10月3日(火)「陸上大会に向けて3」

画像1
画像2
画像3
 明日の市内陸上大会に向けて、練習日程が予定通り終了しました。
 トラック種目として、持久走、ハードル走、100m走、リレーがあります。この4種目は、学年別に男子2名女子2名の選手が選ばれます。
 いよいよ本番まであと1日になりました。練習の成果をいかに出せるかが勝負です。自己ベスト更新をまず目指しましょう。

10月2日(月)「陸上大会に向けて2」

画像1
画像2
 陸上大会に向けた練習も残すところあと1回になりました。縄跳び選手の皆さんは、5分間跳び続けるべく、毎日毎日チャレンジしています。
 今朝、陸上大会壮行会を行いました。4年生からエールが贈られ、選手代表がそれに答えてくれました。私からはこんなお話をしました。
 今、様々なスポーツの世界大会が開かれています。日本の若い選手も大活躍しています。メダルを獲得することもすごいのですが、それ以上にすごいと思ったことがあります。それは、勝った選手も負けた選手も堂々としていることです。昔、「日本の選手は、どの競技でも、プレッシャー選手に負けている」という笑い話がありました。全ての競技に、「プレッシャー選手」という人はいません。「プレッシャー」とは、心への圧力です。
 これから5・6年生の皆さんは、陸上大会当日を迎えます。スタートラインに立った時、プレッシャー選手が現れたら思い出してください。練習の時のこと、そして、友達からの応援や先生方やおうちの方の励ましなどなど。それが自分に勝つ第一歩です。一人一人がすばらしい記録を出してくれることを願っています。
 終わりに、皆さんの活躍をここにいる八幡小全員で応援します。それでは、みなさん、がんばってください。

9月29日(金)「陸上大会に向けて」

画像1
画像2
画像3
 10月4日の市内陸上大会に向けて、練習が佳境に入ってきました。
 フィールド種目として、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げがあります。今年度から、時間短縮のため、この3種目については、学年別ではなく、5・6年生の中から男子2名女子2名の選手が選ばれます。
 どの選手も、自己ベスト更新に向けて頑張っています。

9月28日(木)「4年生社会科見学」

画像1
画像2
画像3
 4年生と一緒に、羽生にある武州中島紺屋と寄居にある県立川の博物館へ社会科見学に行ってきました。
 はじめに、藍染体験をしました。折りたたみ方と輪ゴムのつけ方でいろいろな模様が作れます。染め上がるまでどんな模様になるかわからないので、ワクワク。輪ゴムを外し水にさらすと、それぞれの素敵な模様のついたハンカチが完成しました。
 次に、博物館では、埼玉県の代表的な川「荒川」について学びました。アドベンチャーシアターを観た後、展示物の説明を一生懸命読む姿も見られました。
 最後に、併設されている荒川わくわくランドで、大いに水に親しみました。水にぬれるにはちょうど良い気温で、この日一番の笑顔だったかもしれません。
 4年生にとっては、入学してから初めてのバスによる校外学習でした。みんなで協力して楽しく学ぶことに対し、たくさん経験できました。5年生での林間学校にもつながっていくことでしょう。

9月27日(水)「校内授業研究会」

画像1
画像2
画像3
 本校では、国語科を研究教科として研修を進めています。4年目となる今年度は、さらなる授業改善を図るため、ICTの効果的な活用を目指します。これにより、子ども達の興味関心を高め、主体的な学びを促すと共に、ICTを互いの考えを伝えあう手段として用いることで対話的な学びへとつなげていきたいと考えています。
 月曜日には、3年生「ポスターを読もう」で授業研究会を行いました。「なぜ二つのポスターには違いがあるのだろう」を課題に、タブレットを使って違いを丸で囲んだり、ポスターから受ける印象をシートに書き込んだりする活動をしました。それらをもとに、どうして違うのか、班で話し合い、全体でまとめました。子ども達は、先生と共に最後まで一生懸命考えていました。
 今年度より、文教大学教授に指導をいただくことになりました。新たな視点でのご示唆をいただきました。

9月26日(火)「学校開放講座軽スポーツ開講」

画像1
画像2
 今年も、教育委員会のご指導の下、本校の体育施設を活用し、教員を講師とし、軽スポーツ講座を開講することになりました。先週の金曜日に、開講式を行いました。そのあと、さいかつボールで汗を流しました。
 この講座を通して、親睦を図る中で、心身ともに健康な生活が送れますことを祈念しています。みなさん、がんばってください。

