最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:37
総数:53705

11/9(木)九九を覚えています【2年】

2年生の算数では、「九九」の学習を行っています。暗唱テストの合格を目指して、自分に合った方法で覚えています。子どもたちは、一生懸命、そして、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木)のってみたいな いきたいな【1年】

自分が乗ってみたい乗り物や自分を乗せた作品づくりに取り組んでいます。「もし、本当に乗ったら、どんな物が見えるだろうか」ということも想像しながら、楽しそうに制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木)ギコギコトントンクリエイター【4年】

かなづちやノコギリを使った制作も、終わりが近づいていきました。作品が仕上がった子から、作品カード作りや記録写真の撮影を行い、制作のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木)かけ算の筆算【3年】

算数の授業で、かけ算の筆算の学習をしています。今日は、「2桁×1桁」の計算です。計算の順番や、書き方を確認し、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木)歩幅の平均は?【5年】

算数の授業で、平均の考え方について学習しています。今日は、自分の歩幅の平均の長さを求めました。実際にアプリを使って計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)外国語の学習【3年】

3年生の外国語活動の様子です。電子黒板を使ってアクティビティ活動をしています。色のついた○や△や☆といった図形のうしろに、何匹かの動物が隠れています。子どもたちが「Pink square, please」と言って、その図形をめくると動物がでてくる仕組みです。子どもたちは楽しみながら、色や形を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○和風コロッケ
○千草あえ
○豚肉と大根の煮物

 和風コロッケには愛知県産のれんこんが入っていました。れんこんはハスという植物の茎の部分で、泥の中で育ちます。これからが収穫の最盛期ということで、農家さんは寒い中、泥の中に入って収穫作業をするそうです。おいしい食べ物を届けてくださる生産者さんに感謝して食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)ものの温度と体積【4年】

4年生の理科では「ものの温度と体積」という単元に入りました。へこんだピンポン球をお湯につけると、へこんだ部分がもとに戻ります。このような体積変化について、空気や水、金属を対象にして学習を進めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)平均【5年】

5年生の算数は「平均」の学習を進めています。「全体の平均」や「部分の平均」について学んでいます。日常生活でも「平均」はよく使うと思うので、しっかりと知識として身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)どうぶつえんのじゅうい【2年】

2年生は先日、東山動植物園へ行きました。今日は、そこで見た動物の中から好きな動物を一匹選び、絵を描いて、飼育員さんとの関わりなどについて説明する文を考えていました。図工と国語の合科的な学習です。どんな発表会になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)きいろいベンチ【1年】

1年生の道徳です。「きいろいベンチ」という資料を使って、きまりを守ることについて考えています。登場人物の気持ちやせりふをそれぞれ考えて、クラスのみんなに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○さばの塩焼き
○肉じゃが
○せん切りたくあん

 今が旬のさばの塩焼きを出しました。昔と比べて食卓に魚料理が並ぶことが減り、魚離れが話題になっています。魚には成長期の児童に必要な栄養素がたくさん含まれています。また、旬の魚は塩焼きでもとてもおいしいです。ぜひご家庭でも旬の魚を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)タグラグビー作戦会議【3年】

3年生の教室では、グループになって何やら話し合いをしていました。体育でタグラグビーをするため、チームで作戦会議をしていました。自分たちの考えた戦術で、うまく点を決められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)漢字ビンゴ【5年】

5年生の国語では、漢字ビンゴをしていました。これまで習った漢字の熟語をランダムに並べてビンゴを目指します。楽しみながら漢字の復習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)祖国にオリンピックを【6年】

6年生の道徳では、「祖国にオリンピックを」という題材で国や郷土を愛する気持ちについて考えました。日本人として日本のためにできることをプリントに書いていました。6年生になると、いろいろな視点で物事を考えられるようになるんだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)「あきのおみせやさん」に向けて【1年】

「あきのおみせやさん」の準備が進んでいます。実際に試し遊びをしながら、ルールを考えています。ルールを決めたグループから、案内や看板を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)書写の授業【2年】

書写の授業の様子です。今日の学習内容が早く終わった子から、2年生で学習する漢字の練習を進めています。1文字ずつ丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)ヘチマの観察【4年】

理科の授業で、季節ごとにヘチマの観察を続けています。「実が茶色になってる」「実が軽くなってる」「種ができてる」など、秋になっての変化を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月)給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○春巻き
○マーボー豆腐
○春雨とひじきの中華和え

 連休後の月曜日でしたが、しっかりと食べている児童が多くいました。
 写真は4年生の様子です。この学級では本日、「食に関する指導」を行いました。よりよく育つために大切なこと学びましたので、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の保健目標を発表しました。

 今月の保健目標「姿勢に気をつけよう。」を朝会で保健委員会が発表しました。日頃からの姿勢を良くすることは、目の健康にも大切です。自分で意識するように心掛けましょう。
また、最近インフルエンザが流行しています。手洗いやうがい、規則正しい生活、マスクの着用等で感染に気をつけましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242