最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:44
総数:18937
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

5月15日(月) ハチナリンピック練習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のソーラン節の練習風景です。雨の一日だったので、体育館での練習でした。流れは覚えてきて、今日は最後の終わり方、大漁のニシンの荷揚げを表現する場面です。子供たちは先生を見ながら、楽しそうに踊っていました。

5月12日(金) ハチナリンピック練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、練習の時間割となりました。どの学年も、体育館で表現の練習をしています。写真は、4年生の子供たちが先生と一緒に沖縄地方の踊りを一生懸命覚えているところです。どんな演技となるか楽しみです。

5月11日(木) 1年生 たねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの種を7つ蒔きました。先生の説明をよく聞いて、穴の深さや肥料の巻き方も分かりました。「芽が出てきてね」と言いながら種をまいている子もいました。さて、いつ芽が出てくるか、しっかり観察しましょうね。

5月10日(水) 1・2年生がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、この日のためにリハーサルをしてきました。いよいよ1年生を連れて、本番です。説明を読んであげてシールをはり、手をつないで仲良く回ることができました。専科の教室は、1年生にとっても2年生にとっても、興味津々です。

5月9日(火) 5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の農業を学習するので、実際に自分たちでコメ作りをすることにしました。パルシステムの方を講師にお呼びして、稲作の流れを教わり、米の消費量は日本は世界で50番目であることに驚きました。いよいよ田植えです。水加減が多すぎたので、うまく苗が土に植わってくれるか、少し心配です。田植えの難しさも体験できました。

5月8日(月) インクルーシブ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休明け、子供たちが元気に登校し学校は活気にあふれています。5月も、みんなのやる気が伝わってきます。
今日の全校朝会は、はちなり教室の先生からの話しでした。みんなそれぞれ得意なことも苦手なこともあり、それぞれの良さを認め合い、困ったときは助け合っていくところが、学校です。今週は、エールウィークです。相手が元気になれる言葉や行動で、心がつながっていけるとよいですね。

生活科見学

画像1 画像1
4月25日(火)に、生活科見学で井草森公園に行きました。
花や生き物の観察をしたり、植物を使ったネイチャーゲームを楽しんだりしました。

50m走

画像1 画像1
3年生になり、初めての50m走を行いました。
みんな、一生懸命記録を伸ばすために頑張っていました。

5月2日(火) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった先生方が、子供たちに会いに来てくださいました。八成小学校の子供たちへの応援の気持ちが伝わるお話を、子供たちはなつかしい気持ちで聞きました。

5月1日(月) はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荻窪消防署から、消防自動車と消防士さんに来ていただき、本物を間近で見ることができました。1年生と2年生の子供たちは、大きく描いたり、細かいところも詳しく描いたりして、一人一人味わいのある絵になっていきました。、
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校経営計画

感染症対策

その他

学校情報

杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734