9月25日(月)「What do you like?」

画像1
画像2
 3年生の外国語活動、この日のテーマは「何の〇〇が好き?」です。
 はじめに、クラス内を歩き回って、友達同士でインタビューする活動をしました。私も聞かれました。「What color do you like?」「What sports do you like?」「What food do you like?」の3つを聞かれました。私の答えを聞いた子は、カードにメモしていました。
 そのあと、私は誰?ゲームをしました。先ほどのインタビューの3つの答えを英語で言って、「Who am I?」と問いかけます。たくさん手が挙がっていました。
 英語の授業を楽しんでいます。とても大事なことです。

9月22日(金)「第5回代表委員会」

画像1
画像2
 各クラスの代表委員と委員会委員長、計画委員会が集まって行う代表委員会。今回の内容は、(1)2学期の代表委員の顔合わせと(2)あいさつ運動の取組についてです。
 (1)については、新しくなった代表委員の顔を覚え、みんなで協力していくために行いました。(2)については、八幡小のあいさつをもっとよりよくするために、クラスごとにめあてを決め、ポスターを作成することになりました。また、委員長は、それぞれの委員会ででき得ることを考えて実践していきます。
 あいさつの取組は10月2日からスタートします。

9月21日(木)「ティーボール」

画像1
画像2
画像3
 ティーボールは、ティーの上にのっているボールを打者が打ち、守備をして、得点を競うゲームです。止まっているボールを打つため、空振りはほとんどなく、打球も守備者の方向に頻繁に飛ぶため、子どもたち全員が楽しめる競技です。
 野球とかなり違うルールがあります。打者が打った後、ボールを捕った子のところに集まり座ると、打者はアウトになるのです。アウトになるまでに踏んだ塁の数が点数になります。
 バットにボールが当たれば、1点取れる可能性があります。また、1回ごとに全員が打って交代となりますので、必ず打者の順番が回ってきます。4年生では、打つ楽しさに重点をおき取り組んでいます。

9月20日(水)「オンラインで児童集会」

画像1
画像2
 昨日の児童集会の様子です。オンラインで、2つのことを行いました。
 1つ目は、3年生以上の代表委員の紹介です。元気よく、礼儀正しく自己紹介してくれました。
 2つ目は、ゲームです。今日行ったのは「命令ゲーム」でした。ルールは、「リンゴ」と言われた後だけ動くというものです。計画委員が「リンゴ座ります」と言ったら、教室のみんなは座ります。「立ちます」だけだったら、立ってはいけません。立たなかった人が正解です。
 教室からの声はモニターからは聞こえませんが、表情はとても楽しそう。図書室はまるでテレビスタジオのよう。緊張感の中、計画委員がしっかりとその役割を果たしてくれました。

9月19日(火)「カルシウムのはなし」

画像1
画像2
 2学期の食育訪問のテーマは、「カルシウム」です。2年生対象に行いました。
 最初に骨のレプリカを見せてくれて、うわーと歓声が。つかみはばっちりです。
 1日にとってほしいカルシウムは650ミリリットルです。給食の牛乳には220ミニリットル含まれていますので、残り430ミリリットル足りません。その分は、食事の中で摂ります。何に含まれているかを教えてもらいました。
 伸び盛りの子ども達です。好き嫌いせず、いろんなものを食べていってほしいです。

9月15日(金)「学校保健委員会」

画像1
画像2
 昨日、学校保健委員会を開催しました。「子どものやる気を引き出す魔法の質問」と題し、一般財団法人しつもん財団認定のキッズインストラクターである小島幸子氏にご講演いただきました。
 はじめに私があいさつした時の参加者の皆さんの表情が、終わりの頃は一変していました。それがこの講演の内容を物語っています。小島氏からのお題に、「書く―ペアや4人組でシェアする」を繰り返しましたが、お題ごとにルールがあり、それに則ってやっているうちに笑顔が増えたのです。まさに体験して得る、そのものでした。
 参加してくださった皆さんが感じたことを、多くの方々に広めていっていただけると幸いです。

9月14日(木)「命の大切さについて考えよう」

画像1
画像2
画像3
 昨日、5年経験者研修異校種体験研修が、本校を会場として行われました。この研修は、教員になって5年目の中高の先生方が、異校種である小学校で学ぶものです。
 午前中は、いろいろな学級の授業を観ていただきました。給食を挟んで午後は、4年生の道徳を観ていただきました。
 生命には限りがあることや生命が遠い昔から受け継がれてきたものであることなど、生命の大切さについて、多角的に考える授業でした。
 「精一杯生きるということは、悔いのないように、1日でも長く生きることです。」「命は1つしかなくて、いつなくなっちゃうかもわからないので、とても大切にするということがわかった。」など、生命について一人一人が深く考えていました。

