最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:16
総数:7135

音楽会練習

 郡連合音楽会まであと1週間となりました。今までは、音楽室で行っていましたが、今日は、初めて体育館で練習をしました。ステージに立つと、気分が引き締まり、いつもより歌う姿勢に意識が向いたようです。そして、綺麗な声の響きにも感激しているようでした。
 来週の火曜日には3時間目の授業参観の前に、全校児童・保護者の皆様に披露する予定です。5・6年生の綺麗なハーモニーをご期待ください。
画像1画像2画像3

楽しいトランプ

 えがお学級では、トランプ遊びを通して、数とルールの理解、対人関係、集中力や達成感を学び合う活動をしています。今日は、スピードというゲームで「えがおカップ(トーナメント戦)」を行い、日頃の成果を発揮しました。楽しく学ぶ中で、確かな力が育っています。

画像1画像2

Jアラート避難訓練

 本日、午前10時に訓練放送される緊急地震速報(Jアラート)に合わせた避難訓練を実施しました。児童は、屋外放送を聞いて机の下に身を隠し、防御姿勢をとるという内容でした。通常行うような校内放送による避難訓練とは違い、「災害はいつ起こるかわからない」という意識を普段の生活からもつことの大切さに気付くことができました。
画像1

がんばりました校内マラソン大会

 今日は素晴らしい秋空の下、校内マラソン大会を行いました。
 今日の大会に向けて、体育の時間や業間マラソンで走りこんできました。更に、家庭でも自主練習に取り組んできた子もいるようです。
 まずは、高学年が3km、続いて低学年が1km、その後中学年が2kmを走りました。
 グラウンド周辺や沿道には、たくさんの保護者の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。
 今日の大会に参加した児童全員が一生懸命に走りぬきました。また、他の学年へ大きな声援が、折り返し地点まで届いていました。
画像1画像2画像3

ハロウィン献立

今日はハロウィン。
給食はハロウィン献立でした。
みんな楽しみにしていたようで、美味しく食べていました。
画像1画像2画像3

PTA親子学級 お世話になりました!

 本日は、授業参観、PTA親子学級、そして引き渡し訓練と、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
 絵はがきづくりでは、親子で会話をしながら制作に取り組んでいる姿から、有意義な時間を過ごされている様子が感じられました。
 また、ドローン体験では、京都府立大学公共政策学部の窪田教授と研究室の学生の方、若狭ドローンクラブの方に指導していただき、実際にドローンを操縦することができました。初めて体験する児童も多く感激した様子で参加していました。
 どちらの活動も、親子で一緒に参加することで、一層、素敵な思い出になったのではないかと思います。本当にありがとうございました。
画像1画像2

後期学校訪問

 後期学校訪問がありました。
 3時間目に1〜5年生・えがお学級の一般授業、4時間目に6年生の研究授業の参観がありました。
 午後からは、嶺南教育事務所の先生にお世話になり、研究授業に関する研究協議を行いました。
 本日いただいた御指導・御助言を今後の教育活動に生かしていきます。
画像1画像2

アイマスク体験

 今日は、3・4先生が社会福祉協議会の方を講師にお招きし、アイマスク体験を行いました。
 最初にゴーグルやアイマスクをつけて目が見にくい状態や盲目の状態を体験しました。
 次に、机の中から教科書を出したり、折り紙で飛行機を折ったりする体験をしました。目が見えていれば、簡単にできることが、見えない状態では難しいことを体験しました。
 その後、ユニバーサルデザインを取り入れた身の回りにあるものを教えていただきました。シャンプーとリンスの区別、アルコール飲料の区別などの他、ラップとアルミホイルの区別、紙パックの牛乳の区別などいろいろなものがあることを知りました。
 児童からは、点字ブロックの形が違うことについて質問が出され、進む方向や注意する場所を示していることを教えていただきました。
 目の不自由な人は、不便ではあっても、不幸ではないこと、また、周りの人の優しい対応の大切さを教えていただきました。
 
画像1画像2

ハロウィン鬼ごっこ

 今日の昼休みに、なかよし遊びを行いました。
 はつらつ委員会の企画で「ハロウィン鬼ごっこ」をしました。
 はつらつ委員会のメンバーが、ハロウィンのコスチュームを身に着け、鬼役と鬼に捕まった人を助けるやくを務めました。
 全校児童が体育館中を駆け回り楽しむことができました。
画像1画像2

