最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:247
総数:18883
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

9月29日(金) 2年生 小さい秋見つけた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の真夏の暑さに比べ、今日は過ごしやすくなりました。校庭で秋探しをして、桜の葉を拾ったりカマキリを見つけたり、レモンの実を写真に撮ったりしました。日暮れも早くなり、6時のチャイムは真っ暗になりました。今日は中秋の名月、丸い大きなお月さまが見えています。

3年 ペタパタひらくと

画像1 画像1
どんなテーマにするのかを班で話し合い。
これまで習ってきた様々な技法を使い、素敵な作品ができました。

算数「三角形と四角形」できれいな模様をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日まで、算数で「三角形と四角形」の学習をしていました。
新たに学習した「長方形」「正方形」「直角三角形」の形をタイルのように敷き詰め、自分の好きな模様をつくりました。

「難しかったけど、きれいな模様にできた!」と自分の作品を改めて見て、嬉しそうな笑顔を浮かべていました。

9月28日(木) 5年生バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本バレーボール協会から本物の選手の方たちが5回教えに来てくださいます。今日は4回目、初めてゲームをしました。みんなでつなぐのは難しいけど、子供たちは楽しそうです。

9月27日(水) 先生たちも勉強しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生が国語の学習をしている様子を先生方が参観し、研究会を行いました。子供たちは、山小屋で3日間過ごすときに、やりたいこと、持っていくものを、理由や根拠を伝えながらグループで相談しました。自分の考えを言い、友達の考えを聞き、意見をまとめることができました。先生たちもグループで意見を出し合って深め、講師の先生に教えていただいたことを基に、授業の腕を磨いていきます。

9月26日(火) あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月のあいさつ週間は、5年生が担当しています。朝のあいさつを進んでできると、一日のスタートが気持ちよいです。校門の安全指導をしている方とジャンケンするのも楽しみですね。

1年 タブレット活用

画像1 画像1
9月11日(月)に初めてタブレットPCを使いました。この日は、ログインの仕方を覚え、アンケートに答えたり、タブレットPCを使って遊んでみたりしました。タブレットPCを使うときには、6年生が一人一人に付いて教えてくれました。
 子供たちは、「一人でログインできるようになった」「タブレットでお絵かきをして楽しかった」など、初めての活動でしたが、6年生に教えてもらいながら楽しく行うことができました。
 今後は、使い方に慣れ、様々な学習で活用していきます。

9月25日(月) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋分の日を過ぎ、ようやく朝晩涼しくなりました。夏の疲れを溜めないように、睡眠と栄養をとって体調管理しましょう。
みんなで「少年時代」を歌いました。今まで教室で練習してきたので、きれいな澄んだ声で、季節もぴったりの気分です。先生たちも子供たちと一緒にそろって歌いました。

9月22日(金) 6年生 腐葉土づくりを学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度の6年生の腐葉土づくりを今年度の6年生が引き継ぎます。作り方を、杉並環境ネットワークの方に教えていただきました。そして、校庭で昨年の6年生が作ってきた落ち葉の切り返し作業をしました。腐葉土として仕上がるまでもう一息です。秋になったら、新しい落ち葉での腐葉土づくりを始めます。校庭の落ち葉からモノやヒトの関わり・循環をつくる活動に、6年生が意味を見つけてくれるとよいです。

遠足に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
葛西臨海水族園に行ってきました。
特別プログラムの「さがせ!マグロのひみつ」を聞いたり、班で見学をしたりして海の生き物について学びました。
お互いに声を掛け合い集合時間を守るなど、自分たちでできることが増えました。

9月21日(木)2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海水族園へ行きました。マグロの話を聞いて、大きさが3mにもなることや、時速80kmで泳ぐことができること、秘密のひれの役割やマグロの形の意味等、子供たちは興味をもって聞きました。たくさんの学校が見学に来ている中で、八成の2年生はグループで仲良く時間を守って行動でき、楽しい遠足となりました。

