最新更新日:2024/06/06
本日:count up148
昨日:158
総数:100133
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜

学校の地図

校歌

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治ゆ報告書(ダウンロード用)

TOP

かぶってへんしん!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、お花紙にのりを付けて何枚も重ね、はりこのお面を作りました。今日は、完成した作品の紹介をしました。子供たちは、「こわい顔の鬼ができたよ。つのを見てほしいな」「ペンギンのお面には、花のかざりをつけたよ」など、自分が特に見てほしいところをタブレットに打ち込み、全員で共有しました。また、友達の作品のすてきなところを伝えたり、お面をかぶって楽しんだりする姿も見られました。

瀬の主の存在は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、国語科で物語文「海の命」の学習を進めています。今日は、主人公の太一にとって、瀬の主はどのような存在なのか考えました。叙述をもとに、グループや全体で話し合うことで、よりはっきりとした自分の考えをもつことができたようでした。

本当の友達とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、道徳科で友情について考えました。教材文を読み、登場人物であるミレーとルソーの二人が、本当の友達であるかどうかについて友達と意見交換しました。この活動を通して、子供たちは「本当の友情で結ばれる友達関係」について考えを深めました。

場面の様子を読み取ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語科で物語文「スーホの白い馬」の学習を進めています。今日は、2場面の様子を読み取りました。子供たちは、教材文の文章をじっくりと読んだり、友達と意見交換したりしながら場面の様子を具体的に想像していました。

英語を話すのが上手になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、外国語科の毎単元の終わりにスピーチテストを行っています。今回は、「あこがれの人を紹介する」という目当てのもと、「He is always gentle.」「He is good at playing basketball.」など、その人の性格や得意なことを英語で表現しながらスピーチを行いました。子供たちは、友達や家族、アニメキャラクターなど、自分のあこがれの人を思い浮かべ、ジェスチャーを付けながら英語で話すことができました。この1年間で話せる表現もずいぶんと増え、成長が感じられるスピーチになりました。

わたしたちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、国語科「わたしたちの学校じまん」の学習で、これまでに作成した発表用スライドを用いてグループごとに発表しました。聞いていた子供たちは、発表のよかった点をたくさん見付け、みんなに紹介しました。3年生の子供たちにとっては、この学習を通して砺波南部小学校のよいところを再確認するよい機会にもなったようです。

素敵な卒業式にするために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業式に向けて練習を始めています。今日は、卒業証書の受け取り方を練習しました。担任の先生の指導のもと、真剣に取り組んでいました。みんな、素敵な卒業式にしようとがんばっています。

卒業おめでとう集会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日に「卒業おめでとう集会」を行います。5年生が、企画・運営をする初めての児童集会です。今日は、通し練習をしました。6年生に感謝の気持ちが伝わる集会になるよう、一人一人が自分の役割をしっかり果たそうとがんばっていました。集会では、音楽科の合奏「威風堂々」も披露します。素敵な集会になりそうです。

気持ちをこめて!

 卒業式の「交歓の詩」で言葉を述べる1〜5年の代表児童の練習がありました。デシベルメーターを活用しながら、はっきりした大きな声で言う練習をしました。さすが代表児童。みんな気持ちを込めて言おうと真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374