1月17日(水)「大谷翔平選手からのグローブ」

画像1
 八幡小にも届きました!大谷翔平選手からのプレゼントである3つの野球グローブです。
 「(前略)この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。(中略)この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々の発展をお祈り申し上げます。野球しようぜ。大谷翔平」
 本校では、明日の体育朝会で紹介した後、まず各クラスに順番に回して、たくさん見て触ってもらおうと思っています。

1月16日(火)「CBT体験」

画像1
画像2
画像3
 CBTとは、「Computer Based Testing」の略で、タブレットを使用して調査を行うものです。来年度の埼玉県学力・学習状況調査では、これまでの紙の調査からタブレットを使った調査に変わります。
 本格実施に向けて、3年生以上の学年で、タブレットを使った予備テストを実施しました。各自割り振られた番号を打ち込むところからスタートですが、慣れない作業で結構四苦八苦する場面も。来年度、実力が出せるよう、みんな頑張ってほしいです。

1月15日(月)「くりかえしタイム開始」

画像1
画像2
 短縮授業期間が終わり、今週から、通常の時間割になります。
 朝のくりかえしタイム(基礎基本の定着のための時間)も始まりました。月曜日は、国語の日です。時間になると、どの子も集中して問題に取組んでいます。答え合わせは、先生と一緒に、理由も考えながら行っています。

1月12日(金)「落ち着いたスタート」

画像1
画像2
画像3
 3学期が始まって、4日経ちました。朝の読書タイムでは、どの学級も思い思いの本に向かって、心静かにページをめくる姿が見られました。廊下から見るこういった子ども達の姿は、とても素敵ですし、うれしく思います。
 同じように、3学期のスタートも、落ち着いた中でスタートできたように感じています。

1月11日(木)「3学期最初のやわた賞」

画像1
 3学期になり、初めてのやわた賞受賞者の5年生3人です。素敵な笑顔が載せられなくて残念です。
 3人とも、学級の当番活動を決める時、他の人のことをいろいろと考え、移動したり譲ったりと行動してくれたことで推薦されました。自分の気持ち以上に誰かを助けたいという気持ちが強く、それを行動に移せたことが大変素晴らしいです。
 おめでとうございます。

1月10日(水)「20分休み」

画像1
 今週は昼休みがありません。一番長い休み時間は、業間にある20分休みになります。
 長い時間の休み時間の過ごし方は、子ども達それぞれです。室内で本を読んだり、お話したり、校庭で遊んだり・・・。
 昨日は、快晴で風もなく穏やかな空の下、校庭で遊ぶ子ども達もたくさんいました。2階から写真と撮っていると、「鉄棒の逆上がりを連続してできるようになったから見てください。」と校庭から私を呼ぶ声が。見事5回の連続。拍手を贈りました。

1月9日(火)「3学期始業式」

画像1
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 始業式ではスライドを見せながら、のび太君のお話をしました。
 大人になったのび太君の姿。それは、憧れのしずかちゃんと結婚して、立派な父親になり、家族を支えている姿です。
 それにはドラえもんの力が大きいとは思いますが、実は、のび太君自身の生き方に大きな力があったと思います。のび太君には、ジャイアンやスネ夫という友達がいます。のび太君は毎回、このジャイアンやスネ夫に嫌な目に遭わされます。
 でも、のび太君はいつも二人と友達でいようと、関りを持ち続けます。そのことで、のび太君は、いろんな考えやいろんな人と仲良くやっていくことを学んでいったのです。
さらに、ドラえもんのポケットに頼ってばかりののび太君ですが、最後は必ず使い方を間違えてひどい目に遭います。何度も、何度もそのことを繰り返しています。失敗を繰り返すたびに、のび太君は最後に自分の力で解決する方法を見つけるのです。
 のび太君が将来立派な大人に成長したのは、(1)いろんな仲間を受け入れるのび太君の心と、(2)失敗しても何度でも立ち上がって自分で解決していく力だと私は思います。この二つの力は、学校生活でも大切な力になります。