9月20日(水) 6年生 すぎのき生活園オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の施設を訪問し、人とつながり他者を理解するキャリア教育を行います。すぎのき生活園の職員の方に、施設の役割や利用者の方々の活動の様子、どのように接したらよいのか、について教えていただきました。みんな一人一人違った個性をもち、自分に合った活動をしていること、うまく話ができなくても嬉しいことや悲しいことは同じように感じていること、かかわりの中で子供たちが学ぶことはたくさんありそうです。来週からクラスごとに訪問させていただきます。

緊急 9月19日(火) 4年生理科 雨水のゆくえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降ると、校庭に川のような流れが現れます。今日は天気なので、ビニールの上に水を流して、流れる様子を調べました、。水を流す人、映像で記録する人、ノートに記録する人、と役割分担して実験しました。

9月15日(金) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月も半分過ぎましたが、まだ暑い日が続きます。子供たちは元気に登校して、2学期にそれぞれのめあてをもって頑張っています。バッタを見つけて観察している子供たちがいました。生き物がいろいろ見つかる校庭です。1年生は、登校するとすぐあさがおの水やりをしています。5年生のイネも実って、そろそろ稲刈りでしょうか。八成小の朝の風景です。

9月14日(木) 4年生 防災を考えた街づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読売新聞社と住友不動産の方をゲストティーチャーにお迎えして、防災を考えた街づくりについて話していただきました。災害に強く住みやすくするために、道路を広くしたり燃えにくい建物にしたり、様々な工夫が考えられていることを知りました。子供たちからたくさん質問が出て、興味や関心をもって聞いていたことが分かります。「なぜ、人のために働くのですか?」という質問に、「人のことを考え、受け入れてもらえる仕事をすることが、とても大事」と教えていただきました。災害を防ぎ住みよい街をつくることは、人々の役に立つ仕事をする会社の大きな役割なのですね。、

4年生 9/14 防災授業を行いました

画像1 画像1
 4年生では、社会の学習で防災についての勉強を進めているところです。そこで本日は、外部講師を呼んでの防災授業を行いました。「災害に強い家、街づくり」というお話をしていただき、身の回りにある防災の取り組みについて色々と知ることができました。今後、読売新聞社の方で、子供たちの学習を取り上げてくださります。
改めて防災に対しての意識の大切さを感じられる時間となりました。

1年 シャボン玉遊び

画像1 画像1
生活科の学習で、「シャボン玉遊び」を行いました。子供たちは、「友達とできて楽しかった」「お家の人とできて嬉しかった」など、とても楽しく活動できた様子でした。

9月13日(水) 中休みの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの皆さんが、毎週水曜日に図書室の装飾を変えたりしおりを作ったりして、、子供たちが読書を楽しめるように活動しています。今日は、視聴覚室で読み聞かせをしていただきました。いのちの教育月間にちなんで、食物連鎖に関係する本を読んでいただき、集まった子供たちは聞き入っていました。

国際交流

画像1 画像1
ロシア・台湾・インドの方たちからお話を聞きました。
建物や食べ物、歴史についてなど。初めて聞いたことがたくさんあり、子供たちも興味津々で話を聞いていました。

9月12日(火) 3年生 農家のお話を聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八成小の向かい側にある農家の森田さんをゲストティーチャーにお迎えして、農家の仕事について聞きました。大事なことは、「作物が喜ぶ環境をつくること、作物の様子をよく観察すること」と教えていただきました。昔のように朝から夕方まで畑仕事をするのでなく、土の温度やビニールハウスの湿度、肥料の状態などデータで管理して作物を育てる「スマート農業」を行っているそうです。遠くの作物より近くの作物を買うことが、農薬や輸送を減らすことになりSDGsにつながる、という少し難しい話も、3年生の子供たちはしっかり聞いていました。森田さんの作ったフルーツトマトを、畑の無人販売所で買って食べたことがある子がたくさんいました。井草地域には畑がたくさんあり、八成小の環境は恵まれています
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校経営計画

感染症対策

その他

学校情報

杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734