最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:58
総数:99516
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜

学校の地図

校歌

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治ゆ報告書(ダウンロード用)

TOP

避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行い、机の下に体を隠したり教科書等を使って頭を守りながら避難したりしました。児童も教職員も真剣に取り組みました。
 地震はいつやってくるか分かりません。状況に応じて適切な判断をして、命を大切にする行動がとれる南部っ子でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み作品展!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日(木)8日(金)に夏休み作品展を開催します。時間は、両日とも16:00〜18:00です。市科学作品展入賞作品を理科室に展示するため、少しずつ準備を進めています。南部っ子の夏休みのがんばりをご覧ください。
 なお、1年生は応募作品に挑戦した子が多かったため、今回展示する作品(自由研究等)がありません。1年生保護者のみなさんは、他学年の作品をご覧ください。

重要 学習発表会PTAバザー商品写真の掲載

 9/30(土)の学習発表会PTAバザーで販売する商品の写真をホームページに掲載しました。
 ホームページ左の目次にある学習発表会食品バザー「メニュー一覧」をご覧ください。

学習発表会に向けて!

 3年生は、学習発表会のステージ発表で、総合的な学習の時間に調べたことを伝えます。今日は、台本を読みながら内容を確認し、役割分担をしました。これから本格的に練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 2・3・6年生の体位・視力測定がありました。4月に比べて身長や体重が増えた子供は、自身の成長を実感していました。中には、残念ながら視力が落ちている子も見られました。
 明日は、1・4・5年生です。今の自分の体の状況を知るよい機会にしてほしいと思います。

地震が起きたら・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科で地震に備えるまちづくりについて学習しています。今日は、家に一人でいる時に地震が起きたらどうするか考えました。子供たちは、考えたことをタブレットに打ち込んだ後、全体で共有しました。
 先日実施した「シェイクアウトとやま」での学びをもとに「机の下にかくれる」と考えた児童がたくさんいました。中には「スマホでママに連絡する」「テレビをつけて地震情報をみる」などの考えもあり、思いつかなかった考えに驚いている児童の姿もみられました。

夏休みのがんばりが伝わってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内には、児童が夏休み中に取り組んだいろいろな作品がならんでいます。どの作品からも、取り組んだ児童のがんばりが伝わってきます。休み時間には、友達の作品をじっと見つめる子供の姿が見られました。
 

2学年PTA親子活動

 2学年のPTA親子活動「2年1組親子ドッジボール最強王決定戦」が行われました。蒸し暑い体育館でしたが、子供たちは真剣にボールを投げ合っていました。熱中症対策として、エアコンの効いたランチルームを開放しました。休憩時間には、ランチルームを利用する親子の姿がたくさん見られました。
 親子で楽しむドッジボールはとても楽しかったようで、子供たちの笑顔があふれるすてきな時間となりました。
 お世話くださったPTA学級委員の皆様、そしてご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームを取り入れ、2学期がスタート!

 1年生は、椅子を円状に並べ、フルーツバスケットではなく、夏休みの思い出バスケットを行いました。このゲームを通して、互いの夏休みの思い出を共有することができました。久しぶりに学級全員でゲームをする1年生は、とても楽しそうでした。笑顔いっぱいの2学期スタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害時には、安全な行動を!

 8月30日〜9月5日は、防災週間です。
 今日、「県民一斉防災訓練〜シェイクアウトとやま〜」に合わせて、自分の身を守る訓練をしました。全校放送で流れる地震発生時の音を聞き取り、机の下に体を隠したり教科書を使って頭を守りながら整列したりしました。今後、地震発生時にグラウンドへ逃げる避難訓練を実施する予定です。
 地震などの災害はいつやってくるか分かりません。ご家庭でも話題にあげていただき、命を大切にする行動について家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式!

 最初に、2・4・6年生の代表児童3名が、夏休みにがんばったことや2学期にがんばりたいことについて発表しました。3人とも上手にお話ができました。
 始業式では、校長先生から、特に「進んで気持ちのよいあいさつをして、笑顔いっぱいの学校にすること」「先生や友達に『教えて』『助けて』と当たり前に言える学校にすること」についてのお話を聞き、児童は気持ちを新たにしていました。
 まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症にならないよう水分をしっかりとりながら、元気に2学期を過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供たちの元気な声が教室に帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちの元気な挨拶からスタートしました。始業式では、4年生代表のOさんが夏休みにがんばったサッカーのことと2学期にがんばりたい漢字大会のことを全校の前で大きな声で話しました。のびのびタイムには、シェイクアウト訓練がありました。真剣に机の脚を持つ子供たちの姿がありました。また、再会した友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。 
 2学期も、元気に明るく、協力しながら過ごしてほしいと思います。

明日から2学期!

明日から2学期。
校舎内の準備が整いました。
学校花壇にきれいに咲いた花は、南部っ子の登校を待っているようです。
明日は、南部っ子のみんなが笑顔で会えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砺波市福祉健康大会で表彰されました!

 砺波市福祉健康大会で、本校のアルミ缶回収の取組が認められ、砺波南部小学校ボランティア委員会が表彰されました。ボランティア委員会を代表して、委員長が感謝状を受け取りました。とても喜ばしいことです。
 学校では、今後もアルミ缶回収に取り組んでいきます。9月の回収日は、13日(水)と27日(水)です。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収がありました!

 五鹿屋・東野尻両地区の各家庭から、たくさんの古新聞やダンボール、アルミ缶等が学校に運ばれてきました。資源回収の収益は、遊具補修や学習環境整備等に活用させていただきます。
 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒がきれいになったよ!

 本日、PTA保健安全委員会の遊具保全活動がありました。校庭にある鉄棒にペンキが塗られ、きれいになりました。休み時間等に進んで鉄棒運動に取り組む児童が増えそうです。
 参加された皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動ありがとうございました! ー1−

 校舎外の清掃では、校舎周りの除草作業やグランド側溝清掃などがあり、とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動ありがとうございました! ー2−

 校舎内の窓ふきがあり、とてもきれいになりました。皆様のおかげで、気持ちよく2学期をスタートできます。親子で触れ合うよい時間にもなったのではないかと思います。
 お忙しい中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1階廊下がピカピカに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1階廊下と理科室にワックスをかけていただき、とてもきれいになりました。南部っ子のみなさんが登校した際には、児童玄関前のピカピカの廊下が迎えてくれますよ。
 暑い日が続いています。気持ちよく2学期のスタートがきれるよう、体調管理に気をつけて過ごしましょう。

ピカピカの図書室

 昨日、図書室の床にワックスをかけていただきました。蛍光灯の光が反射するくらいピカピカです。明日も校舎内のワックスがけを行っていただく予定です。
 夏休みもあと10日。体調管理に気をつけながら、「目当てをもってチャレンジすること」「仲間を大切にすること」「命を大切にすること」をがんばり、楽しくて充実した10日間になるといいですね。ピカピカになった学校が、元気に登校する南部っ子を待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374