最新更新日:2024/11/22
本日:count up3
昨日:65
総数:121720
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜
TOP

ヨーグルトのひみつ

 株式会社明治より3名の方が来校され、4・5年生が「ヨーグルトのひみつ」について教わりました。最後に、レモンラッシー風ドリンクを作って飲みました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なぜ小中学生に明治R−1?
その秘密は「街の強さひきだすプロジェクト」サイトで
https://www.city.tonami.lg.jp/info/63746p/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどのあるたてものを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図画工作科でカッターナイフやはさみを使って紙を切り、「まどのあるたてもの」を作っています。子供たちは、上手に紙を切ったり折り目をつけたりして、楽しみながら取り組んでいました。どんな建物になるか、完成が楽しみです。

卒業アルバム用の写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバム作成に向けて、教職員の集合写真、6年生児童の集合写真と個人写真の撮影がありました。この写真撮影を通して、子供たちの卒業への意識が高まったことでしょう。
 卒業まで、あと4か月あまり。充実した小学校生活を送ってほしいと思います。

とう立にチャレンジ!

 3年生は、体育科でマット運動に取り組んでいます。今日は、とう立に挑戦!子供たちは、互いに感じたポイントやコツを教え合いながら、何度も「かべのぼりとう立」や「かべとう立」にチャレンジしました。少しずつできる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで使うしせつの工夫を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の学習で、電車に乗って砺波図書館に行きました。砺波駅では、案内板や点字ブロック、ベンチ等のみんなが利用しやすい工夫をたくさん見つけることができました。砺波図書館では、利用する人が気持ちよく本を読めるように、本棚の高さや配置まで考えられていることを教えていただき、子供たちはとても驚いていました。今日の学習を生かして、公共施設の工夫について学習を進めていきます。

早口ことばに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語科の学習で早口言葉に挑戦しました。「なまむぎなまごめなまたまご」などの三つの早口言葉を練習し、その後、教室内を歩いて、いろいろな友達と上手に言えるか確かめ合いました。上手に言えても失敗しても、笑顔で楽しく交流していました。お家でもぜひ聞いてあげてください。

感謝集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に「米作り感謝集会」に向けての準備をしました。
 それぞれの得意なことを生かして、折り紙で飾りを作ったり、イラストを描いたり、フェルトでおにぎりを作ったりして、心をこめて準備をしています。どの子供もお世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝えるのを楽しみにしています。

新湊へ行ってきたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、新湊へ行き、運輸や貿易に関わる施設を見学してきました。まず、越の潟渡し船乗船場で、実際に船に乗り、以前は橋や鉄道が通っていた場所が今は港になっていることを知りました。次に、新湊大橋で、あいの風プロムナード(歩行者専用通路)を歩き、富山新港の美しい景色を楽しむと同時に、船の経路や灯台の位置等を確かめました。最後に、海王丸パークで、船内を見学し、航海士さんが操縦するいろいろな機械を見て、海王丸の仕組みを理解しました。晴天にも恵まれ、充実した校外学習となりました。

秋のおもちゃを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、太閤山ランド等で取ってきたどんぐりやまつぼっくりを使って秋のおもちゃを作りました。マラカスやこま、迷路等、それぞれが思い描くおもちゃを夢中になって作りました。活動中は友達に「どうすればいいか分からんから教えて!」「ここおさえるの手伝って!」などと声をかけ合う姿も見られました。作り終えた子供たちは、おもちゃを貸し合って仲よく遊びました。

熊等の対応について!

 本日早朝に、熊らしき動物の目撃情報があり、あんしんメールを配信しました。子供たちの安全のため、車で送迎いただいた家族の皆様、そして登下校の様子を見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
 今後も、登下校時に危険な恐れがあると判断した場合、あんしんメールで待機や集団下校等の対応についてお知らせしますので、メール確認をお願いします。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

※写真は、今日の集団下校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診がありました!