「あさがおリース」の土台作り

 1年生が、今まで育ててきたあさがおの茎やツルを使って、「あさがおリース」を作りました。あさがおのツルだけではボリュームがないので、アケビのツルも使って立派なリースの土台ができました。子ども達は最初、アケビのツルをうまく巻き付けることができず悪戦苦闘していましたが、巻き方のコツを教えると、上手にできるようになり、とても満足そうでした。
 今度はこの土台に、ドングリや松ぼっくりなどを飾り付けて、かわいい「あさがおリース」を作る予定です。
画像1画像2

郡連合音楽会に向けて

 11月15日には、郡連合音楽会が4年ぶりに開かれます。現在5・6年生は、合同で音楽の時間を使って練習をしています。1曲目は校歌を歌い、2曲目は「風を切って」のリコーダー奏をします。聴いている人の心に感動を与えられるよう、みんなの心を一つにして頑張りたいと思います。

画像1画像2

低学年発表会

 2限目、2年生教室にて低学年発表会を行いました。2年生は、国語「お手紙」の音読、音楽劇「山のポルカ」を披露し、1年生は「くじらぐも」の音読、えがお学級は「あしたは遠足」の読み聞かせをしました。みんな緊張しつつ、堂々と大きな声で発表できました。感想でも、上手だったところや工夫できていたところなど、良かった点をお互いに伝え合うことができ、どの子もいい表情をしていました。
画像1画像2画像3

福祉体験

 1・2年生が手話体験を、5年生が認知症サポーター養成講座を行いました。
 手話体験では、「世の中には耳の不自由な人がいるけれど、決して不幸せなことではないこと」「手話を使うことで耳の不自由な方ともコミュニケーションをとれること」「耳の聞こえづらいお友達とも、みんなと同じように遊んであげてほしいこと」がお話されました。最後は童話「森のくまさん」の手話を教えていただき、手話をしながら歌いました。
 認知症サポーター養成講座では、認知症についてのクイズや寸劇を見た後、ロバ隊長(認知症のマスコットキャラクター)を作りました。この養成講座を受けて5年生はキッズサポーターとなり、認知症の理解を深めることができました。
画像1画像2

修学旅行 USJ

 今日は、朝から子どもたちが楽しみにしていたUSJに行きました。
 USJでは、班別行動をしました。本部に来る子もいなくて、みんな楽しんでいました。
 帰る前に雨が降ってきましたが、集合写真も撮ることができました。
 たくさんのお土産と思い出を持って、先ほど予定どおり、USJを出発しました。

画像1画像2

修学旅行 奈良公園

 奈良公園で、東大寺の大仏殿に入りました。大仏の大きさに圧倒されている様子でした。ガイドさんの説明もしっかり聞けました。三笠会館では、絵ハガキを書いて投函しました。
画像1画像2画像3

雲龍丸体験航海

5年生が若狭高等学校実習船「雲龍丸」による若狭湾での乗船体験を行いました。
体験では、船長体験や設備見学、海岸観察、漁場見学、水中観察などさまざまな体験をさせていただきました。
児童からはあっという間に時間が経ち、もっと体験したいやまた雲龍丸に乗ってみたいなどの感想がありました。
天気にも恵まれ、船長さんの計らいで蘇洞門巡りまでさせていただきました。また、青戸大橋をくぐるなど、大変楽しい体験となりました。
画像1画像2画像3

修学旅行 友禅染体験

 友禅染の体験をしました。トートバッグやペンケースなどに自分で選んだ型紙を使ってオリジナルのデザインに色付けをしました。
 みんな集中して取り組んでいました。

画像1画像2画像3

修学旅行 昼食

京都大学の学生食堂で昼食を食べました。
戸惑うことなく、全員食欲旺盛で美味しそうに食べていました。
画像1画像2画像3

修学旅行 金閣寺

金閣寺に到着しました。
子どもたちは、金色に輝く建物に歓声をあげていました。
画像1画像2

修学旅行 出発

 6年生は今日、明日と修学旅行に行きます。
 修学旅行でしか学べないことをたくさん学んで、楽しい思い出をいっぱい作ってください!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 大掃除 学区の会 卒業式準備
3/15 卒業証書授与式
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123
住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1
TEL:0770-78-1102
FAX:0770-78-1252