最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:19
総数:4498

卒業おめでとう

画像1 画像1
 第63回卒業証書授与式を行いました。保小中と12年間共に過ごした仲間との別れを惜しみながら、卒業生は、それぞれの新たな道へと進んでいきます。今後も温かく見守っていってください。

三送会

 本日、執行部が「三送会」を企画し実施しました。お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝え、恩返しをしようという企画です。
 3年生のダンスの発表、執行部企画の〇×クイズ、1,2年生による「変わらないもの」の合唱が行われ、みんな笑顔で楽しくふれあうことができました。
 最後に、1,2年生が3年生へプレゼントと色紙を送りました。お互いに気持ちを伝え合うことができ、素晴らしいひと時になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 コサージュ作り

 本日、3年生がコサージュ作りを行いました。今週金曜日の卒業式には、自分が作ったコサージュを胸につけてのぞみます。1つ1つ丁寧に飾り付け、素敵なコサージュが完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自転車通学が再開しました!

 本日より、自転車通学を再開しました。自転車小屋には自転車の花がきれいに咲き誇りました。冷え込む今朝ではありましたが、元気に登校する生徒の姿に教員も元気をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食メニュー!

 本日の給食メニューは、キュウリの酢の物、さわらのマヨネーズ焼き、玄米ご飯、キャベツと厚揚げの味噌汁です。食材を提供してくださった皆さん、給食センターの皆さんありがとうございます。とても美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年末テスト1日目です

 今日から各学年の学習を締めくくる学年末テストが始まりました。3年生は既に終えているため、1・2年生が学年末テストに挑みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和6年度前期生徒会選挙 立会演説会・投票

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、来年度前期の生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。会長や副会長に立候補した生徒は、友達からの熱い応援演説を受けた後、自分の思いをしっかりと述べていました。
 会長立候補者は、学校生活をよりよくするために、元気な挨拶に重点をおいて取り組みたいという演説を行いました。また、副会長立候補者は、この名田庄中学校を「笑顔溢れる学校にしたい」「校則を見直して楽しい学校にしたい」という意見表明をしました。どの生徒も真剣なまなざしで演説を聞き、投票を行っていました。
 新しい生徒会役員の皆さん、大いに期待しています。

卒業式に向けて

 3年生は今日から卒業式練習を始めました。初回ということで、全員で卒業式の意義について話し合いました。
 「みんな離れ離れになる前のけじめ」「親への感謝」「義務教育の締めくくり」「新しい挑戦に向けて」など、たくさんの意見が出てきました。話し合いが進むにつれ、生徒も教員も気持ちが高まってきました。卒業式を心に残る良き日にしていきます。
画像1 画像1

全校集会

 本日全校集会を実施しました。3学期の自分らしさアンケートの結果から、自分自身やクラスメートのことを振り返りました。4月から変化した「自分らしく学ぶ姿」を見つめる良い機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

春の気配

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の築山に梅の花が咲き、近づくと甘い香りが漂ってきます。また、花壇に植えたチューリップの球根からは芽生えが見られます。間もなく春本番です。

柔道の学習が始まりました

 1・2年生の体育で柔道の学習が始まりました。
 今日は、協力して畳を設置した後、柔道着の着方と礼儀作法を学びました。今後、武道の精神を学んでいきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

かつお節削り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、食育の一環として町学校給食センター栄養職員さんと共にかつお節削り体験をして、だしの旨味を味わいました。
 班のみんなで協力して硬いかつお節を削り、まずは削り節を味わいました。その後、削り節でだしをとり、昆布だしとの違いや合わせだしのおいしさを知りました。合わせだしを口にした生徒からは「甘い!」という声が上がっていました。

大人気のメニュー

 今日の給食のパンは「きなこ揚げパン」でした。昔から愛される大人気のメニュー、名中生も楽しみにしており、皆おいしそうにほおばっていました。
 揚げパンは約70年前、東京の学校の調理師さんが、欠席した生徒においしいパンを食べてもらいたいという思いで発案したものが始まりといわれています。戦後は給食が重要な栄養源の1つであり、給食のパンを欠席した生徒に届けていました。最近は給食にパンが出る機会が減ってきていますが、揚げパンの人気は健在です。
 今も昔も変わらず大切でおいしい給食。いつも感謝の心を持っていただいています。
画像1 画像1

3年技術科 プログラミング学習

 3年生の技術科では「スクラッチ」というソフトを使ってプログラミング学習を行っています。
 ロボットがコースを外れずゴールを目指して進むように、生徒がプログラムを考え組み合わせていきます。自分の思い描いた通りに動くようになるまで、試行錯誤を重ねながら取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

名田庄中学校ガイド 令和5年度

令和5年度 おおい町立名田庄中学校 学校ガイドです。

下記のリンクからご覧ください。


名田庄中学校ガイド 令和5年度

3年生 学年末テスト1日目

 3年生の学年末テストが本日から始まりました。3年生にとっては中学校最後の校内定期テストとなります。受験生らしい真剣な表情でテストに取り組んでいました。
 明日はテスト2日目です。頑張れ3年生!

画像1 画像1

紙粘土で和菓子作り

 本日、2年生は3限目美術科の授業で「和菓子作り」を行いました。
 「和菓子」といっても、紙粘土に絵具を混ぜて本物に近い色を出して作り上げていくものです。ベビーパウダーを振りかけて美味しそうなのができました。「食べてみたいなあ」という声があちこちから湧き上がるほどの出来栄えでした。
画像1 画像1

健康委員会企画「冬の体育館を熱くしようの会」

 この会は、全学年の交流を深める、冬の寒さに負けない体をつくる、3年生の受験勉強の疲れを癒す、という3つの目的で、健康委員会が企画・運営しました。バレーボールとバスケットボールの2競技に分かれ、学年対抗で行いました。バスケットボールでは熱い戦いが、バレーボールでは和やかにみんなでボールをつなぐ様子が見られました。
 来週、健康委員会は「元気アップ集会」を行います。これは「心の健康」について全校生徒で考えていく集会です。生徒の手による主体的な活動を引き続き行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の旅行プラン

 3年生ふるさと学習の「観光グループ」が「おおい町一泊二日観光プラン 秋」を作成しました。そして、町商工観光課さんのご協力のもと、これを「おおい町観光情報サイト」に掲載していただいています。皆さん、ぜひこのパンフレットをご覧ください。
 「おおい町観光情報サイトおおいにござんせ」で検索し、「おおい町観光パンフレット」をクリックしてください。「名田庄中学校3年生が考えた秋の旅行プラン」が掲載されています。

3年生総合的な学習の時間「ふるさと学習」

 本日の5,6時間目に3年生が地域の高齢者の方々を招き、恵方巻作りとすごろくを行いました。恵方巻作りでは、各班約10人が「せーの!」の掛け声で一緒に寿司を巻きました。みんなでおいしそうに恵方巻を食べる姿が見られました。その後、3年生が作成した「名田庄すごろく」を各教室で行いました。名田庄に馴染みのある場所が目になると、大変盛り上がりました。
 本日は、足元の悪い中お越しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 読み聞かせ2年
PTA行事
3/16 資源回収(知三)
おおい町立名田庄中学校
〒917-0371
住所:大飯郡おおい町名田庄小倉2-9
TEL:0770-67-2045
FAX:0770-67-2320