最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:22
総数:7682

立会演説会

 3月12日(火)新年度の児童会長立候補者による、立会演説会を行いました。立候補者と応援者の演説では、児童会長としてめざす佐分利小学校の姿や具体的な取組が述べられていました。文章量、内容だけでなく、堂々とした態度での演説には感銘を受けました。素晴らしかったです。
画像1

一輪車の練習

 3月11日(月)さわやかな天気となりました。3・4年生の体育は、グラウンドに出て一輪車の練習をしました。3年生も乗れるようになってきました。上手に乗れるようにがんばってほしいと思います。
画像1

六送会をしました

 今日は六年生を送る会を行いました。
 5年生がこの日に向けて6年生との思い出を作るために計画を立ててくれました。
 障害物リレーコーナー、ボッチャコーナー、6年生クイズコーナー、おおい町クイズコーナーの、4つのブースを考えてくれました。縦割り班ごとに各ブースを回っていき、6年生と一緒に楽しみました。最後には、6年生にメッセージカードを手渡しました。
 いよいよ1週間後に卒業する6年生と過ごす楽しいひと時となりました。

画像1画像2画像3

低学年、最後の英語活動

 今日、低学年にとって最後の英語活動を行いました。内容はこの1年間に習った英単語の復習でした。「数字」「色」「動物」の名前の言い方を復習した後、「ミッシングゲーム(無くなったカードを当てるゲーム)」や「タッチゲーム(言われた色を教室の中から探してタッチするゲーム)」「ジェスチャーゲーム(言われた動物のまねをして当てるゲーム)」などを行いました。子ども達はどのゲームにも、とても楽しく参加していました。
画像1画像2画像3

後期最終委員会

 今日は、後期最終の委員会がありました。どの委員会も活動としては卒業まで、修了式までありますが、みんなで活動内容の反省をしました。そして、来年度の委員会に継続してほしいことや改善するとよいことを出し合いました。
画像1画像2

2年生 水ふでで 書いて みよう

 書写の時間に、水筆を使って字を書きました。硬筆時と同様に、「止め」「はね」「払い」に気をつけて書きました。慣れてきてからは、しりとりをしたり自分の名前を書いたりして、楽しく学習に取り組んでいました。3年生から始まる毛筆の学習を心待ちにしていました。
画像1画像2

温かい雰囲気

 えがお学級での一コマです。

 担任が久しぶりの運動をしたことにより、全身筋肉痛に見舞われた今日。
 立ち上がる時に時間がかかり、ゆっくりでしか動けずにいると…「よいしょ」と、声をかけてくれて腕をもって起こしてくれました。「イタタタタタっ」と声が漏れると…「ここ?」と担任のふくらはぎをさすってくれました。
 
 課題が出来上がり、「できました」と報告するところを「できますか?」と言い間違えた児童がいました。みんなの手が一瞬止まり、本人とみんなそれぞれの目が合い大笑いでした。

 和やかな温かい雰囲気に包まれました。優しい児童に癒されました。

おおなわ大会

今日は大なわとび大会を行いました。
色別で、1〜3年生は全員とび、4〜6年生は8の字とびをしました。
それぞれ、大きな声で回数を数えながら一生懸命にとぶことができました。

画像1画像2

学習発表会

 本日、生活科や総合的な学習の時間のまとめとして、学習発表会を行いました。学んだことを、見ている人に分かりやすく伝えようと、スライドや動作など、色々と工夫して、大きな声で発表することができました。
 御家族の皆様、家庭・地域・学校協議会の皆様、お忙しい中、子どもたちの発表の様子を見に来てくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 大掃除 学区の会 卒業式準備
3/15 卒業証書授与式
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123
住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1
TEL:0770-78-1102
FAX:0770-78-1252