最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:16
総数:7139

修学旅行 昼食

京都大学の学生食堂で昼食を食べました。
戸惑うことなく、全員食欲旺盛で美味しそうに食べていました。
画像1画像2画像3

修学旅行 金閣寺

金閣寺に到着しました。
子どもたちは、金色に輝く建物に歓声をあげていました。
画像1画像2

修学旅行 出発

 6年生は今日、明日と修学旅行に行きます。
 修学旅行でしか学べないことをたくさん学んで、楽しい思い出をいっぱい作ってください!
画像1画像2

1・2年生 さつまいも調理

 自分たちで収穫した学校の畑のさつまいもを使って、1・2年生がさつまいものケーキを作りました。
 さつまいもを切るところでは少し緊張した様子も見られましたが、皆で頑張っておいしいケーキを作ることができました。
画像1画像2画像3

えがお学級 交流学習

 16日(月)の5時間目に、えがお学級の児童が本郷小学校とリモートで交流学習を行いました。本校の児童は、これまでたくさん練習してきた「あしたえんそく!」の音読を発表しました。本郷小学校の児童から、「上手でした」という感想をもらい、とても嬉しそうな様子でした。
画像1

34年生算数授業研究

 10月16日(月)34年生算数授業研究がありました。3年生はあまりのあるわり算、4年生は式のよみ方の学習でした。3年生はわられる数が1つずつ大きくなると、あまりが1つずつ大きくなることが理解できていました。4年生は学習リーダーを中心に、図と式を結び付けて式のよみ方の学習を進めていました。みんな集中して取り組み、がんばっていました。
画像1

おもちゃランド大成功

 今日の昼の大休みの時間に、2年生がおもちゃランドを開いて、全校のみんなを招待してくれました。
 2年生が上手に遊び方を説明してくれたので、みんな思い切り楽しんで遊ぶことができ、大盛り上がりでした。
 
画像1画像2画像3

就学時健康診断がありました

 来年度本校に入学する園児と保護者を迎え、就学時健康診断を行いました。園児たちは保護者に付き添われ、歯科、内科、視力、聴力等の各検査を受けました。元気いっぱいのかわいい園児の皆さんが、来年4月に入学してきてくれることを楽しみにしています。
画像1

プレおもちゃランド

 6限目に2年生が「プレおもちゃランド」を行いました。本番は金曜日の大休みですが、今日は1年生だけを特別に招待して、手作りおもちゃの遊び方を説明したり、作ったおもちゃで遊んだりしました。
 1年生は、いろいろなおもちゃで遊んだ後、「どのおもちゃもとても上手にできていて、楽しかったです。」と感想を発表していました。2年生は本番に向け、みんなに楽しんでもらえるように工夫したいという意気込みをみせていました。
画像1画像2画像3

民生委員さん あいさつ運動

 今朝は、早くから民生委員の方が通学路に立って、児童みんなに気持ちのいい挨拶をしてくださいました。
 ある文章に「挨拶は相手の存在を認めるすごい武器」というものがありました。すごく納得しました。確かに、挨拶はそこに自分がいることを認めてくれるものです。まずは、私たち大人が挨拶をして、子どもの存在を認めていくことが大切だと感じました。


 民生委員の皆さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1

社会見学

 本日は1〜5年生の社会見学を行いました。1・2年生は、敦賀市の「あっとほうむ」と「キッズパーク」へ、3・4・5年生は、若狭町の「年縞博物館」と「縄文博物館」、そして美浜町の「きいぱす」へそれぞれ行ってきました。1・2年生は、液体窒素を使った実験やスライムづくりなど、科学のおもしろさを体験することができました。3・4・5年生は、博物館見学で歴史の奥深さを学ぶとともに、きいぱすでは、静電気実験等、体験を通して科学について楽しく学ぶことができました。校外に出て、秋の深まりを感じることのできる有意義な一日となりました。
画像1画像2画像3

きのこ観察会

 3・4年生は、「佐分利を深く知ろう」をテーマに総合的な学習に取り組んでいます。
 今日はきのこについて学ぶため、きのこの森で観察会を行いました。
 きのこアドバイザーの方にお世話になり、観察についての説明や注意を聞いた後、きのこの森周辺を散策し、きのこを観察しました。たくさんのきのこを観察することができました。
画像1画像2

