最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:37
総数:53669

5月10日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○焼きぎょうざ
○生揚げの中華煮
○春雨とひじきの中華和え

 ひじきは春に多く収穫される海藻です。黒色のイメージだと思いますが収穫されるときには黄土色をしています。ひじきには「カルシウム」や「食物繊維」など成長期の児童に欠かすことのできない栄養が多く含まれています。スポーツフェスティバルがあり、よく体を動かすこの時期には特に意識して食べてほしい食品のひとつです。
 写真は5年生の様子です。いつも楽しそうにたくさん食べてくれるため嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)ひらがなの「へ」【1年】

平仮名の学習を、少しずつ進めています。今日は「へ」です。丁寧になぞったり書いたりし、できたら先生に点検をしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)漢字の学習【5年】

漢字の学習をしています。手本をなぞったり、バランスを意識したりしながら、丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)ぶどうの会 読み聞かせ【3−1・4年・6−1】

 朝の読み聞かせとしてぶどうの会の方々が来校されました。コロナ禍以前の読み聞かせの形に戻りつつあるおかげで、子どもたちは集中してお話が聞けそうです。どの学年の子どもたちも食い入るように話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)天気による気温の変化【4年】

 4年生は理科の授業です。教科書の2枚の写真を見て、気付いたことをメモして発表します。空の雲の量だけでなく、地面の影の動きに気付いている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○かつおフライ
○豚肉の柳川風
○きゅうりとわかめのあえもの

 かつおは5月くらいから旬を迎える魚で、まぐろのように身は赤色をしています。これらの魚は、エサを探して海を泳ぎ続け、寝ている間も泳がないと死んでしまうそうです。そのため、長い間動くことができるように筋肉が発達して、赤い色の身になったそうです。
 写真は1年生と3年生の様子です。かつおフライは、おいしいという子が多い印象でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)きいてきいてきてみよう【5年】

 5年生の国語では、友達にインタビューをする活動の下準備を行いました。背面に掲示してある自己紹介カードも参考に、聞きたいことをまとめていました。インタビューが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)朝顔の種をまきました【1年】

生活科の学習で、朝顔を育てます。今日は、種をまきました。これから、水やりなどの世話をしていきます。大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(月)作戦会議【3年】

リレーのタイムが少しでも速くように、グループで話し合いました。作戦会議をして、走る順番などを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(火)繰り上がりのあるたし算【2年】

2桁+1桁で、答えが20を超える計算について学習しています。1年生で学習した「繰り上がりのあるたし算」を思い出しながら、計算の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)春の俳句【6年】

自分が作った春を題材とした俳句を発表しました。イメージに合う写真も添えて、素敵な作品にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)航空写真を撮影しました

創立150周年を記念して、航空写真撮影しました。「お父さんやお母さんも、撮ったことあるって言ってたよ」と話してくれる子もいました。ご家庭でも、話題にしていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

月の保健目標発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会で保健委員会メンバーが月の「保健目標」を発表しました。5月は「身の周りを清潔にしよう」です。「清潔なハンカチの持参や手洗いをしっかりしよう。気温が高くなりお茶を必ず持参しよう。」などと全員の前で大きな声で話すことができました。

5月8日(月) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○ハヤシライス
○チキンハムステーキ
○アスパラサラダ(卓上イタリアンドレッシング)

 今日のサラダには今が旬のアスパラガスが入っていました。調理員さんが穂先だけをとり、細かく食べやすくしてくださったおかげで、抵抗なく食べられている子が多い印象でした。
 写真は2年生の様子です。低学年の中には連休明けであまり食が進まない子もいましたが、多くの子が久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)「草原」【5年】

「草原」の文字を毛筆で書きました。今日のテーマは「中と外の組み立て方」です。バランスの難しい字ですが、手本を見ながら丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)文字と式【6年】

算数の授業で「文字と式」の単元の学習が始まっています。値が分からなかったり、決まっていなかったりする場合に、文字を使って式に表すことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)色、形いいかんじ【3年】

 3年生の図工では、絵の具の色や水の使い方について学習しています。今日は、前時に塗った色について、友達のいいところを見つけ、伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(月)単元の学習を振り返って【2年】

算数の授業で、単元末の確認テストをしました。今まで勉強してきたことを思い出しながら、問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(月)ひらがなの学習【1年】

 1年生の国語では、ひらがなを学習しています。今日は「つ」を練習しました。先生の「つのつく言葉で知っているものがあれば教えてください」という質問に元気よく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(月)漢字の学習【4年】

 4年生の国語の時間では、漢字の学習に取り組みました。電子黒板で視覚的に書き順を示されると分かりやすいですね。また先生は「要点」の意味を説明するときに、明日の航空写真撮影の流れを例に挙げ、子どもたちが理解しやすいような話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242