最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:37
総数:53669

9/14 割り算の学習【4年】

4年生の算数は、割り算の学習を進めています。今日は、割り算の性質を利用して、計算問題を工夫して解くという課題にチャレンジしていました。工夫を見つけることは簡単ではありませんが、工夫が分かると、計算がラクになりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月14日(木) 給食

<献立>
○ロールパン
○牛乳
○鶏肉のハーブ焼き
○ごぼうサラダ(卓上ごまドレッシング)
○ミネストローネ

 「鶏肉のハーブ焼き」は児童に大人気な料理です。給食センターで鶏肉に味をつけるところから作っているのがおいしさの秘密です。市内で7000個以上作るため大変な作業ですが、調理員さんに一つ一つ丁寧に作っていただいています。
画像1 画像1

9/14(木) ポスターを読もう【3年】

3年生の国語の学習では、ポスターを見て、どんな工夫がされているか考えていました。文字の大きさやイラスト、使われている言葉など、いろいろな工夫に気づくことができていました。今後ポスターを作るときに、参考にできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 漢字の学習【2年】

2年生は漢字の学習に取り組んでいました。1年生の頃と比べると、ずいぶんと難しい漢字も増えてきています。使う場面を増やすことで、定着を目指したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 全校まぜまぜ 好きなことで遊びつくせ(最終日)

12日(火)から始まった総務委員会の企画『全校まぜまぜ 好きなことで遊びつくせ!』も、今日で最終日となりました。今日は「だるまさんが転んだ」や「鬼ごっこ」、「図書館で読書」、「音楽室で楽器演奏」が行われました。みんな楽しそうに、好きな遊びに全力で取り組んでいました。総務委員会のみなさん、6年生のサポーターのみなさん、楽しい会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 10より大きい数の計算【1年】

1年生は算数で、10より大きい数の計算について復習していました。ノートいっぱいに計算問題を書いて、先生にチェックしてもらっていました。○がもらえると、うれしいきもちになるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 一針に心を込めて【5年】

5年生の家庭科では、裁縫の単元に入っています。今日は「小物入れ」を作っていました。早くできた子は、チャレンジとして「刺繍で名前を入れる」という課題が出されていました。どんな作品ができるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 体積【6年】

6年生の算数では、体積の学習を進めています。今日はいろいろな形の体積を求める学習をしました。これまでに学習した知識を使いながら、友達と協力して課題解決に向かっている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○肉ひじきご飯の具
○なすみそメンチカツ
○かきたま汁

 なすは夏から秋にかけてがおいしい野菜です。なすは、つるんとした形が卵に似ていることから英語では「エッグプラント」と言います。今日はメンチカツの中に入っていました。なすを加熱したときならではの、とろっとした食感に大人も子どもも驚きつつも、おいしく食べていました。
画像1 画像1

9/13(水)言葉から想像を広げて【6年】

6年生の図工では、読書感想画に取り組んでいます。今日は、大きさや向きを工夫することを目標に下絵を描いていました。真剣に取り組む姿、さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 全校まぜまぜ 好きなことで遊びつくせ!

9月12日から14日までの3日間、「全校まぜまぜ 好きなことで遊びつくせ!」というイベントが行われています。これは総務委員会が企画してくれたもので、大放課に全校児童みんなで好きな遊びをしようというものです。ドッジボールやボッチャ、校内かくれんぼ、音楽室で楽器の演奏など、それぞれが思い思いに遊んでいます。企画してくれた総務委員会のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水)でこぼこ はっけん!【1年】

図工の授業で、いろいろな模様を粘土にうつしとりました。虫かごや筆箱など、教室内の凹凸のある模様を見つけて、粘土にうつしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水)ポスターを読もう【3年】

同じ行事の紹介をする2つのポスターを比較し、同じ部分や異なる部分について考えました。クラスの友達と意見交流をした後、全体で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水)いろいろな意味をもつ言葉【4年】

いろいろな意味をもつ言葉を使って、リズムを意識した詩をつくりました。つくった詩をクラスの友達と読み合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(水)わたしたちのやさいばたけ【2年】

2年生の生活科の授業では、冬野菜を育てるために畑を耕しました。夏の間に雑草も多く生えていたのできれいにしました。立派な大根を育てるための準備はばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水)走り幅跳び【5年】

5年生の体育では、走り幅跳びの学習をしています。踏切の位置や姿勢、着地などの確認をして練習を始めました。少しでも遠くに跳ぶにはどんな工夫をすればいいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)漢字の学習【3年】

新しい漢字を学習しました。使い方の例文も含めて、丁寧に書いて練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)He can bake bread well.【5年】

5年生の外国語活動では、can「〜できる」を学習します。今日は授業最初のビンゴが盛り上がっていました。子どもたちは、ファン先生の発音をよく聞いて、自分のビンゴカードに色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)読書感想画【4年】

読書感想画の制作に向けて、イメージを膨らませながらアイデアスケッチに取り組んでいます。いろいろな動物が登場するお話です。必要に応じて、動物の画像を参考にしながら描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)利用案内を読もう【6年】

国語の授業で、利用案内から必要な情報を読み取ることについて学びました。利用案内や説明書、広告など、日常生活において活用しやすい学習内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242