最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:24
総数:17880
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

5月31日(水) 6年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になってから初めての調理実習、ゆで卵と三色野菜炒めを作りました。硬いニンジンを注意深く千切りにして、ピーマンとキャベツと一緒に炒めます。ゆで卵は火加減と時間が難しく、半熟になった人もいました。みんなで協力して、おいしく作れてよかったですね。家でも、作ってみてください。

5月30日(火) 4年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ピースフルなトーテムポール」を、材料を選び、組み合わせを考え、自由な発想で工夫して作っています。土台をしっかりと組み立てた上に高く積み上げたり、丁寧に色を塗ったり、平和をもたらしてくれる作品になるように、気持ちを込めて作ることを楽しむ様子が伝わってきました。

5月27日(土) ハチナリンピック2023(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中ですべてのプログラムを終えました。一人一人が全力で頑張り、みんなで応援し合い、出番はもちろん、見ている時も一緒になって創ったハチナリンピックでした。6年生の代表児童が全部の学年の良さを感じ取り伝えてくれました。「みんなで力を合わせて、楽しかった!」と子供たちの次へのエネルギーになるとよいです。

5月27日(土) ハチナリンピック2023(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の団体種目は「騎馬戦2023八成の陣」、協力して騎馬を組み、勝負しました。
リレーは、大きな声援を受けながら、選手は最後まで全力で走りました。、

5月27日(土)ハチナリンピック(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「八成ソーラン2023」、そろいの法被を着て5年生の伝統を受け継ぎます。
6年生は「夢限大∞」、一人技とウェーブがきれいに決まり、練習の成果です。

5がつ27日(土)ハチナリンピック(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の団体競技は「台風の目」、4人で協力して内側と外側が上手に回ります。
中学年リレー、バトンの渡し方が上手にでき、応援を受けて全力で走りました。

5月27日(土) ハチナリンピック2023(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生「八成ビート」、手にポンポンを持って小さい体で大きく踊りました。
2年生「ハピネス」、バンダナと手袋を着けて楽しそうに踊りました。

5月27日(土) ハチナリンピック2023(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生「じゃんぼり・たま入れ」と2年生「力を合わせて」。かわいい踊りと玉入れの楽しい組み合わせでしtた。二人三脚は、二人のかけ声があってきました。

5月27日(土) ハチナリンピック2023(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、本番を迎えました。1年生から6年生まで、そろってできるのは4年ぶりです。「みんなの心を一つにし、最後まで全力を出し切ろう」のスローガンのもとに、練習の成果を力いっぱい発揮し、みんなで応援し協力し合う楽しさを経験してほしいです。1年生のはじめのことば、ラジオ体操、応援合戦、担当した子供たちは晴れ舞台をがんばりました。

5月26日(金) リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日が本番です。全学年が最終練習をしました。今日の写真は、1年生と6年生。初めての、そして最後のハチナリンピックが思い出深いものになるとよいです。今日の午後は、6年生が会場準備、明日の午後は5年生が片付けをします。子供たちが自分たちの力を生かしていく、という経験を大切にしていきます。

5月25日(木) 全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、2回目の全体練習をしました。前に並んだ体操係の子供たちが手本を見せながら、全校でラジオ体操をしました。整列も慣れてきましたね。

運動会練習

画像1 画像1
運動会の練習もあとわずかとなりました。子供たちは、とても集中をして取り組んでいます。また、「本番は緊張するけど、一生懸命踊ろう。」と声を掛け合っていました。

5月24日(水) ハチナリンピック練習(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で寒かった昨日と一転、爽やかな五月晴れの一日となりました。明日からまた暑くなる予報、土曜日の本番に元気に参加できるよう体調管理に気を付けていきましょう。写真は2年生の様子です。子供たちはしっかり覚えて、自信をもって大きな動きで表現できるようになってきました。

4年 習字

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で初めての習字の学習を行いました。「林」を毛筆で書きました。止めやはらいに気を付けて、丁寧に仕上げる子がたくさんいました。

5月23日(火) 音の重なりを感じ取ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の音楽で、リコーダーの2つのパートを練習しています。3人でタイミングを合わせ、自分の音と友達の音を聞きあいながら演奏しました。互いの旋律をよく聞き、響きが重なるようにリズムを合わせ、どのグループも集中しています。短調のきれいな曲が音楽室に響きました。

5月22日(月) ハチナリンピック練習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の土曜日がいよいよ本番です。子供たちは動きを覚えて、校庭での場所の移動を練習しています。今日の写真は3年生、みんな軽やかに踊っています。

5月19日(金) 5年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生から家庭科の学習が始まり、子供たちは初めて調理実習を行いました。ゆでいもと青菜のおひたしです。水から入れるいもと、お湯からゆでるほうれん草と、ゆで方とゆで加減が違います。「難しかったけど、おいしい!」と、子供たちは作った料理を味わっていました。

5月18日(木) ハチナリンピック係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が、それぞれの役割をもって本番のために準備をします。昨年までは感染防止のために前日までの活動でした。今年度は事前準備もあり、当日の活動もあり、と高学年の活躍の様子を在校生に伝え合うことができます。みんなで力を合わせて行事を創る、という経験になればうれしいです。写真は、体操係、掲示プログラム係、装飾係、の活動風景です。

5月17日(水) 救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ水泳の学習が始まります。学校では、安全に学習を進めることはもちろんですが、いざというときに子供たちの命を救えるように毎年講習を受けます。荻窪消防署の署員の方から、AEDの使い方と胸骨圧迫心肺蘇生の方法を教えていただきました。このようなことがないように、と願いながら真剣に練習しました。

5月16日(火) クローバータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで2学年でのグループでしたが、今年度から1年生から6年生まで全学年でグループを組んで活動します。5月は昨日1組、今日は2組、来週火曜は3組で、それぞれ12グループずつで遊びます。久しぶりの良い天気、校庭や体育館でおにごっこやボール投げ等で仲良く遊んだ後、次回の活動を打ち合わせました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校経営計画

感染症対策

その他

学校情報

杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734