 先週に引き続き、歯科検診がありました。今日は、1・2・4年の検診でした。歯医者さんの前ではっきりした声で自分の名前を言ったりあいさつをしたりする姿や、目印に合わせて整然と並ぶ姿がみられ、スムーズに検診が進みました。
 今後も、自分の歯を大切にする南部っ子でいてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、港の役割の学習を兼ね、新湊方面に出かけました。渡し船の乗船体験も予定されています。気持ちのよい天気の中、充実した一日になりそうです。

小学校教育課程研究集会国語科部会(2年度)

 本日、本校にて県西部の小学校教育課程研究集会国語科部会(2年度)が行われました。約140名の県内の先生方が来校され、2年生と6年生の国語科の授業を公開しました。子供たちは、分かりやすい「おもちゃづくりの説明書」や「日本の伝統文化を紹介するパンフレット」にしようと、表現を工夫しながら書き進めていました。授業後の協議会では、来校された先生方から、子供たちの姿についてたくさんお褒めの言葉をいただきました。
 協議会でいただいたご意見をもとに、これからも子供主体の授業の実現に向けて研修を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな技ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、11月下旬に外部から指導者が来てくださり、マット運動を教えてもらうことになりました。それに先立って、どのくらい技が身に付いているのか子供たちにマット運動の技を見せてもらいました。前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転、壁倒立までは、3年生の時に学習していますが、約1年ぶりのマット運動ということもあり、できなくなっている子供たちも多かったです。11月下旬まで時間があるので、体育科でマット運動に取り組んでいこうと考えています。

聞きやすい雰囲気の中で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数科で教科書の「まとめの問題」に取り組みました。グループの座席で行うことで、分からないところを互いに聞き合いながら学習に取り組む子供の姿がたくさんみられました。分からないことをそのままにしないこと、友達に解決のポイントを説明することで、一人一人の学びが充実します。これからも「教えて」を当たり前に言える、聞きやすい雰囲気づくりを大切にしていきたいと思います。

ふくろ作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科でふくろづくりに挑戦中です。使用する目的に合わせて、「マイバッグ」または「きんちゃくポーチ」を作ります。今日は、集中して布の長さを測ったりミシンを調整したりする子供たちの姿がみられました。仕上がりが楽しみです。

おいしいご飯の秘密を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、先週に引き続き、給食センターの栄養教諭を講師としてお招きし、おいしいご飯の秘密について教えていただきました。今回は、「吸水なし、蒸らしなし」のご飯と、「吸水あり、蒸らしあり」のご飯を食べ比べ、その違いを実感しました。また、ガスと鍋を使っておいしい米を炊くときには、米と水の量や火加減、時間配分等のたくさんのポイントがあることも教えていただきました。
 家庭では炊飯器で炊いたご飯を食べることが多い子供たちですが、今日学んだことを活かし、鍋での炊飯にチャレンジしてみたいと話す子供の姿が見られました。

タブレットで共有!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」の学習を進めています。先日の消防署見学で防火意識を高めた子供たちは、校舎内の防火設備を探して回り、見つけたことをタブレットに入力しました。教室にもどったら、互いに見つけた防火設備をタブレットで共有し、校舎内にもたくさんの防火設備があることに気付きました。

作文メモをもとに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語科で「知らせたいことを文章に表す」学習に取り組んでいます。児童玄関にいるインコのこと、最近よく見かけるトンボのことなど、これまでに書いた作文メモをもとに集中して書きました。

オーラリーを演奏してみたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、音楽科で、「オーラリー」のリコーダーの演奏に取り組んでいます。何回も練習を繰り返していますが、相変わらず高音の「ミ」や「ファ」のきれいな音色がでません。そこで、タブレットを使って演奏の様子を録画して、吹き方を確認したり、自分の上達に自信をもったりできるようにしました。一人一人が録画するグループもあれば、全員で演奏して、録画するグループもありました。みんな上手に演奏できるよう、がんばっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374