6月20日(火)「親子除草3・4年」

画像1
 PTA主催の親子除草、第2回目が行われました。今回は、3・4年生が参加対象でした。
 梅雨の合間の曇り空で、日差しが弱かったのは幸いでした。
 前回除草していただいてから、1か月の間に草たちは元気になっていました。今回も、校庭に沿ってぐるりと除草ができました。校庭の花たちも、一層きれいに見えます。
 保護者の方々、子ども達、学校のために頑張ってくれてありがとうございます。

6月19日(月)「水泳の季節」

画像1
 雨の日も多いですが、曇りの日でも、もちろん晴れの日も、気温も水温も高く、プールに入れる日が増えてきました。
 先週の月曜日にプール開きをしてから、多くの学年で1度は入ることができました。
 水泳学習の期間は短いので、体調を整え、少しでも多く水に触れてほしいと思います。

6月16日(金)「授業参観」

画像1
 今週、2日間に分けて授業参観を行いました。梅雨空ではありましたが、大雨ではなかったが幸いでした。
 子ども達は、いつも以上に頑張っていたと思いますが、どうだったでしょうか?
 また、今年度から、駐輪場を南側に変更しました。ご不便をおかけしたと思いますが、保護者の方々の御協力により、白線に沿ってきれいに停めていただきました。ありがとうございます。

6月15日(木)「林間学校説明会」

画像1
 授業参観の中で、子ども達と保護者に向けて林間学校説明会を開催しました。
 一昨年度は、感染症の状況から判断し、バスを1台増やし、1泊2日に短縮して実施せざるを得ませんでした。昨年度は、可能な限りの感染防止対策を施し、できるだけこれまで行ってきた内容に近づけて実施しました。今年度も、昨年度同様、2泊3日で、2クラス2台のバスで実施する予定です。
 林間学校は、小学校生活ではじめて集団で宿泊する学習です。安全に楽しく2泊3日の林間学校に参加し、成長というお土産を持たせたいと願っています。そのため、様々な視点から子ども達を捉え、計画的にすすめていきます。ご家庭のご協力を頂くことも数多くあるかと思います。双方で子ども達のために取り組んでいければと思っています。

6月14日(水)「図書委員による読み聞かせ」

画像1
 昨日の掲示委員会に次いで、今回は、図書委員会の仕事の一端を紹介します。
 水曜日なので、昼休みはロングです。図書委員のうち、今日は6年生が中心となって、1年生に読み聞かせをしてくれました。紙芝居や絵本、大型絵本など種類を変えて、飽きさせないようにしてくれました。
 1年生の顔を見せられないことが残念です。一生懸命見て聞いている、いい顔がたくさんありました。図書委員の子ども達も、手ごたえを感じたのではないでしょうか。

6月13日(火)「日々の仕事」

画像1
 本校では、月に1回、委員会活動の時間を設定しています。その時間には、5,6年生がそれぞれの委員会に所属し、話し合ったり作業したりしています。
 これとは別に、日々の仕事もしてくれています。例えば、掲示委員会は、古くなった掲示物をはがし新しいものを貼ったり、乱れた掲示物があれば直したりしてくれています。
 こういった縁の下の力持ちのような子どもたちの活躍があって、学校生活が支えられています。

6月12日(月)「プール開き」

画像1
 外はあいにくの梅雨空でしたので、プール開きはリモートで行いました。
 校長室に各学年の代表が集まり、画面に向かって目標を発表してもらいました。その後、体育主任から水泳授業を行うにあたってのお話をしました。
 1年生は、「5m泳げるように頑張ります。」6年生は、「クロールや平泳ぎで25m以上泳ぎます。小学校生活最後の水泳学習を頑張ります。」と目標を発表してくれました。
 早く水に慣れ、少しでも泳ぎが身につくように取り組んでいきます。

6月9日(金)「身を乗り出して」

画像1
 今週から、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせをスタートさせました。
 この日は5年生から。絵のない本を読み聞かせした時は、文章だけでしたが興味津々の様子。きっと、頭の中でいろいろなことを想像したのでしょう。紙芝居でも、身を乗り出すように聞いていました。
 学年に応じた子ども達に合う本を選んでくれているおかげで、子ども達の本への興味が広がっています。

6月8日(木)「リコーダー講習会」

画像1
 音楽の授業で、3年生なるとリコーダーが登場します。そこで、毎年3年生には、初めてのリコーダーと題し、講習会を行っています。
 リコーダーは、これまで使ってきた鍵盤ハーモニカとちょっと違います。リコーダーは、息の入れ方と、笛の持ち方・指使いが肝です。
 特に息の入れ方は、「トゥ」です。舌を使って音を刻むのです。そういったことをこの日学びました。これから音楽の時間で、たくさん練習します。

6月7日(水)「8秒間走」

画像1
 今月の体育朝会では、8秒間走に取り組みます。
 曲に合わせてスタートし、ゴールの目安に向かって8秒間全力で走ります。瞬発力がカギです。1年生も、力いっぱい走っています。
 この日は薄曇りで運動しやすかったです。これからどんどん暑くなりますので、天候を見ながら運動に取り組んでいきます。

