期をスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水)ひと針に心をこめて【5年】

5年生の家庭科では裁縫の学習をしていました。今日はボタンを布に付ける練習をしました。玉結びから玉どめまで悪戦苦闘しながらボタンを付けました。これで自分の服のボタンが取れたときに、自分で付けることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○いわしの梅煮
○肉じゃが
○チンゲンサイとたくあんのごまあえ

 チンゲンサイは中国から伝わってきた野菜です。栄養面では、カロテン、ビタミンC、カルシウムなどが含まれており、成長期の児童に積極的に食べてほしい食品にひとつです。
 また、今日は5年生と食に関する指導で野菜について勉強しました。学習後の給食では野菜料理を減らす子が少なくなり、唯一減らしてしまった児童も半分食べようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水)「おれ」と「はね」に気をつけて書こう【3年】

今日の書写は硬筆で、「おれ」と「はね」がテーマです。特に、「おれ」や「はね」の方向に気をつけて、丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)1食分の献立【6年】

「主食」「主菜」「副菜」「汁物」として教科書に例示されているものの中から、バランスよく組み合わせを選んで、1食分の献立をイメージしました。彩りだけでなく、栄養のバランスがとれているかも調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)対話の練習【4年】

国語の教材には、「対話の練習」というものがあります。4年生は「相手の立場を考えて、話したり聴いたりする」ということがテーマです。教科書にある姉と弟の立場になって、実際に対話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水)地震避難訓練

大放課に地震の避難訓練を行いました。子どもたちには「今週中のどこかでやる」とだけ伝えてありました。地震の効果音が鳴ると、自分たちで体勢を低くして、頭を守っていました。地震は、いつ起こるか分かりません。これを機会に、ご家庭でも、地震が起こったときの動きについて確認をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)ジェットコースター【2年】

2年生の音楽は「ジェットコースター」という曲について学習していました。名前の通り、アップテンポな曲です。初めて聞いた子どもたちも、少しずつ笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)カタカナの練習【1年】

1年生の国語では、カタカナの書き取り練習をしていました。「ツ」を書くときは「シ」にならないように書くことが大切ですね。先生の空書きに合わせて手を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○焼きウインナー
○ハヤシライス
○コーンサラダ(卓上イタリアンドレッシング)

 新学期2日目の給食でした。今日はきれいに配膳するのが難しいハヤシライスでしたが、低学年の児童も丁寧に配膳できていました。
 「コーンサラダ」のとうもろこし(コーン)は、6〜9月が旬の野菜で、米、小麦と並ぶ世界三大穀物のひとつです。米があまり収穫できない国では、とうもろこしを主食としている国もあります。
画像1 画像1

9/5(火)跳び箱運動【6年】

跳び箱運動で、台上前転の練習をしました。いろいろな高さの跳び箱の中から、自分で選んで挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)倍数【5年】

2学期の5年生の算数は、整数について学習から始まります。今日は、倍数について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火)いちねんせいの うた【1年】

国語の教材「いちねんせいの うた」の音読をしました。自分の音読をタブレットを使って録音し、実際に聴いて確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242