9月13日(水)「イワコー創業者のお話」

画像1
画像2
画像3
 昨日、3年社会「人々の働くすがた」の学習で、イワコー創業者の岩沢様にお越しいただきました。
 はじめに、今日に至るまでのお話がありました。「目標を持つことが大切」「野菜の形の消しゴムをどこも作っていなかったから、1番最初に作った」「嘘をつかないで仕事をしてきた」「もっと勉強しておけばよかったと思っている。もっともっと本を読めばよかったなあと思っている。勉強は大切だよ」・・・。商品や仕事に対する思いをわかりやすく伝えてくださいました。
 次に、消しゴムの組み立てを体験しました。子ども達は大喜びです。
 そして、質問タイムです。「一番人気の消しゴムは何ですか?」「何種類あるのですか?」「色はどうやって付けるのですか?」「作るのが難しかった消しゴムは何ですか?」「どんな気持ちで作っていますか?」・・・。
 最後にお土産もいただき、ニコニコして教室へ戻りました。

9月12日(火)「親子除草1・2年」

画像1
画像2
画像3
 PTA主催の親子除草、第3回目は、1・2年生の出番でした。
 この時期にしては、かなり蒸し暑い中でしたが、多くの皆さんにご参加いただきました。
 今回の場所は、1・2年生が一番よく遊んでいる中庭です。地面に這うように生えていたり、つんつんと出っ張っていたりする雑草を一生懸命抜いてくれました。とても遊びやすくなりました。
 保護者の方々、子ども達、学校のために頑張ってくれてありがとうございます。

9月11日(月)「やわたっ子まつり」

画像1
画像2
画像3
 PTA主催のやわたっ子まつり(バザー)が、9日(土)に1時間遅れで開催されました。台風の影響で、前日準備から当日準備に変わったためです。
 物品販売、綿あめ、かき氷、飲料、スーパーボールすくい、ヨーヨーつり、輪投げ、魚釣り、段ボールフリスビー、型抜き、お楽しみ袋、くじとたくさんのコーナーを設置し、どこも大盛況でした。
 何カ月も前から準備してくださった役員の皆さん、当日お手伝いいただいた協力員の皆さん、父父の会の皆さん、ありがとうございました。
 一番見たかった子ども達の笑顔、あふれていましたよ。

9月8日(金)「バスケ・ドッジボールクラブ」

画像1
 2学期最初のクラブ活動が昨日ありました。
 本校には、8つのクラブがあります。4年生以上の子ども達が、入りたいクラブを選んで楽しんでいます。
 校庭では、バスケ・ドッジボールクラブがバスケットボールをやっています。他に校庭では、サッカー・ハンド・ティーボールクラブが活動しています。
 クラブでは、異学年交流が盛んになります。上級生と下級生が一緒に活動する数少ない機会です。

9月7日(木)「落ち着いた雰囲気の中で読書」

画像1
 毎週木曜日の朝は読書タイムです。各自、思い思いの本を読みます。
 この時間は、本当に373人の子ども達が学校にいるのだろうか?と心配になるくらい、しーんとします。
 教室を覗くと、隣に人がいることを忘れているように読書に没頭していました。
 私も本が大好きです。常に、読んでいる本があります。好きなジャンルは、中学生の時からミステリーです。夢中になれる本に出会うとうれしくなります。

9月6日(水)「ミストシャワー」

画像1
 毎週水曜日のロング昼休み。たっぷり時間があるので、学級レクをやっている姿も多く見かけます。
 昨日は、熱中症アラートが出ていたため、校庭で活動しませんでした。その分、今日楽しんでいるかのよう。
 ただし気温と湿度は高いので、熱中症を防ぐための策の一つとしてミストシャワーを使いました。中央通路に設置してあります。そこで少し休憩しながら、また元気に遊びに行きました。

9月5日(火)「安全な生活をします」

画像1
 昼の放送で、9月の保健目標「安全な生活をします」についての話がありました。保健委員会の委員長がしっかりと伝えてくれました。
 安全に過ごせるよう次のようなことに気をつけましょう。
 (1)落ち着いた行動を心がけましょう。(2)先生の話をよく聞きましょう。(3)睡眠をしっかりとりましょう。(4)悪ふざけや不注意は大きなケガにつながります。注意しましょう。(5)手足の爪を短く切っておきましょう。また、動きやすい服装や足に合った靴を履くなど、身なりを整えることも大切です。
 安全な生活を心がけ、元気に過ごしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31