最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:249
総数:123981
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1月24日(水) 1年生 理科【力がつりあう条件とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力がつり合う条件とはなんでしょうか?
 ペアに分かれて実験し、その条件を確かめました。

1月24日(水) 朝の除雪ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降った朝、生徒玄関ではたくさんの生徒が除雪活動に取り組んでくれました。

1月23日(火) 3年生【食に関する指導】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4限に、受験を控えた3年生に向けて、学校給食センターの先生をお招きして食に関する指導を行いました。
 朝に炭水化物を摂取することが大切であるということや、生もの、油っこいものの摂取を控えること、起きる時間や朝ごはんを食べる時間についてのことなど、受験に備えて体調を整える方法について学びました。

1月23日(火) 後期生徒総会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会の様子です。
上の写真から「質疑応答」「多数決」「生徒会の歌の合唱」の場面です。

1月23日(火) 後期生徒総会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6限目に生徒総会が行われました。生徒会会計中間報告に続いて、執行部、各委員会、各学年議会の活動報告がありました。今回は資料をデータ化し、タブレットを活用しました。後半は、前回の生徒集会をふまえて、執行部から「体育館の使い方」について、2つの案が提案されました。各学級からの意見を参考に、多数決で1つの案に絞りました。今後は、決定した案をもとに、生徒全員で体育館を安全に使用していきます。

1月23日(火) 1年生 社会科【地理分野:北アメリカ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科では、北アメリカの学習を行っています。
今日は、年間降水量と作物の分布の資料から、その関連性を調べます。一人で考えたり、友達と相談したりしながら、課題に迫っていきました。

1月23日(火)災害対策について考える

画像1 画像1
 能登の震災が起きて3週間が経ちました。今一度、災害に対してどのように備えていくのかを立ち止まって考える機会になっているのではないかと思います。
 災害に関する本を読みながら思ったことをぜひ実行していきたいものです。 

1月22日(月)1年生 保健体育科【バレーボールのネットを立てよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の初めは、バレーボールのネットを正しく立てられるよう、説明をしっかりと聞きました。その後、ネットの張り具合を触って確認したり、支柱にひもをどう結びつけるかを友達と相談したりしながら、協力してネットを立てました。

1月22日(月)2年生 英語科【自分が尊敬する人について相手に伝えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
面接試験で「尊敬する人」について伝えるという設定の下、聞き手に伝わるように、自分の尊敬する人とその理由をまとめて発表しました。この人のように積極的になりたい、この人にようにうまく演奏できるようになりたいなど、思いをこめて英語で表現していました。

1月22日(月)3年生 英語科【地元を世界にPRしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのご家族に向けて、地元砺波・富山を紹介するPR画像を作成し、スピーチを行いました。ALTのご家族に「砺波・富山に行ってみたい」と思ってもらえるよう、表現を工夫して発表していました。

全国中学校スキー大会への出場決定

画像1 画像1
 1月17日(水)、18日(木)にたいらスキー場で行われた富山県中学校スキー選手権大会で、本校から出場した1年女子生徒1名が、アルペン大回転で3位、回転で7位に入賞し、両種目での全国大会出場を決めました。
 全国大会は2月6日(火)から9日(金)にかけて、長野県野沢温泉スキー場カンダハーコースで開催されます。選手の健闘を祈ります。

1月22日(月)学校給食週間スタート

画像1 画像1
 本日から26日(金)まで学校給食週間です。生徒玄関には、アニメの本や食べ物に関する本が設置されました。 

重要 スキー教室中止のお知らせ

1月24日(水)実施予定のスキー教室は、雪不足が予想されるため、中止といたします。
1月24日(水)は、学校にて通常の授業となります。
なお、1,2年生は給食がありませんので、弁当の持参をお願いいたします。

1月19日(金) 2年生 技術・家庭科【技術分野:文書作成ソフトを使って】

2年生の技術科の授業では、文書作成ソフトを使って、案内文を作る練習をしました。
一人ずつに案内文の例が配付され、それを参考に同じものを作成します。
分からないところは友達と相談しながらも、最後まで集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 1・2年生 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1・2年生合同の音楽の授業が行われました。
歌唱が中心で、何曲もの歌を歌いました。
みんな、とてもよい表情で、音楽室いっぱいに歌声が響いていました。

1月19日(金) 本日の給食は?

画像1 画像1
 「大寒の日:となみたっぷり献立」です。ちなみに来週月曜日も「給食でアニメの世界を楽しもう」が開催されます。
 いつもおいしい給食がさらにおいしくなりますね。

 砺波市の学校給食センターのHPでは、実際の給食の写真が掲載されています。どんな給食を食べているのか、ぜひチェックしてみてください。
 
【参考:学校給食センターHP】
https://www.city.tonami.lg.jp/section/1676p/

1月18日(木) 3年生 数学【難問に挑戦!】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業です。
今日は、三平方の定理を活用した図形の面積を求める問題に挑戦していました。難しい問題でしたが、みんな、答えを求めようと真剣に取り組んでいました。分かった時の表情が、とてもうれしそうでした。

1月18日(木) 1年生 技術・家庭科【技術科:プログラミングに挑戦】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)の技術科の時間にプログラミングの学習を「スクラッチ」というアプリを使って行っています。一人一人の表現したいことがきちんとプログラミングされているかを何度も試行錯誤しながら確かめていました。

1月18日(木) 義援金を受付中

画像1 画像1
 令和6年能登半島地震災害義援金を受け付けています。集まったお金は、日本赤十字社を通して被災地に届けられる予定です。
 明日19日(金)まで受け付けています。

【参考:日本赤十字社HP】
https://www.jrc.or.jp/

1月17日(水) 来年度入学生への入学説明会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが体験授業をしたり、交流活動をしたりしている間、保護者の方は本校スクールカウンセラーの話を聴きました。また、その後、子供たちと合流し、部活動の地域移行に関する話を聴いたり、部活動見学をしたりしました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 卒業生を送る会(5,6限)
3/13 同窓会入会式
卒業式予行
14:30下校
3/14 卒業証書授与式10:00
3/15 県立高校合格者発表
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223