6月6日(火)「食べ物の働きを学ぼう」

画像1
 6月からスタートした食育訪問。教育委員会から栄養士さんに来ていただき、給食に関することを指導していただきます。今年度から給食も一緒に食べます。
 今回は2年生対象です。テーマは、「食べ物の働きを学ぼう」です。赤、黄、緑のそれぞれの仲間の食べ物にはどんなものがあるか、食べるとどんないいことがあるか、を子ども達に考えさせながら学びました。
 これを機に、苦手なものでも食べられるようになるとうれしいです。

6月5日(月)「プール清掃」

画像1画像2画像3
 およそ10カ月。濁った水が溜まっていたプールは、横の壁に苔が生えており、かなり汚れています。職員で事前に掃除したものの、人海戦術が必要です。
 先週、5,6年生の子ども達が、キャーキャー言いながらも、たわしやブラシで残った汚れをごしごし。みるみる汚れが取れていきます。高学年は頼りになります。どうもありがとう。

6月2日(金)「4〜6年生とさくら・つくし組の校内硬筆競書会」

画像1画像2
 今日は、4〜6年生とさくら・つくし組の校内硬筆競書会を行いました。
 「今までで一番の字を書こう」「これまでの練習の中で一番良い作品を仕上げよう」「静かに集中して最高の一枚を書こう」
 それぞれのめあてに向かって、集中して取り組んでいました。
 中旬に予定されている授業参観でご覧いただければと思います。

6月1日(木)「1〜3年生の校内硬筆競書会」

画像1
 今日の1時間目に、1〜3年生の校内硬筆競書会を行いました。
 先生から説明を受けた後、10秒間目をつぶって心を落ち着かせるクラスもありました。そして、どのクラスも、静かに静かに、清書用紙に書き始めました。
 手本を横に見比べながら、丁寧に丁寧に書いています。最高の1枚が書けました。

5月31日(水)「初めてのなかよしタイム」

画像1
 今年度初のなかよしタイムです。
 第1回目なので、丸くなって、自己紹介から。6年生が進めてくれています。
 そのあと、どんな遊びがしたいかを聞きました。これも、6年生が意見をまとめて、次回から実際に遊びが始まります。
 高学年は、誰もがやさしいお姉さんお兄さんになりました。いい顔してお世話してくれています。1年間よろしくお願いします。

5月30日(火)「6月の全校朝会」

画像1
 今日は、「小さな目標」というお話をしました。以下概要です。
 大谷翔平選手は、みなさんが4月に1年間の目標を立てたように、高校1年生の頃、「高校を卒業するときに、プロ野球の8つの球団から1位指名を受ける」という目標をたてました。大谷選手は、この大きな目標を達成するための小さな目標や具体的に行うことなどを考えました。
 まず、9つのマスを準備して、真ん中に、「ドラフト1位指名 8球団」という大目標を書きました。そして、次に、周りの8つのマスにこの目標を達成するための小目標を考えました。「スピード160km/h」というのは、160km/hの球を投げることができれば、プロ野球から指名されるだろうということです。そして、次に、160km/hの球を投げるにはどうすればいいのか考えました。例えば、「肩の筋肉を鍛える」という感じです。
 私は、6月になったら、4月に立てた目標をもう一度思い出してほしいと思っています。そして、大きな目標を思い出したら、それを達成するために、先ず何をしたらよいかという「小さな目標」立ててほしいのです。
 例えば、「下級生に優しくしたい」という目標だったら、大谷選手みたいに、その目標を達成するための小さな目標を立ててみませんか。
 そして、その小さな目標を6月からやっていきましょう。そうすれば、6月の学校生活もきっと頑張れると思います。

5月27日(土)「やつわ運動会」

画像1画像2画像3
 みなさん、よくがんばりました。感動しました。
 ゴールを見つめるまなざし。勝った時の笑顔。負けた時の悔し涙。心ひとつにして踊った ダンス。一生懸命な姿はかっこいい。ぜひ、今日の力をこれからの学校生活に生かしてほしいです。
 最後まで拍手を送ってくれた皆さん、今日まで子どもたちと共に歩んでいただいた先生方、おうちの方々に感謝いたします。ありがとうございました。

5月26日(金)「聞き取りメモの工夫」

画像1
 4年生の国語では、メモの取り方を学習しています。
 何人かの子ども達が、校長室へやってきました。
 私が質問に答えたことを聞いて、メモを取っています。「校長先生は何人目の先生ですか?」「なぜ八幡小という名前なのですか?」「一番人数が多かったのはいつですか?」回答を一生懸命聞いてくれました。
 知らなかったことを調べたあと、班の中で発表し合う予定です。

5月25日(木)「応援合戦最後の練習」

画像1画像2
 今日の朝活動で、応援合戦の全体練習を行いました。
 前回の練習に比べ、声の出し方が格段に良くなっていました。団長を中心に、応援団も頑張っています。
 開会式の後に行うので、この応援合戦で気合が一層入ると思います。

5月24日(水)「運動会練習3、4年生」

画像1
 運動会までカウントダウンは、あと3日。
 3、4年生の表現は、「よっちょれソーラン」を踊ります。鳴子を使って、軽快なリズムと力強い動きに注目です。
 この日の練習でも、元気に踊る姿が見られました。決めポーズも楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31