最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:37
総数:53692

1/12(金)書き初め会【5年】

5年生は毛筆で書き初め会を行っていました。4月からはいよいよ最高学年です。これまでよりさらに字に気合いが入っているような気がします。今の思いを大切に、よい1年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金)書き初め【1年】

1年生も書き初めは、フェルトペンでの硬筆です。一人一人が、今年の目標やがんばりたいことを書きました。気持ちを込めて、丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金)書き初め会【2年】

2年生の書き初めは、フェルトペンでの硬筆で行います。文字通り大きな字で「元気な子」を書いていました。年々字が上手になりますね。3年生では、いよいよ毛筆です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)ドリームマップづくり【4年】 7

ドキドキの発表を終えた後は、今日1日のふり返りを行いました。
講師の先生のお話にありましたが、今日ドリームマップをつくって終わりではなく、ドリームマップを育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)ドリームマップづくり【4年】 6

スピーチシートの記入が終わると、いよいよ発表です。
ドリームマップにえがいた夢、夢をもったきっかけ、夢をかなえるためにすることなどを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)ドリームマップづくり【4年】 5

午前中から取り組んだドリームマップづくりを終え、友達同士でドリームマップを見合いました。
今は、発表に向けてスピーチシートの記入に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○カレーライス
○ツナサラダ
○福神漬け

 今日は人気の献立ということもあり、多くの子がしっかりと食べていました。「給食のカレーは日本一おいしい」、「ツナが入っていると野菜も食べられる」など色々な感想を話してくれました。
 写真は1、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)大きいかず【1年】

算数で、100までの数について学習を進めています。今日は、2桁の数の数字を使った書き方を学びました。十進法の基礎となる学習です。「位(くらい)」についてしっかりと理解できるよう、周りの子とも相談しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)発表に向けて【5年】

総合的な学習の時間に、防災についての調べ学習を進めてきました。グループごとに発表に向けて最終準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)ドリームマップづくり【4年】 4

ドリームマップがだいぶ出来上がってきました。
途中経過をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)ドリームマップづくり【4年】 3

自分を見つめる活動を終え、いよいよドリームマップづくりです。
冬休み中に集めてきた画像や自分でかいたイラストなど、未来の自分が何をしているか、どんなものを持っているかなどマップに具体化していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)大なわ跳びの練習【6年】

6年生の体育では、大なわ跳びの練習をしていました。男子と女子に分かれての練習でしたが、「男子はうまく跳んでるけど、どうやってるの?」「今のタイミングで跳ぶといいよ。」など、お互いに声を掛け合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)ドリームマップづくり【4年】 2

徐々に緊張もほぐれてきました。
「好きな食べ物は」「好きな動物は」「好きなことは」など、自分を見つめる活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)アンダルコの歌【2年】

2年生の音楽では、「アンダルコの歌」を学習していました。鍵盤ハーモニカを使って演奏します。寒い中なので、指先が冷たくなっていましたが、一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)書き初め会【3年】

今日は3年生が書き初めを行いました。3年生にとっては、毛筆での初めての書き初めです。みんな集中して「友だち」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)ドリームマップづくり【4年】 1

4年生は総合的な学習の時間にドリームマップづくりを行っています。
今日は1日かけて自分を見つめ、夢をえがき、伝える活動を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水)調べ方と整理のしかた【4年】

4年生の算数では、表を見て数を調べたり、見やすく整理したりする授業を行っていました。子どもたちは統計をとるために、見逃しや間違いがないよう一生懸命に表を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○ぶりの照り焼き
○キャベツのゆかり和え
○雑煮
○乾燥小魚

 新しい年になり最初の給食でした。雑煮には一口サイズのお餅が入っていて、均等に配るのが難しいものでしたが上手に配膳できていました。久しぶりの給食がおいしかったようで「おいしかったよ」や「今年も楽しみ」と声をかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水)円と正多角形【5年】

5年生の算数は、新しい単元「円と正多角形」に入りました。今日は折り紙で六角形を作りました。悪戦苦闘しながらできた六角形は、辺の長さと角の大きさがすべて等しい正六角形です。みんな熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火)詩の工夫を楽しもう【3年】

行頭の文字をとるとある言葉になっていたり、同じ言葉をリズムよく繰り返したりする詩を楽しむ学習です。実際に、詩を作ることに挑戦しました。必要に応じて友達とも相談し、楽しみながら詩を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242