最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:37
総数:53667

2/7(水)どうぶつの 赤ちゃん【1年】

「どうぶつの 赤ちゃん」という説明文を使った学習が始まっています。説明文の基本となる「問い」と「答え」について学びます。今日は、例として出てくる「ライオンの赤ちゃん」について書かれている部分から、「答え」を読み取りました。友達と相談しながら学ぶことにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火)6年生対象「薬物乱用防止教室」を開催しました。

 知多警察署の方を講師として、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。始めに6年生に行ったアンケートの結果を発表し、その後、講師の先生から薬物乱用の恐ろしさについて詳しくお話を聞きました。DVDを視聴した後に、標本を見ました。「将来薬物には、絶対手を出さない。」という意思を強くもった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○しゅうまい
○切り干し大根の中華サラダ
○八宝湯

 切り干し大根は名前の通り、大根を細く切ってから干して作ります。干すことで大根の甘みとうま味が増し、独特の香りと歯ごたえが生まれます。栄養面では「カルシウム」が豊富に含まれているため、成長期の児童には積極的に食べてほしいものの一つです。和風の味付けだけでなく、今日のような中華風の味付けにも合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(火)直方体と立方体【4年】

グループごとに、4種類の正方形や長方形の紙をそれぞれ6枚ずつを使って、箱の形をつくってみました。同じ形6枚でできるものもあれば、そうでないものもあります。試行錯誤しながら作ることで、底面や側面の形、重なる辺の長さなど、いろいろな特徴を実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火)文字の形に気をつけて書こう【2年】

書写の授業で、文字のおよその形について学びました。「長方形」「正方形」「三角形」「円」などのおよその形を意識することで、バランスのよい字を書くことにつながります。一文字ずつ、丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火)ことばを 見つけよう【1年】

「『かばん』の中には、何がいるでしょう」のように、言葉の中に隠れている物や生き物を探すクイズをしました。自分たちでつくったクイズを発表し、みんなで考えています。とても楽しそうにクイズに参加しながら、いろいろな言葉にふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火)3年生で学習した漢字【3年】

国語の授業で、3年生で学習した漢字の復習をしていました。いろいろな場面で使っていきながら、しっかりと身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)外国語の様子【6年】

これまでに習った英語表現をスラスラ言えるように、ペアでコミュニケーション活動を行っています。今日はUnit1からUnit4までの表現を復習していました。みんな楽しそうに英語を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○カレーライス
○ハムサラダ
○福神漬け
○キャンディチーズ

 今日から1週間はパクパク週間です。これは給食委員会で考えた食べ残しを減らすための取組で、食べ残しが少なかった学級は賞状がもらえます。また、併せて配付したワークシートには、児童一人一人がめあてを考えました。今週はそのめあての達成に向けてもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)もののとけ方【5年】

理科の授業で、ものの溶け方について学習をしています。今日は、「食塩が水に溶ける量に限度はあるのか」という問いについて、実験をして調べました。丁寧に水と食塩を量り、溶かします。どんな結果になるのか、グループのみんなでビーカーを見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)新しい日本へのあゆみ【6年】

社会科の授業では、日本の歴史について学習を続けています。昭和以降の学習も終わり、確認のプリントに取り組んでいました。終わったら、タブレットを使って学習の振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)計算の復習【2年】

算数の授業で、復習を行っていました。たし算、ひき算、かけ算や、長さの問題を解き、学習したことの確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5(月)きらきら星【1年】

1年生の音楽では、木琴と鍵盤ハーモニカで追いかけっこをしていました。楽器版の輪唱です。しっかり友達の音を聞きながら、自分の演奏するタイミングを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)つながりに気をつけよう【4年】

4年生の国語では、つながりに気を付けて文章を書く学習をしていました。読点の位置や長文を短くすることに気を付けるだけで、読みやすい文を書けることが分かりました。今後、作文を書くときに意識するとよい文章が書けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月)それぞれのペースで【3年】

プリントやドリルを使って、学習の確認をしていました。周りの子と相談しながら進めたり、終わったらタブレットを使って復習をしたりと、それぞれのペースで学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「げんきしらべ」に取り組みました。

2月2日(金)の朝は「げんきしらべ」に取り組みました。2月の健康目標を書いています。保健目標に合わせて「人を思いやる気持ちをもとう」と記入している児童が多くいました。心の健康も大切です。4日は立春ですが、寒さが厳しい日が続いています。石けんでの手洗いと規則正しい生活で健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)校外学習【4年】

楽しかった校外学習もあっという間に帰る時間になりました。
最後に学級別に記念撮影を行いました。
予定通り、学校に向かって帰っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金)中学校入学説明会【6年】

6年生は、早めに給食を食べ、午後から旭南中学校へ行きました。入学説明会です。大きめの体育館にドキドキしながら、どんな中学生活になるんだろうと期待に胸を膨らませていました。あと2ヶ月、しっかり準備していきましょう!
中学生と語る会では、中学2年生がグループでリードして中学校生活について話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○いわしの揚げ煮
○なばなの和え物
○けんちん汁
○節分豆

 明日が節分ということで、今日は節分にちなんだ献立でした。いわしや節分豆に、魚や豆が苦手な児童は少し苦戦していましたが、鬼退治!鬼退治!と励ますと食べていました。きっと旭南小学校の児童は1年間元気に過ごすことができると思います。
 配膳室では片付けをしてくれた給食当番の児童が鬼のポーズをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(金)たのしく うつして【2年】

2年生の図工も版画の課題が始まりました。「校外学習で見た動物」を題材として、下絵を描きました。必要に応じて、タブレットを使って画像を検索し、参考にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242