最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

10月11日(水) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○けんちんしのだの肉みそかけ
○いかとわかめの酢の物
○のっぺい汁

 いかは加熱すると身が丸まりやすいですが、切り込みを入れることで丸まりを防いで見栄えが良くなります。また、切り込みを入れると、味のからみが良くなったり、かみ切りやすくなったりするため、給食で使ういかには切り込みが入っています。低学年の児童でもよくかんで食べることができていました。
 写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)教育実習生の研究授業【1年】

教育実習生の先生が、算数の研究授業を行いました。多くの先生が見ている中、子どもたちも実習生も楽しく勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(水)ナップサック作り【6年】

6年生の家庭科では、裁縫を行っています。みんなが作っているのは、ナップサックです。手縫いはもちろん、ミシンも使って完成を目指します。ときには友達の手を借りながら、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水)鉄棒【5年】

5年生の体育では、鉄棒の学習をしていました。逆上がりが苦手な児童は、先生たちにコツを聞いていました。うまく回れるように練習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水)Alphabet【4年】

4年生の外国語活動では、アルファベットについて学習していました。ある児童が思い浮かべた「色の単語(例:white)」を当てるゲームをしました。使われているアルファベットをヒントに、単語を言い当てます。楽しそうに活動している様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)読書月間です

旭南小学校では現在、10月2日〜10月31日を「読書月間」として、図書委員会によるキャンペーンが開催されています。図書委員さんのおかげで、図書室にもお客さんがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水)ていねいに色をぬろう【3年】

3年生の図工では、読書感想画の色を塗っていました。完成が近づいていて、子どもたちは丁寧に色を塗ろうと頑張っていました。3年生の絵は、迫力がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水)森のたんけんたい【2年】

2年生の音楽では、「森のたんけんたい」の合奏練習に取り組んでいました。ウッドブロックやタンバリン、鈴など子どもたちは音楽に合わせて楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水)うみのかくれんぼ【1年】

1年生の国語では、海のかくれんぼ図鑑を作成していました。どのように作るのかを個別で考えたり、友達と協力して作ったりしています。自分で学び方を選べるのは、子どもたちにとって学習しやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日は「目の愛護デー」です。保健委員会から目の健康クイズを行いました。

 10月10日「目の愛護デー」にちなんで、保健委員会から目の健康2択クイズを行いました。日頃から良い姿勢などに気をつけ、自分の目を大切にする習慣を身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○豆腐バーグのあんかけ
○磯香和え
○豚肉と大根の煮物
 
 今日の磯香和えは給食センターから味付けをした野菜と袋に入れたきざみのりを学校へ送り、それぞれの教室で野菜とのりを混ぜ合わせるという作り方をしました。食べる直前でのりを和えることで、センターでのりを和えるよりも磯の香りをよく感じることができました。
画像1 画像1

10月10日(火)外国語活動【4年】

ALTの先生と、外国語活動を楽しんでいます。「Do you have …?」「Yes, I do.」「No, I don't.」の表現について理解を深め、友達同士で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)直角三角形の面積【5年】

5年生の算数では、直角三角形の面積を求める学習をしていました。これまでに学習してきた公式や知識などを用いながら、直角三角形の面積をどうやって求められるか、友達と相談しながら解決策を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火)学級会【6年】

6年生の教室の前を通りかかると、子どもたちが円になって座っていました。何をしているのかと思えば、「学級会」でした。最近のクラスのことで気になることや課題を出し、まとめていました。「もっとありがとうをお互いに言い合えるといい」という意見が出ていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)読書感想画【2年】

読書感想画に取り組んでいました。今日で完成の予定です。仕上げをしている子や、作品カードを書いている子など様々です。どんな作品ができあがったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火)日本や世界の子どもの歌【3年】

3年生の音楽では、日本や世界の子どもの歌を学習していました。スピーカーから流れてくる外国の子どもたちの歌を聴いて感じたことや気付いたことを書き出します。「楽しそう」「手拍子を付けてる」などの声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)3つのかずのけいさん【1年】

1年生の算数では、3つの数の計算に取り組んでいます。計算する数や問題の文章が多くなりますが、1つずつ計算すれば大丈夫です。少しずつ慣れると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金)筆者の見方を読み取る【6年】

「『鳥獣戯画』を読む」という教材を使って学習を進めています。「鳥獣戯画」について書いている筆者の見方について考え、文章とそれに対応する絵の部分を整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金)式と計算の順じょ【4年】

式と計算の順序に関する問題を解きました。カッコや、かけ算、わり算、たし算、ひき算が混じっている式の計算の仕方を確認しながら、問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金)読書感想画【3年】

読書感想画の色塗りが始まりました。水彩絵の具を使って、登場人物から塗り始めています。赤・青・黄と白を使って、いろいろな色をつくって塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242