最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

10月20日(金) 給食

<献立>
○ソフトめん
○牛乳
○きつねかけ汁
○大学いも
○小松菜ともやしの和え物

 今日は給食の時間に、どうして「きつねかけ汁」や「大学いも」といった料理名になったのかを放送で伝えました。児童の中には「放送される前から知っていたよ」、「そんなこと考えたこともなかった」、「大学いもおいしい」など色々な感想を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○海の香りご飯の具
○大葉ハンバーグのおろしだれ
○エリンギのみそ汁
○愛知県産ヨーグルト

 毎月19日は食育の日です。今日は大葉が入ったハンバーグにおろしだれをかけたさっぱりとした主菜でした。中国には、お腹を壊した少年にしそを食べさせたところ、元気を取り戻したという話があり、「紫」の葉で命を「蘇」らせたということから「紫蘇(しそ)」と書くようになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(木)縮図の利用【6年】

6年生の算数では、縮小、拡大について学習しています。今日の授業は、10000分の1の地図を使って、実際の距離を求めました。なかなか難しい内容ですが、仲間と学び合い、答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)赤とんぼ【5年】

5年生の音楽では、「赤とんぼ」の単元に入りました。今日はまず、150周年記念集会で歌う曲練習とリコーダー練習を行いました。楽しそうに歌ったり、演奏したりしていて、いい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)ならべて ならべて【1年】

図工の授業で、なかよしホールを使って「ならべて ならべて」の活動を行いました。自分の道具箱やその中身などを並べる造形遊びです。何をどのように並べるのか、どんな形になりそうかなど、イメージを膨らませながら楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)ひき算の筆算【2年】

「3けた−2けた」で、繰り下がりが2回ある筆算の練習をしました。教科書にある問題やタブレットのアプリを使い、一人一人のペースで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(木)「笛」【4年】

4年生が習字で「笛」という字を書いていました。上下のバランスを意識して書くことがねらいです。集中して、一画一画ていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)修飾語を使って書こう【3年】

3年生の国語では、修飾語について学習していました。担任の先生を題材として「先生は、○○な先生だ。」という文を考え発表していました。楽しみながら修飾語について学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○しゅうまい
○生揚げの中華煮
○りんご

 りんごは栄養が豊富な果物で、りんごを食べると健康に暮らせるというような意味のことわざが色々な国にあります。これから寒くなり、かぜがはやりやすい時期がやってきますが、旬のりんごを食べて健康にすごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(水)カンジー博士の暗号解読【5年】

国語の教科書に何回も出てくる「カンジー博士」。今回は、「暗号解読」として、読み方が同じ漢字をテーマに学習します。近くの子とも相談しながら、当てはまる漢字を思い出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)地震による災害【4年】

社会の授業で、地震や災害時の対応などについて学習しています。今日は、地震前・地震後に国が行う取組を調べました。必要に応じて、他の子と相談しながら調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(水)芸術鑑賞会

今日の3、4時間目に、体育館で芸術鑑賞会を行いました。音楽と影絵を組み合わせた劇を鑑賞しました。実際に、影絵を体験させてもらう機会もありました。普段の学校生活では味わうことのできない貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)カタカナの学習【1年】

カタカナの学習をしていました。今日は「ク」と「タ」です。空書きをして、「ク」「タ」を含む言葉を確認したら、書く練習です。丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)九九を使って【2年】

算数で、九九の学習を進めています。かけ算を使って計算するような問題をつくり、クラスの友達に解いてもらっています。楽しそうに、かけ算を使う問題に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)それぞれのペースで【3年】

漢字の確認テストや、単元テストの直しなど、早く終わった子からタブレットを使って、キーボード入力の練習やドリルでの復習などをしました。それぞれのペースで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(水)土地のつくり【6年】

6年生の理科では、「土地のつくり」の単元で、地層について学習しています。教科書には半田市の写真が掲載されています。学校には、化石やれき・砂の見本があり、子どもたちは興味深そうに見ていました。いろいろな場所に地層があります。出かけるときに探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)ペア読書【2年・4年】

朝の読書タイムで、4年生が2年生に読み聞かせをする「ペア読書」が行われました。4年生はペアの子が喜びそうな本を選び、一生懸命に読んでいました。2年生も真剣な表情で、4年生の読み聞かせを聞いていました。心があたたまる場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)未来に必要な車【5年】

社会科で、自動車工業について学習を進めています。安全で人に優しい車、環境に優しい車などの視点で、未来には、どのような車が必要かを考えました。今、考えられている工夫も調べながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○いわしの梅煮
○肉じゃが
○せん切りたくあん

 知多市ではおよそ7200食分を作っているため、1回の肉じゃがで使うじゃがいもの量は約550キロになります。作るときにはもちろん他の食材を加えるため、もっと重たくなりますが、調理員さんが心を込めて、何度も体全体を使い混ぜてくださるため、具材がやわらかくなり、味がしみてとてもおいしくなります。児童にも人気のメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17(火)体つくり運動【1年】

1年生の体育では、跳び箱やマットを使って体つくり運動を行いました。跳び箱に慣れるために、いろいろな方法で乗り越えたり、飛び越えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242