12月25日(月)「よいお年を」

画像1
画像2
 学校は冬休みに入りました。しばらくの間、ホームページもお休みいたします。
 皆様、よいお年をお迎えください。

12月22日(金)「2学期終業式」

画像1
 終業式では、体験活動のスライドを見せながら、次のようなお話をしました。
 2学期も今日で終わりになります。2学期を振返ってみます。夏休みが終わった8月から9月は暑かったですね。そして、日なたの暖かさがうれしいこの12月まで、4ヶ月の間、皆さんは、学習に、運動に頑張ってきました。一人一人が力いっぱい教室で、校庭で頑張り、仲良く協力し合って、立派にやり遂げました。
 また、コロナが5類に変更になったことによって、学校の中でもいろいろな体験活動ができるようになりました。2学期の最後にあたり、みんなが体験した活動を中心に振り返ってみます。(体験活動のスライドと子ども達の作文紹介)
 さて、皆さんは、この一年間を振り返って、どんなことを頑張ったのでしょう?何ができるようになりましたか?終業式を迎えた今日この日を、頑張った一年を締めくくる、大切な一日にしましょう。
 明日から冬休みです。今年は17日間あります。楽しく健康に過ごしてください。
 それでは、1月9日に、元気に会いましょう。

12月21日(木)「鉄棒の回転技に挑戦」

画像1
画像2
 鉄棒は、器械運動の中で、常時設置してありいつでもできる唯一の運動です。休み時間や放課後、鉄棒でくるくる回っている子どもをよく見ます。
 3年生は、鉄棒で回転技に挑戦します。足かけ前転・後転、前方支持回転、後方支持回転、だるま回りなど、自分のめあてを立てて取り組んでいます。苦手な子は、逆上がりから挑戦です。
 この日は日差したっぷりで、何回も練習していました。

12月20日(水)「スタンプスタンプ」

画像1
画像2
画像3
 1年生の図工では、造形あそび「スタンプスタンプ」をしています。
 自分の手に絵の具をつけて、画用紙の思い思いの場所に押しています。色を変えるたびに、手についた絵の具を落として、違う色をつけてまたスタンプ。画用紙に、いろいろな掌がちりばめられていきます。この後、スタンプをもとに、動物園を描いていきます。
 子ども達は、汚れることも気にすることなくスタンプして、色や形を楽しんでいました。

12月19日(火)「はがきの書き方」

画像1
画像2
 3年生が国語の学習で、はがきの書き方を学んでいます。この時期なので、年賀状を実際に出す設定にしています。
 まず、裏面の文面を考えます。次に、住所の書き方例に従って、実際のはがきに書いていきます。資料は、郵便局からいただきました。
 SNSが主流のこの時代だからこそ,相手に気持ちや考えを伝える一手段として、お手紙やはがきも大切にしていきたいと感じています。

12月18日(月)「サツマイモの茶巾しぼり」

画像1
画像2
画像3
 2年生が、校内の畑で収穫したサツマイモで茶巾しぼりを作り、みんなで食べました。
下ごしらえは、保護者の方々に手伝っていただきました。多数ご参加いただきありがとうございました。
 子ども達がラップに包んで、思い思いの形を作りました。大きいおむすびのようなものから、かわいいまん丸のものまで、個性的な茶巾しぼりができました。ニコニコしながらほおばっていました。

12月15日(金)「フラッグフットボール」

画像1
画像2
 このボール運動の起源は、アメリカンフッドボールです。「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。
 昨年度に新しく導入された運動です。本校では、5年生で行っています。
 「速く走る」「パスを捕る」だけではなく、「作戦を考える」「相手の攻撃を分析する」など、単に運動能力の高さだけではない活躍の場面が沢山あります。
 鬼遊びのように簡単に楽しめるボール運動で、運動が苦手な子でも活躍しやすい注目の運動でもあります。

