最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

12/7(木)およげない りすさん【2年】

道徳の授業で、「およげない りすさん」という教材を使って、友達となかよく過ごすことについて話し合いました。登場人物の気持ちを考えながら、友情について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)カードで伝える気持ち【4年】

図画工作の授業で、とびだす仕組みを使ったカードを作っていました。デザインを決めたら、実際にカードを制作します。どんなカードになるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)いえの しごとを しらべよう【1年】

生活科で、家で行う仕事について調べています。「お風呂掃除」「料理」「お花の水やり」など、調べてきたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○さばの銀紙焼き
○じゃがいものそぼろ煮
〇キャベツのゆかりあえ

 キャベツのゆかりあえは、ボイルしたキャベツにゆかり粉を和える手軽な料理ですが、児童には人気があります。また、今日から個人懇談会のため、給食の開始時間が普段よりも早くなっていましたが、食欲は変わらず、しっかりと食べている子が多くいました。
画像1 画像1

12/6(水)割合【5年】

5年生の算数では、小学校算数でみんながつまずきやすい「割合」の学習をしています。大人になると、普段の生活でよく使ったり、耳にしたりする「割合」です。問題に書かれている内容を理解し、それを図に表すことができれば、立式できます。友達と学び合いながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)What did you eat?【6年】

「What did you eat last night?」と友達に質問し、昨日の夜ご飯に同じものを食べた友達を探す活動をしました。同じものを食べている児童が意外に少なかったですが、楽しくインタビュー活動ができました。後半は、漢字の言葉から何の英単語かを当てる活動をしました。友達と協力してたくさん答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)習字の学習

あおぞら学級の習字の様子です。3年生から習字の学習が始まりましたが、日に日に上手になっています。年明けには書き初めも行います。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6(水)プラタナスの木【4年】

「プラタナスの木」というお話の紹介文を作成しています。必要に応じて、周りの子と相談しながらの活動です。物語の魅力が伝わるように、工夫して制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)もうすぐです【1年】

インフルエンザの流行により「あきのおみせやさん」は、今週・来週に延期をしていました。1年生の子どもたちは、年長さんが来るのを楽しみにして、準備をしてきました。もうすぐ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)汽車は走る【2年】

2年生の音楽では、「汽車は走る」という単元の学習をしていました。曲を聴いて、汽車の走る様子を想像します。その後は、いろいろな曲を楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)お楽しみ会に向けて【3年】

3年生の教室では、学活でお楽しみ会に向けて話し合い活動をしていました。各班に分かれて、どんな内容にするかを相談しました。楽しい会になるようにしっかり決めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生対象に「がん教育」を行いました。

 12月5日(火)6年生対象に「がん教育」を行いました。講師は、くまの間代表加藤那津さんです。最初に、がんについてのアンケート結果を保健委員会の児童が発表しました。その後講話で、がんという病気、命の大切さ、周囲の方の理解や支援の大切さを学びました。質問も多く出て充実した時間でした。加藤那津さん、本日は寒い中、遠方からお越しいただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○海の香りご飯の具
○さわらの香味ソースかけ
〇関東煮
〇ヨーグルト

 香味ソースは、ねぎやしょうががきいています。低学年の児童でも食べられるように独特の香りや辛みは抑えて作っています。今日はさわらにかけて食べました。「寒い日にしょうがを食べるとポカポカするよ」と声をかけるとソースまでよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)防災学習の発表に向けて【5年】

5年生の総合的な学習の時間では、防災についての調べ学習をしています。調べたことは、グループごとに発表します。発表に向けて、資料の作成などの準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)2学期を振り返って【3年】

2学期の学習や生活について、振り返りを行っていました。教科ごとに、自分ががんばったことや、できるようになったことなどをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(火)水の温まり方【4年】

4年生の理科では、水の温まり方について実験をしていました。カセットコンロに火をつけ、試験管の中の水の温まる様子を観察します。温まると薬品の入った水の色が変わります。みんな興味津々に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)おってたてたら【1年】

1年生の図工では、「おってたてたら」という単元の学習をしていました。色厚紙で形をつくり、折って立てます。動物や建物などいろいろなものを作っていました。できあがりには写真撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)正義の実現のために【6年】

道徳の授業で、「正義の実現のために」をテーマに学習をしました。自分が主人公の立場だったらどうするかを考え、クラスの仲間と考えを交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火)生活科「つくってあそぼう うごくおもちゃ」おもちゃランド【2年】

生活科で作ったおもちゃを使って、おもちゃランドを準備しています。
今日は来週の1年生ご招待を前に、2年生1・2組でおもちゃランドのリハーサルをしました。

1時間を前半後半に分け、半分はお客さんになっておもちゃで遊びます。

作ったおもちゃでどんな遊び方をするかはお店の工夫のしどころです。

遊んだあとは、またお店メンバーで良かったところや足りなかったところを話し合って修正し、来週の1年生招待に向けて準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○春巻き
○マーボー豆腐
〇野菜のナムル

 春巻きは児童に大人気です。今日も、写真のように熱の入ったおかわりじゃんけんが色々なクラスで行われていました。勝った児童はとても嬉しそうで、惜しくも負けてしまった児童からは「先生!次の春巻きいつ?」と聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242