最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

2年生生活「わたしたちのやさいばけ」

2学期始まってから、みんなで除草したり土を耕したり、肥料を入れたりして土づくりをしてきました。今日はいよいよダイコンの種まきです。

うねにあなをあけて、いくつかの種をまき、かるく土をかぶせました。水やりして完了です。

いつごろ芽が出るか、みんなで予想しました。初めは2ヶ月なんて言葉も出ましたが、1年生で育てたアサガオを思い出してみました。その結果、2週間後くらいと3週間後くらいという2つの予想に分かれました。発芽が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 給食

<献立>
○ミルクロールパン
○牛乳
○れんこんサンドフライ
○ポークビーンズ
○ナタデポンチ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○けんちんしのだの甘酢あんかけ
○小松菜のごまあえ
○沢煮わん

 沢煮わんの「沢」という漢字には「多い、たくさん」などの意味があります。そのため、沢煮わんも、野菜などの具材がたくさん入っている汁物という意味があります。他にも、せん切りにした具が、沢の流れのように見えるといった意味もあるそうです。野菜や、だしなどのうま味が感じられる優しい味付けになっていました。
 写真は2年生の様子です。「もぐもぐタイム」というおしゃべりをせずに食べる時間で、味わいながら食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)朝会

 今日は、2学期に入って初めての、そして前期総務委員会最後の朝会がありました。1学期は、先生から何度も声を掛け、整列するにも時間がかかっていました。しかし、今日は総務委員会が中心となって全体に声を掛けたり、それに応えるように整然と子どもたちだけで並んだりしている姿に感動しました。
 柘植先生の話では、「食べることは生きること」という内容で、子どもたちは給食の大切さを感じている様子でした。いっぱいおいしく食べて大きくなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)こん虫の世界【3年】

3年生の理科では、昆虫について学習しています。バッタもカブトムシも昆虫ですが、食べ物は違うことなと、身近にいる虫を改めで観察してみると新たな発見がありますね。上手に虫の絵をかいている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)かっこいいせなか【4年】

4年生の道徳「かっこいいせなか」では、進んで働くことの大切さについて考えました。主人公が、5、6年生による運動会の準備で働く姿にかっこよさを覚えるというお話です。この教材を読んでいる子どもたちも4月からは5年生。自分と照らし合わせながら考えを深めることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)響き合いを生かして【6年】

6年生の音楽では、カノンの合奏練習を行っています。旋律の動きや重なりを聴き合って演奏することは難しいですが、子どもたちは何度も熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)体つくり運動(1年)

1年生の体育では、体つくりの運動を行っていました。カラーコーンからカラーコーンまで、いろいろな形で走ります。後向き走りは、ぶつからないように、転ばないように振り返りながら取り組みました。その後は前向き全力ダッシュです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)走り幅跳び【5年】

5年生の体育では、走り幅跳びの単元が継続中です。高く跳ぶことを意識するために、砂場の前にミニハードルを置いています。自己ベストを更新できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)九九でカルタ!【2年】

2年生の算数では、九九の学習に取り組んでいます。今日は友達と3の段を学習しながら、カルタ取りを通して復習していました。電子黒板に出された問題の答えを、素早く取る活動です。みんな楽しそうに学習していました。おうちでも楽しく復習できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)読書感想画【5年】

5年生の図工では、読書感想画にとりくんでいます。物語の中でお気に入りの場面を選び、絵として表現しています。色使いや細かいタッチなど、それぞれに工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)いきもの かくれんぼ【1年】

1年生の生活科の時間に、中庭に隠れている生き物を探しに行きました。バッタやカマキリ、トカゲなどたくさんの生き物が住んでいます。見つけることはできても、タブレットで撮影できるかどうかは分かりません。その中でも子どもたちはうまくたくさん写真に収めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)比の学習【6年】

6年生の算数は、比の学習をしていました。今日は、比をより簡単な比に直す練習問題に取り組みました。授業の振り返りはタブレットで行っています。6年生ともなると、文字を打つスピードも格段に速くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「げんきしらべ」をタブレット入力で点検しました。

 金曜日の朝は、げんきしらべです。今日は、9月の反省とタブレット入力です。9月の自分の健康目標に対して、92%の人が「取り組めた」または「まあまあ取り組めた」と回答しています。「次はよくできたになるように、10月にもう一度この目標を立てたいです。」と反省を書いていた人もいます。前向きに自分の健康作りに励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 給食

<献立>
○ソフトめん
○牛乳
○和風かけ汁
○コロッケ
○野菜のごま酢あえ

 低学年の児童に、かまぼこは何からできているか知っているかを聞くと、「知らない」という児童がほとんどでした。かまぼこは魚から作られているため、魚が苦手な子でも魚の栄養を手軽にとることができます。
 写真は2年生の様子です。このクラスは、ほとんどの日で食べ残しゼロになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)ハードル走【4年】

4年生の体育では、ハードル走の練習をしています。今日は段ボールをハードルに見立てて、リズムよく走り抜ける練習をしていました。タイムを計りながら、自分の目標が達成できるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木)何倍でしょう【4年】

「父の体重は私の3倍、私の体重は妹の2倍。父が72kgならば、妹は何kg」という、何倍かが2段階で示されている状況で、もとの数量を求める問題に挑戦しました。周りの子と相談しながら、図に関係を表して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21(木)ながさくらべ【1年】

長さの比べ方について学習しました。「端をそろえる」「ピンと伸ばす」など、比べるときのポイントについて、視覚的に捉えながら確認しています。最後は、「用紙の縦と横の長さを比べる」ことに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木)ソフトバレーボール【6年】

6年生の体育では、ソフトバレーボールの学習をしていました。自分の思ったところにボールを弾くことは、なかなか難しいですね。たくさん練習してうまくなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○焼きぎょうざ
○野菜と春雨の中華和え
○ピリカラ汁
○ヨーグルト
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242