12月14日(木)「イングリッシュシャワーデー」

画像1
画像2
画像3
 市内からALT7名に来ていただき、イングリッシュシャワーデーを実施しました。
 めあては、「初めて会うALTにインタビューをして、クラスのみんなに紹介しよう」です。グループに一人ずつALTが入り、子ども達が質問します。答えて下さったことをもとに、みんなの前でプレゼンします。もちろんすべて英語です。
 「He like shingekinokyojin」と説明があると、ある子がすぐに「me too」と英語で!この反応はすごかったです。
 5,6年生のすべてのクラスで、「No Japanese」「Reaction」「Enjoy Communication」この3つのキーワード達成です。

12月13日(水)「手洗い教室」

画像1
画像2
画像3
 1年生対象に、手洗い教室を行いました。講師には、八潮中央病院の先生をお呼びしました。
 まず、手洗いはなぜ必要かなどを考えた後、手の洗い方をDVDを見ながら覚えました。
 次に、手に特殊なクリームを塗ります。このクリームは、特殊な光を当てると光って見えます。そして、実際に石鹸で手を洗います。
 最後に、洗った後、特殊な機械で手を見て、光っているところ(つまり、汚れが落ちていないところ)をチエックしました。親指の爪の付け根のところの洗い残しが多かったようです。
 早速まなびの成果が見られました給食前の手洗いの仕方がとても丁寧になりました。ぜひ続けてほしいと思います。

12月12日(火)「書き初め競書会」

画像1
画像2
画像3
 3年生以上は毛筆、1・2年生はフェルトペンを使って書きました。
 学年ごとに文字が違います。1年生は「お正月」、2年生は「正しい心」、3年生は「せかい」、4年生は「竹うま」、5年生は「春まつ心」、6年生は「自然の美」です。
 1年生と3年生は、初めての体験になりました。墨の香りが漂う中、シーンと静まり返った中で取り組む子ども達の姿がありました。どの子も、1番いい作品を仕上げようと頑張っていました。

12月11日(月)「第2回学校運営協議会」

画像1
 先週の金曜日に、以下のような内容で行いました。
 (1)2学期の学校の様子について (2)来年度の教育課程について (3)学校関係者評価について (4)教室見学 (5)給食試食
 日本語指導教室では、委員の皆さんにも、学びの成果発表を見ていただきました。うさぎと亀の話をやってくれました。紙人形を使って披露してくれました。スラスラとセリフを言えていてすごかったです。
 「2学期だけでもいろいろな体験活動をやっていることが分かった。先生方も準備が大変ですね。」「一流のものを観たり体験したりすることは、将来に役立つと思うので、特に高学年には有効だと思います。」等々、貴重なご意見を数多くいただきました。

12月8日(金)「なかよし学習発表会」

画像1
画像2
 昨日、八幡中学校を会場に、なかよし学習発表会が開催されました。本校と柳之宮小と八幡中の特別支援学級の子ども達が集い、歌や合奏、ダンスなどを発表し合いました。
 さくら組つくし組のみんなは、「劇団:さくつくドラマティックショー」と題し、リズム打ち、映画のような映像上映、ダンスを披露しました。緊張しながらも、笑顔を見せながら頑張りました。
 会場の飾りつけもみんなの力でやりました。卒業生とも出会い、懐かしさと共に成長を感じることができました。

12月7日(木)「なかよしタイム」

画像1
画像2
 昨日の昼休みは、久しぶりのなかよしタイムでした。1〜6年生のたてわりでチームを作って遊びます。校庭チームと室内チームに分かれて行いました。
 校庭では、こおり鬼やドッジボールをしているチームが多いです。終わった後「ああ、楽しかった!」とニコニコして報告してくれた子がいました。いろんな学年がいる中で、高学年がいろいろと配慮して進めてくれ、低中学年が楽しかったと言ってくれるととても温かな気持ちになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31