最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:37
総数:53673

2/22(木)辞書を使って調べています【3年】

国語の教科書に出てくる言葉の中で、意味が分からない言葉を辞書で調べています。分からない言葉を調べようとする姿勢は、これからも大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)はこの形【2年】

算数「はこの形」という単元で、直方体や立方体の基礎を学んでいます。今日は、工作用紙を使って、実際に直方体をつくりました。実際につくることで、長方形が6つで直方体ができることを体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木)電気の性質とはたらき【6年】

「電気の性質とはたらき」の単元について、プリントを使って復習をしました。小学校での生活も残り1か月くらいになりました。小学校で学んだことをしっかりと確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22(木)調べて話そう、生活調査隊【4年】

アンケート結果を基に、伝えたいことを整理し、発表する学習を行っています。今日は、伝えたいことをまとめ、その文章をグループで確認しました。より伝わるようにするために、相談しながら構成や表現などを検討しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水) 給食

<献立>
○サンドイッチロールパン
○牛乳
○フランクフルトのケチャップソースかけ
○キャベツのソテー
○野菜のスープ煮
○ヨーグルト

 今日はホットドッグを自分で作って食べる給食でした。1年生の児童は、作ったホットドッグをお互いに見せ合ったり、大きな口を開けておいしそうに食べたりしていました。楽しい雰囲気の給食時間で、「おいしかったよ」「また食べたい」などの感想が聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水)6年間のまとめ【6年】

6年生の算数では、6年間のまとめシリーズの中の「単位に関する問題」を復習していました。1kmは1000メートル、1000メートルは100000cm、100000cmは・・・のような、大人でもややこしい問題ですが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水)ランチョンマット【5年】

5年生の家庭科では、ランチョンマットを製作してきましたが、今日で完成となりました。子どもたちそれぞれが自身のマットに思い入れをもって仕上げたようで、嬉しそうにアイロンをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水)「光」【3年】

毛筆の課題「光」は、3回目です。一人一人が筆使いを気をつける点画を決め、練習を重ねてきています。今日も、集中した雰囲気で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)すくないほうの数【1年】

1年生の算数です。「おはじきとりのゲームで、こはるさんは12ことりました。たいきさんは3こまけました。たいきさんはおはじきを何ことりましたか。」のような問題から、式と答えを求めます。実際におはじきを使ったり、友達と協力したりしながら一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)春が来た【2年】

2年生の音楽の授業では「春が来た」という曲を扱っています。今日は鍵盤ハーモニカや木琴を使って演奏の練習をしていました。みんな一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)This is my day.【4年】

4年生外国語活動の様子です。ALTと一緒に、「顔を洗う」「ゴミを出す」「歯を磨く」など生活にかかわる表現を練習していました。英語で自分の一日を表現できるように学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○けんちんしのだのみそだれかけ
○じゃがいものそぼろ煮
○たくあんときゅうりの和え物

 じゃがいもには、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が含まれます。これらの栄養素は、果物に含まれていることが多いため、外国ではじゃがいもを「大地のりんご」と呼ぶところもあるそうです。ちなみに、じゃがいものビタミンCは、加熱してもデンプンによって守られるため失われにくいのが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火)調べて話そう、生活調査隊【4年】

国語の授業で、実際にアンケートを行い、結果をグラフなどを活用してまとめ、分かったことを伝える学習を行っています。今日は、アンケート結果のまとめ方について、周りの子と相談しました。よいよいグラフが活用できるよう、お互いに見合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火)学習したことを生かして書こう【2年】

書写の授業の様子です。今日は、「本の紹介をするカード」をイメージして、練習しました。字形を整えること、行の中心をそろえることなど、学んだことを意識しながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火)すきなものを見つけよう【1年】

1年生の道徳では、サッカー元日本代表の澤穂希さんの内容に関する学習を行いました。自分が好きなことや頑張りたいことをプリントに書いていました。最後は「○○を頑張るぞ!」と宣言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火)プレルボール【3年】

3年生の体育では、プレルボールの学習が続いています。練習を重ねて形になってきたようです。前回見たときよりも上手にゲームをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火)大なわ跳び【5年】

体育の授業で、大なわ跳びの練習をしていました。「入って跳び、すぐに出る」という動きがリズムよくできるように練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)What club do you want to join?【6年】

6年生の外国語で、インタビュー活動をしていました。「What club do you want to join?」「I want to join the ○○ club.」という表現を用いて、中学校で入りたい部活動について伝え合っていました。友達の意外な一面を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○れんこんサンドフライ
○野菜のおかか和え
○豚汁
○愛知県産大豆の納豆

 毎月19日は「食育の日」です。今日の給食には愛知県でとれた、フクユタカという品種の大豆を使った納豆が出ました。お昼の放送では、大豆から納豆にはどのように変身するのかを伝えました。
 写真は1、2年生です。ネバネバになりながらも一生懸命かき混ぜて、おいしそうに食べている児童が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)100までの数の計算【1年】

1年生の算数では、「100までの数の計算」の学習をしていました。74−4など、2桁引く1桁の計算もできるようになったんだと思うと感慨深いです。1年生の成長のスピードにはいつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242