最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:37
総数:53670

2/15(木)立方体の展開図【4年】

算数の授業で、立方体の展開図を考えました。全部で11種類あると言われています。実際に、方眼紙を切り取り、組み立てながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)今、私は、ぼくは【6年】

国語の授業で、将来の夢や大切に思っていることについて、スピーチを行います。自分のテーマを決め、構成を整理したら、話すときに見せる資料を準備します。一人一人の思いを発表するときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)カンジーはかせの大はつめい【2年】

2年生の国語では、習った漢字を組み合わせてできる漢字について学習しました。(例:口+玉では「国」)教科書の問題はもちろん、ほとんどの子どもたちが先生問題もあっさり解いていました。楽しく漢字を学習しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○焼きぎょうざ
○マーボー豆腐
○春雨とひじきの中華和え

 マーボー豆腐を作る日の給食センターには、豆腐屋さんから大量の豆腐が届き、それを調理員さんが一つ一つ手で切ってくれています。たくさんの豆腐を使うのでとてもおいしく、児童にも大人気です。ちなみに、豆腐一丁を作るのには、大体380粒くらいの大豆を使うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)バスケットボール【5年】

体育の授業で、バスケットボールに取り組んでいます。チームに分かれ、試合を行っていました。声を掛け合いながら、楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)大なわ練習

今日の大放課は、全校で大なわ練習です。クラスごとに練習をしています。みんなで声を出しながら、リズムよく跳び続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)どうぶつの赤ちゃん【1年】

国語の授業で、「どうぶつの赤ちゃん」の様子などをまとめ、図鑑を作ります。一人一人が、自分が調べたい動物を決めました。教科書に掲載されているまとめ方を参考に、説明する文章を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)「光」【3年】

毛筆の授業で取り組んでいる「光」は、2回目です。「はね」「曲がり」「左はらい」など、自分が特に意識したい点画の筆使いに気をつけて、練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水)みてみてあのね【1年】

1年生の図工では、1年生の思い出の絵を描いていました。この1年間で大きくなりました。きっとたくさんの思い出ができたでしょう。その中から1番の思い出を選ぶのは、なかなか困ってしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水)漢字のまとめ【2年】

2年生で学習した漢字の復習をしていました。いろいろな場面で使いながら、しっかりと身につけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 給食

<献立>
○ミルクロールパン
○牛乳
○パンプキンハートコロッケ
○ほたてのクリームシチュー
○だいこんサラダ

 北海道八雲町の「学校給食型全国ホタテ提供事業」により提供されたほたてを使ったクリームシチューが出ました。北海道の冷たい海で育ったほたては、厚く締まった身肉と甘みを感じられ、児童も大喜びでした。また、児童の中には、ほたてを食べたことがない子もいて、よい経験になったと思います。これからも食べることで生産者さんを応援していきたいですね。
 なお、本日、この事業に関連してメディアスの取材を受けました。3年1組の様子が、エリアニュースで放映されます。以下の放送予定となっていますので、ぜひご覧ください。
 2/15(木)17:00〜、20:00〜、23:00〜
 2/16(金)6:00〜、8:00〜
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水)あわの正体は?【4年】

4年生が理科で実験を行っていました。水がふっとうしたときの泡の正体を、実験を通して確かめていました。袋が勝手に動いて、まるでマジックみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)2けたのかけ算の筆算【3年】

3年生の算数では、2けたのかけ算の筆算を学習していました。グループになって学習する子やペアで取り組む子、個人で頑張る子など、いろいろな学習形態を選択して学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)速さの学習【5年】

算数で速さの学習をしています。今日は、時速900kmの飛行機と高度1万mの上空での音の速さ(秒速約300m)、どちらが速いかを比べています。どんな結果がでたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)サッカー【6年】

体育でサッカーをしています。今日は暖かいので、半袖で活動している児童も多くいました。楽しそうにボールを蹴っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)バスケットボール【6年】

体育の授業で、バスケットボールを試合形式で行いました。チームで声を掛け合いながら、パス、ドリブル、シュートなど、練習してきたことを生かして試合に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)What's your favorite place?【4年】

“What's your favorite place?”“My favorite place is 〜 .”というフレーズを使って、学校内の好きな場所について尋ね合いました。最初に、みんなでフレーズを確認し、コミュニケーションの場面では、ジャンケンでどちらが先に尋ねるかを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○てりやきハンバーグ
○うずら卵入り関東煮
○キャベツのゆかり和え

 愛知県には200万羽以上のうずらが飼育されていて、うずら卵の産出額は全国1位です。今日は関東煮に入っていて、できるだけ均等な数になるように考えて配っている給食当番もいました。
 写真は1年生です。しゃもじについた米粒をとったり、お皿の高さをそろえたりと、片付けもバッチリできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)速さ【5年】

「2時間で150km、3時間で240km進む車は、どちらが速いか」という課題を使って、速さについて学習しました。必要に応じて周りの子と相談したり、最後にはタブレットを使って習熟を図ったりしました。速さの考え方は、日常生活の中でも活用されることが多いので、使いながら理解を深めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13(火)ようすをあらわすことば【2年】

2年生の国語では、様子を表す言葉について学習していました。子どもたちは教科書の文から、様子を表す言葉を黙々と探しました。この調子で3年生に向け、ぐんぐん伸びてほしいと思います。(ちなみに「黙々と」や「ぐんぐん」が様子を表しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242