最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:52
総数:19108
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

9月5日(火) 自由研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに作ったり調べたりしたことを、各クラスで発表していました。がんばった自由研究を嬉しそうに発表する子、興味津々に聞く子、どの作品も思い出が詰まっています。明日から14日まで、各教室の廊下に展示するので、さわらないで大事に観てくださいね。

やごのためのいかだ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)に来年のやごのためにいかだ作りをしました。
子供たちは、ネットやペットボトルに紐を結び、外れないよう何度も確認をしていました。
来年もたくさんのやごが住めるように祈りながら、いかだを浮かべました。

9月4日(月) 3年生 ヤゴのいかだづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤゴ救出大作戦から始まった学習の締めくくりは、トンボが産んだ卵からヤゴが生まれて育つためのいかだづくりです。杉並環境ネットワークや学校支援本部、保護者の方々に教えていただきながら、完成したいかだをプールに入れました。「来年もヤゴがたくさん育ちますように」と子供たちの願いが通じたのか、さっそくトンボがプールの水面に卵を産みに飛んで来ました。

9月1日(金) 2学期スタート!

画像1 画像1
夏休み、元気に過ごせましたか?今日から2学期が始まりました。子供たちが戻ってきて、久しぶりに先生や友達と会って楽しそうです。先生たちも、みんなに会えて、うれしいです。「2学期は、チャレンジャーになろう。やってみようという気持ちをもち、できることを増やそう。」という話をしました。5年生の代表児童が、目標を話してくれました。さあ、2学期もみんなで楽しい八成小をつくっていきましょう!

5年 2学期の準備

画像1 画像1
暑く長かった夏休みがそろそろ終わりを迎えようとしていますね。
夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか。
9月1日から新学期が始まります。
体や心を夏休みから学校生活に少しづつ切り替えていきましょう。

まずは初日。学校に来る。それだけで100点満点です!
久し振りに会う友達や先生に挨拶をすると素敵な笑顔が見られるかもしれませんね。
先生たちはみなさんと会えることを楽しみに学校でお待ちしています。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日(水)に着衣水泳の指導を行いました。
水着の上に普段着を着て、泳ぎにくさを体験したり、背浮きの状態で手足を動かして救助を待つ動きをしたり、ペットボトルを抱えて浮いてみたり、命を守るための体験をしました。

7月20日(木) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちと終業式を迎えることができました。自分で考える、心と体を鍛える、進んでやってみる、1学期の自分はどうだったかと振り返ると、きっと頑張れたことがあったはずです。3年生の代表児童が、舞台でしっかりとできたことを伝えてくれました。健康と安全に気を付けて元気に夏休みを過ごしてくださいね。ご家庭のご協力。ありがとうございました。

夏休みに向けて

画像1 画像1
明日で1学期も最後となります。
今日は夏休みに向けて大掃除をしました。
1学期を過ごした教室に感謝の気持ちを込めて隅々までキレイに掃除をしました。
みんなで教室をピカピカにすると気持ちがよいですね♪

7月19日(水) 5年生家庭科 ソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって家庭科が始まり、初めて手縫いの学習をした1学期でした。道具の安全な使い方を学び、いろいろな縫い方やボタンの付け方を練習し、フエルト布を使って小物づくりをしています。根気よく集中して、作品作りを楽しんでいます。

7月18日(火) 4年生 安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で地域の安全を守る活動について学習したことから発展し、総合的な学習の時間に学区域の安全マップを作ってきました。地域を歩き、インタビューし、調べたことを地図の中にマークで表していきます。グループで協力してようやく完成し、今日は発表の練習です。安全なところと危険なところを自分たちで調べ知らせ合って、生活に役立ちますね。

7月14日(金) 6年生図工 粘土とガラスで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水の流れのように」という作品をつくっています。粘土で形を作り、そこにガラスを散りばめて、焼き物にします。ガラスが溶けたときに水が流れているようなイメージをもって、子供たちは気持ちを集中させて工夫を凝らしています。焼きあがった時がとても楽しみです。

宇宙の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(木)に毎年行われている宇宙の教室が3、4時間目に行われました。
子供たちは講師の方の話をよく聞き、葉脈を使ってオリジナルのしおりを作成していました。
葉脈の大きさや形から、どのようなデザインにしようかと悩み、完成したしおりを友達同士で見せ合っていました。

7月13日(木) 3年生 宇宙の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JAXAにある「子ども・宇宙・未来の会」の講師の方と一緒に、葉脈しおりづくりをしました。3年生の子供たちは、理科で植物の成長を学習しているので、葉脈が葉っぱの血管のようなものだと教わり、納得しました。ペンで色を付けたり絵を描いたりして、自分のオリジナルのすてきなしおりができました。

5年 校庭遊び

画像1 画像1
本日は朝方に雨が降り、少し涼しく感じます。
子どもたちは久し振りに休み時間は校庭で遊ぶことができました。校庭で楽しそうに遊ぶ子どもたちを見ると我々教員も元気をもらえます。
さて、1学期も残り少しとなりました。しっかりと1学期の学習のまとめをし、振り返りを行い、気持ちよく夏休みに入れるよう指導していきます。

7月12日(水) 1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてなので、音楽の専科の先生に教えていただきました。子供たちは、しっかり話を聞いています。まず準備するところから始め、次にトゥートゥートゥーとタンギングの仕方、ドの音とソの音を1と5の指で引くことを覚えました。たくさんのことを覚えるには集中力が大事、授業が終わったとき「つかれたー」と思わず言った子がいました。それだけ、真剣に勉強した証拠です。

5年 暑い日々

画像1 画像1 画像2 画像2
最近は朝から暑い日々が続いています。
そのため熱中症対策として、休み時間は校庭遊びではなく教室内で過ごすことが増えました。また体育の授業における水泳も中止になることがあり、残念に思います。
そんな中子どもたちは教室内での過ごし方として、UNOやトランプなどのカードゲームや折り紙をしています。
1学期も残り6日間です。熱中症等の体調不良に気を付けながら、最後まで駆け抜けていきます!

音楽朝会

画像1 画像1
7月10日(月)音楽朝会
全校児童の前で「空は今」を歌いました。

交通安全教室

画像1 画像1
7月7日(金)の2校時に交通安全教室がありました。交通安全教室では、荻窪警察署の方を講師に招き、横断歩道の安全なわたり方について教えていただきました。 
 子供たちは、「左右をよく見て渡ることが分かった」「信号のない横断歩道では、運転手と目で合図をしてから渡ると知った」など、警察署の方に教わったことや実際に行ったロールプレイを通して、横断歩道の渡り方について正しく知ることができました。
 子供たちには、今日学んだことを生かし、安全に過ごしてほしいと思います。

7月11日(火) クローバータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝からとても暑い一日です。外で遊ぶのは危険なので、クローバータイムは室内遊びに急遽変更しました。今日は2組グループの活動日で、みんな臨機応変に考えて1年から6年まで一緒に楽しく遊ぶことができました。1組と3組は、算数タイムをしていました。 

7月10日(月) 6年生の合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、「空は今」という歌を6年生が歌ってくれました。透き通った青い空が果てしなく続くように、希望をもって未来を切り拓いていこうというメッセージが伝わってくる歌でした。1学期のまとめとしてのこの時に、6年生が歌に込めた思いを語り、澄んだ声で真剣に歌う姿を全校に見せたことで、6年生はみんなの手本と、全校の子供たちが感じることができました。あと2週間の1学期を、みんなで明るく元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校経営計画

感染症対策

その他

学校情報

杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734