社会科見学

10/4(水)3・4年生の社会科見学を行いました。3年生は、サニーマートおおい店で売り場の見学やインタビューをしてスーパーマーケットの工夫について学習を深めました。
4年生は、大津呂ダムと大津呂浄水場を見学し、くらしを支える水について学習する時間となりました。
画像1画像2

全校朝礼・表彰式

 今日の朝は、全校朝礼が行われました。
 まずはじめに、書写や図画作品、先日行われた大飯郡連合体育大会の入賞者の表彰を行いました。
 その後、校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。
 福井県初のメジャーリーガー吉田正尚選手のお話や○○の秋というお話をしていただきました。
 自分なりの○○の秋を見つけて、吉田選手のような自分の好きなことのためならと頑張れる人になってほしいです。
画像1画像2

1・2年生 オンライン授業

 今日は、1年生が「美ら海水族館」と、2年生が「アドベンチャーワールド」とオンライン授業を行いました。
 1年生は、美ら海水族館の飼育員の方から、沖縄にしか住んでいない珍しい魚の種類や生態についてお聞きしたり、飼育員の仕事について教えていただいたりしました。また、海の中で隠れたり擬態したりして身を守っている生き物を見つけるクイズをしていただきました。
 2年は、アドベンチャーワールドの獣医さんや飼育員の方にお話を聞かせていただきました。イルカは体温を肛門で測ることや出産の様子を、キリンの健康状態は、首から血を抜いたり便を調べたりすることを教えていただきました。
 どちらも大切な命を守るために、スタッフ一同が協力しておられることが分かりました。

画像1画像2

3・4年生 梅を使ったパンケーキ作り

 3・4年生の総合学習の時間は、1学期に行った「梅もぎ体験・梅シロップづくり」「しいたけ栽培見学」で学んだことを深めようとグループに分かれて活動しています。今回は、「梅の料理」グループが考えた「梅シロップづくりの梅を使ってパンケーキ作り」に挑戦しました。梅の甘酸っぱさがなんともおいしいパンケーキで、大成功でした。
画像1画像2画像3

社会見学のオリエンテーション

 10月6日(金)に実施される社会見学について、事前のオリエンテーションを行いまいました。1・2年生が集まって、当日の予定や注意事項などを確認しました。子ども達は「早く6日にならないかなー。」と、今までにも増して、とても楽しみになったようです。
画像1画像2画像3

がんばりました郡連合体育大会

 今日は、郡連合体育大会が行われ、4・5・6年生全員が出場しました。
 今日の大会に向け、夏休み明けから体育の時間を中心に練習に取り組んできました。
 本大会では、6年男子の1,000mで大会新記録を出した他、多数入賞し、それ以外でも自己ベストを出した児童が多くいました。
 大きな大会で他校の児童と競い合い、自分の力を思い切り出し切ることができました。
画像1画像2

低学年 いもほり

 1・2年生でさつまいもほりをしました。いもを傷付けないためにシャベルやスコップを使わずに、手で土を掘り起こしていきました。少しずつ赤紫色のさつまいもが見え始めると、歓声が起きていました。途中で折れないように慎重に土を掻き分けていました。友達に「手伝って〜」と頼んだり、「一緒にやってあげよか?」と声をかけたりと仲睦まじい様子が見られました。
 さて、今年度のさつまいもは…と言いますと、「豊作」でした。色づきが良く、大きさもちょうどよい大きさでした。
 何より良かったことは、さつまいもほり後の片付けを積極的に行えたことです。さつまいもほり自体は多くの子どもたちにとって楽しい活動ですが、それに伴う準備や片付けまでしっかりと友達と協力しながらできていたことが大変良かったと思います。
 現在、さつまいもは土がついた状態で干してあります。ある程度経ってから、お家に持って帰る予定です。学校でも調理してみんなの口に入る予定です。お楽しみにお待ちください。
画像1画像2

5年生の授業公開がありました!

 本日の4時間目に、5年生の授業公開がありました。学級の課題について、司会や記録の役割を決め、自分たちで話し合いを進めていく学級会でした。自分たちだけで意見をまとめていくことの難しさはありながらも、みんなが真剣に話し合いに参加する様子がすばらしかったです。今回の学級会をこれからの学校生活に活かしていきましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業証書授与式
3/20 春分の日
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123
住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1
TEL:0770-78-1102
FAX:0770-78-1252