最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:37
総数:53671

6/9(金)How is your school ?【6年】

 6年生の外国語の授業では、動画を見て分かったことを教科書に書き込んだり、発表したりしていました。韓国では、金属製の箸が一般的で、木製の箸が一般的な日本の文化と異なることが分かりました。他の国の文化に触れると面白い発見がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)書写の授業【2年】

2年生の書写の授業は、硬筆です。書き順に注意が必要な漢字を書く練習をしました。丁寧に書いて、できたら先生に確認してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)体つくり運動【3年】

 3年生の体育では、ボールや風船を使って体つくり運動を行いました。ボールでも盛り上がりましたが、風船になるとさらに大盛り上がりです。地面に着く前に再びはじけるか、チームで協力です。その後の鬼ごっこも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 6/9(金)ねことねっこ【1年】

 1年生の国語の授業では、教室から子どもの声が聞こえてきました。「ねことねっこ」の音読です。教科書を見ずに読んでいる子どもの声でした。小さな「つ」の使い方も、前の時間に勉強しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)まとめの学習【4年】

算数の授業で一億をこえる数について学習しています。今までの学習を振り返り、問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・3・5年の歯科検診を行いました。

 8日(木)午前中、1・3・5年の歯科検診を実施しました。担当歯科医は、新舞子歯科医院の森先生です。先生の前では、どの学年も「お願いします。」「ありがとうございました。」としっかりとあいさつができました。森昭親先生、いつも児童の歯の健康を見守っていだだきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○たこと大豆の甘辛
○野菜とツナのあえもの
○けんちん汁

 歯と口の健康週間ということで、歯ごたえがあり、自然と噛む回数が増える「たこ」が出ました。愛知県では日間賀島が「たこの島」として知られていますね。昔と比べると、現代では、やわらかい食べ物が増え、噛む回数が減ってしまっています。よく噛んで食べると良いことが多くあるため、歯ごたえのある食べ物も取り入れたいですね。
画像1 画像1

6/8(木)あわせていくつになるかかんがえよう【1年】

 1年生の算数では、たし算の学習がスタートしています。ある数とある数を「合わせる」という概念を、算数ブロックを使って学習します。「合わせて、ガッチャン!」子どもたちは自信をもって手を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)漢字の学習【3年】

今日の漢字は、「住」「送」です。書き順や字の形、使い方などを確認し、丁寧に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)漢字の広場【2年】

 2年生の国語では、漢字の学習を行いました。書き取り練習だけでなく、習った漢字を使って文章を作ったり、穴埋め問題に取り組んだりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)大きい数の筆算【4年】

 4年生の算数では、大きい数の筆算について復習や学習をしました。2けた×2けたはもちろん、3けた×2けたなど、筆算がより複雑になります。でも、やることは同じなんだと子どもたちは理解し、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)野外活動に向けた調理実習【5年】

 5年生の野外活動が徐々に迫ってくる中、当日の野外炊飯の練習のために調理実習を行いました。教室に入る前から、カレーのいい香りが鼻腔をくすぐります。子どもたちの目もキラキラしていました。当日もおいしくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)調理実習【6年】

6年生が、調理実習で野菜炒めを作っていました。自分たちで作った料理は美味しいですね。家の人にも食べてもらいたい味になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会による「むし歯予防キャンペーン活動」が始まりました。

6月7日(水)から、保健委員会が各クラスに出向き、歯みがきと歯ブラシ点検活動をします。7日(水)は、6年生が1年生のクラスで点検をしました。給食後の歯みがきもしっかり取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(水)集中して取り組んでいます【3年】

今日の書写は、硬筆でした。「横画」「縦画」「はらい」に気をつけて練習しています。とても集中して、丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)大放課の外遊び【1年】

今日はとてもいい天気でした。大放課には子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)狩りや漁の生活【6年】

 6年生の社会では、「狩りや漁の生活」の単元で、縄文時代について学習しました。学び合いを通して、縄文時代の住居について知ったり、知ったことを全体の場で発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)学びのまとめ【3年】

 3年生も単元の終わりになり、まとめに入りました。練習問題を解く中で、タブレットを使ったり、ノートに書いたり、友達と相談したりと、様々な形での取組が見られました。自分に合ったやり方で問題と向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)学びのまとめ【2年】

算数の授業では、今の単元のまとめを行い、練習問題に取り組んでいました。この単元が始まったばかりのときには、定規でうまく線を引くことが難しかった子どもたちも、今ではお手の物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○肉ひじきごはんの具
○あじの塩焼き
○うずら卵入り関東煮

 ひじきにはカルシウムが豊富に含まれており、積極的に食べてほしい食品のひとつですが、あまり食べないというご家庭もあるかと思います。給食では、肉ひじきごはんの具として、肉とひじきを炒め、砂糖やしょうゆなどで味をつけた料理が出ます。にんにくも入っているので食欲が増し、児童からも人気の味付けになっています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242