最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:37
総数:53693

9/21(木)マット運動【3年】

3年生の体育では、引き続きマット運動の学習を行っています。今日は後転の練習です。なかなかうまくいかないときは、坂になっているマットで練習をします。子どもたちは、体が柔らかいので、上手に回転できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)6年生の外国語

6年生が外国語活動でインタビューをしていました。「How was your summer vacation?」という表現を用いて、基本文の定着をはかっています。英語をたくさん言ったり聞いたりすることで、少しずつ英語表現に慣れてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県食品衛生協会知多支部の方による「手洗い講習会」を3年生対象で実施しました。

 20日(水)愛知県食品衛生協会知多支部の皆さんによる「手洗い講習会」を3年生対象に実施しました。手洗いの大切さについて学んだ後、担当の方からローションを塗っていただき、ブラックライトを用いて手の汚れを確認しました。その後、石けんを用いて、正しい手洗いの方法をしっかりと学びました。知多市の環境政策課の方と広報部の方も来校し、知多メディアスからの撮影もありました。9/21(木)17:00エリアニュースの中で放送予定です。お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)ふりこの実験【5年】

ふりこの1往復にかかる時間と、おもりの重さやひもの長さ、振れ幅との関係について、実験をして調べました。近くの子と協力しながら、真剣にふりこの様子を確認し、時間を計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)ことばあそびをしよう【2年】

国語の授業で、「あいうえお作文」に挑戦しました。子どもたちは、工夫して文を作っていました。最後にイラストを添えて、素敵な作品にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○カレーライス
○ハンバーグの和風あんかけ
○コールスローサラダ(卓上コールスロードレッシング)

 今日は児童に大人気なカレーライスとハンバーグの日で、たくさんの児童がおかわりに来ていました。児童には、たくさん食べてくれて嬉しいことと、サラダもきちんと食べることでバランスよく食べることができて、元気で、健康に過ごすことができることを伝えました。
画像1 画像1

9/20(水)月の位置の変化【4年】

「午後、東の空に見える半月は、どのように変化するのか」という問いに対して、いろいろと考えています。予想と確かめ方について、必要に応じて周りの子と相談しながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(水)かたかなをみつけよう【1年】

カタカナを使った言葉が入っている「かたかなをみつけよう」という教材文を音読しています。随分と、カタカナにも慣れてきました。身の回りにあるカタカナで表現するものを見つけて、使いながら身につけていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)「おれ」と「はね」の筆使い【3年】

今日の書写は、「力」の清書です。「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけて、丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)おふろそうじ【1年】

タイトルだけでは何の授業か分かりづらいですが、道徳の授業です。積極的にお手伝いをしている子どもが多く、先生の質問に対して元気よく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)なん倍とかけ算【2年】

2年生の算数では、かけ算を学習しています。2年生の算数と言えば「かけ算」や「九九」です。たくさん考えて、問題を解いて、定着させてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)アルファベット【3年】

3年生の教室では、外国語活動の授業が行われていました。今日はアルファベットの練習です。アルファベット読みとフォニックス読みの発音を学習しました。Aは「エィ」と「ア」Bは「ビー」と「ブッ」と言うように、英語の発音は難しいですが、子どもたちは、楽しみながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)読書感想画【5年】

5年生の図工では、読書感想画を描いています。今日は、前の授業で作成したアイデアスケッチに、色を塗っていきました。5年生になると、丁寧に下書きを描いたり、色を塗ったりできます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○さばの塩焼き
○野菜とツナの和え物
○さつま汁

 今日はパクパク週間の最終日でした。最終日にふさわしく?苦手な児童が多い「さば」でしたが、多くのクラスが完食していました。普段減らしてしまう児童も「いつもより多く食べてみる」とがんばっていました。また、栄養教諭から「給食レベルアップカード」を配りました。児童のがんばりが記入してありますので、児童が持ち帰ったらご覧いただき、コメントを記入していただけると児童もやる気が出ると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)マット運動【3年】

3年生の体育では、マット運動の学習をしていました。動画でお手本を確認した後、子どもたちの中でお手本を見せられる人が指名され、実際にみんなの前で前転を披露しました。きれいに回転していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)読書感想画【2年】

読書感想画の制作が始まりました。まず、動物を描く練習をしました。画用紙いっぱいに大きく描き、丁寧にクレパスで色を塗っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(金)鎌倉から室町へ【6年】

鎌倉幕府が滅びた理由や、金閣・銀閣について調べました。必要に応じて、周りの友達と相談しながら学習しています。社会の学習は、修学旅行とも関連していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(金)漢字の広場【4年】

今回の漢字の広場は、昔話づくりです。教科書に示されている挿絵を参考に、学習した漢字を使って昔話を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)むしだいすき【1年】

1年生の生活科の授業で、虫を捕まえて観察をしています。さすがは旭南小、1人1匹は確保できるくらい生き物にあふれています。子どもたちは、大きなトノサマガエルまでゲットしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)新聞を読もう【5年】

5年生の国語では、新聞について勉強しています。最近はネットニュースを見ることが増えてきましたが、新聞には、さまざまな工夫が見られます。子どもたちは、2つの新聞を読んで、違いについて考えていました。タブレットを使って、考えをまとめることにも慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242