最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:37
総数:53689

7月11日 絵の具を使って【2年】

絵の具を使って、作品をつくっています。何色と何色をまぜると何色になるか…など、試行錯誤しながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 リコーダーの練習【3年】

リコーダーで「ちょうちょう」を演奏しています。今日は先生が音程をチェックしながら、ペアで演奏していました。3年生から始めたリコーダーも、だんだんと上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 修学旅行の部屋決め

気温やWBGT(熱中症指数)が高くなり、体育を行えなくなってしまいました。できた時間を有効活用し、修学旅行での部屋決めを行っていました。修学旅行はまだ先ですが、すでにわくわくが止まりません。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日 三角形の内角の和を使って【5年】

三角形の内角の和は180度という決まりを使って、角の大きさを求める練習をしています。友達と協力しながら「なぜこうなるのか」という課題解決をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 何時が好き?【4年】

「I like 4 p.m. It's game time.」のように、好きな時刻とその理由を英語で紹介しあっています。みんなそれぞれ好きな時刻がちがっていて、友達に聞くことが楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 国語×社会の学習【3年】

社会の時間に学習したスーパーマーケットの工夫を、国語学習の中で新聞形式にまとめていきます。どのようにまとめていくのかを、教科書を音読しながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 げきの練習【1年】

1年生が「おおきな かぶ」のげきの練習をしていました。それぞれが役になりきって、かぶになった先生をひっぱっています。みんなでげきをすると、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(火)夏の生き物【4年】

4年生の理科では、校庭や中庭で夏の生き物を探す活動をしていました。とんぼを追いかけてもなかなか捕まえられない姿や、子どもたちに交じって虫を追いかける先生の姿も。さて捕まえた生き物は何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)筆順と字形【5年】

書写の授業で、筆順と字形をテーマに学習をしました。「上から下へ」「左から右へ」など、大まかな筆順の種類でまとめ、字形を整えながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○さばの塩焼き
○肉じゃが
○きゅうりの昆布あえ

 さばを使った慣用句に「鯖を読む」という言葉がありますが、なぜ「数をごまかして言うこと」を指すようになったのかご存じですか。色々な説がありますが、その一つに、現在と違って冷凍設備がなかった時代に、他の魚より傷みやすいさばは、素早く売りさばく必要があり、急ぐあまりに数え間違いが多発したためというのがあります。このように食べ物の特徴などを捉えた言葉も多くあるため、探してみるのも食育の一つになりそうですね。
画像1 画像1

7/10(月)「ごはんしらべ」アンケート【2年】

タブレットを使って、「ごはんしらべ」のアンケートに回答しています。よりよい食生活に向けての意識を高めるために、今後も発達段階に応じて、食育に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10(月)ドレミの歌【1年】

音楽の授業で、「ドレミの歌」を歌っていました。音階ごとに決められたポーズをとり、楽しそうに歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)棒グラフの読み取り【3年】

算数の授業で、棒グラフの読み取りについて学習しました。みんなで読み取りの問題に取り組んだ後、隣同士で問題を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)集中して【6年】

今日の書写は、硬筆です。修学旅行を見据えて、報告書の書き方について確認しました。集中して、丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)タブレットを使って【4年】

算数の授業で、小数のたし算・ひき算の筆算について学習をしていました。タブレットも使って、習熟を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の中に 笑顔いっぱい 花いっぱい

今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。夏休みまで、あと2週間ほどとなりました。気温がずいぶんと高くなり、疲れもたまりやすい時季になっています。週末は無理をしすぎず、ゆっくりとする時間もつくっていただけると嬉しいです。また来週、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○さわらの西京焼き
○オクラのごまあえ
○ビーフン入り七夕汁
○七夕ゼリー

 7月7日は七夕の節句です。七夕には、そうめんを食べて1年間無病息災で過ごせるようにとお祈りします。これは昔、中国で7月7日に亡くなった帝の子が、鬼となって病を流行らせた際に、好物だった「索餅」をお供えしたところ、病がおさまったという伝説があり、日本では、同じく小麦で作られているそうめんが食べられるようになったそうです。給食では小麦アレルギーの子も食べられるように、米粉で作られたビーフンを入れた七夕汁にしました。
画像1 画像1

7/7(金)生き物を探しています【2年】

生活科の学習で、生き物の世話を通して、成長について学びます。中庭で、いろいろな生き物を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金)おおきな かぶ【1年】

国語の授業で、「おおきな かぶ」のお話を使って学習しています。登場人物の役割分担について、グループごとに相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7(金)ミッキーマウスマーチ【4年】

音楽室からミッキーマウスマーチが聞こえてきました。4年生の音楽です。子どもたちが集まって、木琴・鉄琴やトライアングル、太鼓などいろいろな楽器を使って演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242