TOP

小中一貫【音楽】〜長沼中学校吹奏楽部演奏会〜

画像1
長沼中学校吹奏楽部が来校し、本校5・6年生児童を対象にした演奏会が開かれました。先輩達の奏でる曲を聴き、音楽への興味関心が一層高まる時間となりました。6年生児童が楽器をさわり音を出す時間も作っていただきました。

退所式です

画像1画像2
一晩お世話になったネイパル砂川を出発するにあたり、退所式を行いました。お世話になった指導員の方に、実行委員がみんなを代表して、感謝の意をあらわしました。いい経験です。これからバスでふるさと長沼に向かいます。

キーホルダー作りにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
宿泊学習最後のプログラム、キーホルダー作りに取り組んでいます。木の枝を輪切りにした土台を紙やすりで削り、そこに絵や文字を書きます。夢中になって取り組む子、眠そうに取り組む子、さまざまですが、良い思い出の記念品になるのではないでしょうか?残すところはネイパルの退所式です。

おはようございます!

画像1
画像2
画像3
5年生の宿泊学習二日目のスタートです。若干寝不足の人もいますが、全員体調不良の人は0!みんな元気に朝食のコロッケやいももちにかぶりつきです。この後、部屋の片付け、布団の片付けです。ネイパルの方に合格はもらえるのでしょうか?そして最後のプログラム、キーホルダー作りをおこないます。

明日に向けて

画像1
明日の感想発表に向けて、代表の人達が先生と準備中。がんばつた分、良い発表になりますように。

友達との思い出の夜

画像1
画像2
画像3
分刻みのお風呂でしたが、みんなさっぱりしたようです。具合が悪くなる人も1人もいません。これから各部屋で、語らいの時間です。ゲームで盛り上がる部屋、ゆっくりおしゃべりする部屋、ロビーで将棋をする人も。5年生それぞれが、普段もてない貴重な時間を友達と過ごします。

夕食タイム!

画像1
画像2
画像3
たくさん活動したあとは、お腹がすきます!みんなで食堂でお食事です。唐揚げにスパゲッティ、ハンバーグにサラダ!なんだかフルコース気分!でも、しっかりルールは守ります。片付け方からご馳走様まで、班行動でまとめます。この後は部屋でゆっくりしたあと、お風呂タイムです。

室長会議

画像1
それぞれの部屋に入って、一休み。忙しいのは室長さん。この後のスケジュールや注意事項を先生から聞く室長会議に参加です。間違って班の人に伝えると、みんなが困る事態になってしまうとあって、緊張感ある会議で、しっかり質問もしていました。この後夕食です!
画像2

二つ目のニュースポーツは

モロックというスポーツです。樹脂のバーをなげ、切り株のようなポールを倒します。ただし!一本だけ倒すと、書いてある点がはいるのですが、欲張って複数倒すと倒した本数が得点に。逆に損をしてしまうかも!そんな中、あちこちで奇跡のショットが!歓声があがるあがる!チームでたっぷり楽しむことができました。気温も高めで汗だくです。このあと室長会議から、いよいよ夕食です。
画像1
画像2

ニュースポーツを楽しもう

画像1
画像2
ニュースポーツに挑戦しています。最初はフロアカーリング。タイヤのついたカーリングストーンを転がして、ターゲットストーンにより近くできると得点になります。1組対2組、班対抗戦で盛り上がります。運動が得意な子も苦手な子も、みんな歓声を上げながら、盛り上がります。簡単そうで、結構奥が深いです。

お昼ご飯です

画像1
画像2
画像3
最高の天気です。屋外炊事場でお弁当に舌鼓。腹が減っては戦はできぬ。お家の人が作ってくれたお弁当。パワーがもりもり湧いてきます。午後の活動も全力で行きます!食べたら次の準備です。室長さんを中心に体温を記録します。先生に説明を受けた室長さんが、責任を持って指示をみんなに伝えます。良いリーダーが育ちますように。

ネイパル砂川から

画像1
画像2
画像3
いよいよ本日の宿泊地、ネイパル砂川に到着。ついてまずは実行委員の進行での入館式。ネイパルの指導員の方にネイパルのルールや部屋の片付け方、布団のたたみ方まで説明を受けました。明日の朝、しっかりたためるでしょうか?1日目の後半戦のスタートです。

滝川子ども科学館見学!

画像1
画像2
滝川子ども科学館を見学しました。学芸員さんの説明を興味津々で聞いたり、班ごとに自由見学したり、巨大な恐竜の化石に圧倒されたり。帰ってからまとめるのが楽しみです。

さあ、行ってきます!

画像1
画像2
絶好の旅行日和になりました。これから一泊二日の宿泊学習に行ってきます。子どもたちからも、『班行動だよ。』『遅れないようにね。』など、集団行動を意識した声が聞かれます。たくさん体験して、ひと回りも二回りも成長して帰ります!

3年生 社会見学 北海道博物館編 班活動

画像1
画像2
画像3
いよいよ、班ごとに見学をする班活動です。
明日からの学習に使うことのできる材料を集めたり、仲間との記念写真を撮ったり、
やることはいっぱいあります。
今日は、お天気が心配なので、建物の中、講堂でお昼ごはんを食べました。
残された時間は1時間10分ほどです。
社会見学の最後。しっかりと見学して、おみやげをたっぷり持って帰れるようにしたいと思います。

3年生 社会見学 北海道博物館編 グループレクチャー

画像1
画像2
画像3
北海道博物館では、グループレクチャーからスタートしました。
学芸員さんから、大昔からの北海道の生活について詳しく教えていただきました。
3年生は日本の白地図を見ただけで、都府県名がスラスラと出てきます。
素晴らしいです。
北海道に移住した地方で、多い順は、
1位 東北地方
2位 中部北陸地方
3位 四国地方ということで、3つの山があるそうです。

3年生 社会見学 北海道博物館編 到着!

画像1
画像2
画像3
3年生の社会見学、目的地の北海道博物館に到着しました。
大きな建物と広〜いエントランスにまずびっくり。
空は曇り空ですが、建物の中の見学なので、安心、安心。
今日はどんな発見ができるのか、ワクワクドキドキ、
楽しみがいっぱいです。

4年生 社会見学 開拓の村編 体験学習

画像1
画像2
画像3
いよいよ、班ごとに分かれての体験学習が始まりました。
建物の中に入る時は、靴を脱ぎます。
さすが、長沼小学校の4年生。
脱いだ靴は、きちんと揃えてから見学開始です。
みんなで見習いたいです。
目的の建物がどんなに遠くても、勝手な行動はしません。
班員みんな揃って移動します。

4年生 社会見学 開拓の村編 いざ出陣!

画像1
画像2
画像3
4年生、元気一杯出発しました。
時刻は8時15分。
天気は快晴。
さすが、4年生の日ごろの行いの結果だと思います、
歴史ある建物を見るのも楽しみ。
お弁当🍱も楽しみ。
班での活動も楽しみ。
今日はどんな出会いがあるのか。ワクワクドキドキ、楽しみ一杯です。

帰りまーす

画像1
画像2
画像3
あっという間の半日探検。
いっぱい体験して、いっぱい食べて。
これからバスで長沼に帰ります。
明日からの授業で新聞つくりにはいります。
お土産話しをお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 iPad・充電器回収(6年生)
3/12 ことばの教室指導終了
3/13 iPad・充電器回収(1〜5年生)
3/14 卒業式総練習