最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:52
総数:19108
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

1月24日(水)3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になったら、クラブ活動が始まります。説明を聞いて「入ってくださいね」と声を掛けられ、どのクラブも楽しそうなので、全部やってみたくなりますね。

3年 投げ方教室・クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)教えに来てくれたのはヤクルトスワローズの三輪さん。難しいことは一つもなく、ボールの握り方や投げる時の姿勢など分かりやすく教えてもらいました。

1月24日(水)4年生になったら始まるクラブ活動。どんなものがあるのか、どんなことをするのか、実際に見に行きました。楽しそうなものがたくさんあり、子供たちも悩んでいる様子でした。

むかしあそび(1年生)

画像1 画像1
1月23日(火)の2〜4校時に講師の方々を招き、昔遊びを教えてもらいました。講師の方の南京玉すだれの演技を見たり、けん玉・あやとり・おはじき・お手玉・かるた・こまなどの昔遊びを教えてもらったりしました。
 子供たちは、「こまが一番楽しかった」「初めてやったルールだったけど、楽しかった」「昔遊びの先生に教わりながらやったから楽しかった」など、とても積極的に活動できました。
 また、今回は初めの会と終わりの会の司会進行を子供たちで行いました。当日は練習した成果を発揮し、とても上手に進行することができました。
 来週には、幼稚園や保育園のお友達を招いて、一緒に昔遊びを行う予定です。子供たちには、今回学んだことを生かして、優しく教えてあげてもらいたいです。

4年生 理科の観察

画像1 画像1
4年生の理科の学習「冬」で、冬の木の観察を行いました。冬になると、木の葉やつぼみの様子が変わってくることに気づいている子が多く見られました。

短なわの様子(1年生)

画像1 画像1
 体育で体つくり運動「多様な動きをつくる運動遊び」を行っています。この学習では、短なわと長なわを使って、楽しみながらくぐる・跳ぶ・回すなどの力を養えるよう取り組んでいます。
 学習の第一回目は、短なわ遊びをしました。短なわ遊びでは、運動のコツを考えながら前跳び・後ろ跳び・ケンケン跳び・グーチョキパー跳びをしました。子供たちは、「脇をしめて、手首で回すと上手に跳べる」「リズムよく跳ぶとよく跳べる」など、考えながら短なわ遊びをすることができました。
 今週からは、短なわ月間も始まりました。体育の学習で学んだことを生かし、楽しみながら短なわに取り組んでほしいと思います。

1月23日(火) 1年生むかし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校支援本部や児童館、地域の方々に教えていただきました。こま、お手玉、おはじき、けん玉、かるた、あやとり、わなげ、どれも技を磨くには練習が必要です。むかし遊びは難しいけれど、できた時はとても楽しくなりますね。

1月22日(月) なわとび月間始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大寒に入り、今が最も寒い時期です。それでも、毎日少しずつ日の出が早くなり日の入りが遅くなって、春が近づいていることを感じます。早寝早起き、手洗いうがいで体調管理に気を付けてくださいね。中休みに今日から2月9日まで短縄跳びに取り組みます。友達や先生と一緒に跳んで、技にチャレンジしましょう。

3年 理科教室

理科の学習では、電気の通り道について学習をしました。
豆電球でどこを光らせるのか、回路の仕組みはどうだったかなと、学習したことを思い出しながら自分だけのおもちゃを作ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(金) 1年生かぜとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の授業で、風を利用したおもちゃを作って遊んでいます。ビニール袋でたこを作ったり紙コップで風車を作ったりして、校庭で遊びました。どちらに向かったらよく回るか、と考えている子もいました。

1月18日(木) 代表委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日まで3日間のユニセフ募金活動で、多くの子供たちが募金してくれました。ご家庭のご協力に感謝いたします。児童集会では、代表委員が「いじめをなくそう」と呼びかけました。代表委員の子供たちから「八成小をいじめのない学校にしたい」と提案があって準備してきたものです。発表をする代表委員の真剣さが、見ている子供たちにも伝わります。「いじめを許さない」という強い気持ちをもって、みんなで行動していきましょう。

1月17日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は予告なしで、地震を想定して行いました。元旦から能登半島地震で大勢の方々が被災され、学校に行けない状態が続いている子供たちがたくさんいて、本当につらい日々を送られていると察します。今日は29年前に阪神淡路大震災が発生した日でもあります。命を守るためにできることを真剣にやり準備していくことを、避難訓練で子供たちに伝えました。

1月16日(火) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から18日まで、小中合同あいさつ運動です。中瀬中学校の生徒のみなさんが、正門と南門で「おはようございます」と呼び掛けてくれます。同時に、児童会ではユニセフ募金活動を18日まで行います。さっそく募金してくれた人もいました。今朝は池に氷が張ってとても寒い朝でしたが、すがすがしい気持ちになりました。

1月15日(月) 全校朝会「野球の会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週木曜日、大谷翔平選手から八成小に野球のグローブが届きました。今日は大谷選手からの手紙を読んで「子供たちに夢を与え勇気づけたい」という思いや、みんなで野球を楽しんでもらいたいというメッセージがこのグローブに込められていることを伝えました。そして、グローブを披露し、6年生代表2人にグローブをはめてキャッチボールの手本を見せてもらいました。今年度は6年生みんなで使い、4月から他の学年が使うようにします。グローブ紹介の後に、八成野球クラブ低学年チームの表彰をしました。夢中になって打ち込めることが、すばらしいです。

3年生 書き初め

画像1 画像1
今年もよろしくお願いいたします。
元気な子供たちに会えてとても嬉しいです。
集中して書いた「ふじ山」。ぜひ、書き初め展でご覧ください。

5年 今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
2024年になりました。
昨年は学校行事など様々な活動にご協力いただき誠にありがとうございました。
5年生も残り3ヵ月となりました。
最後まで楽しく元気に過ごしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

1月12日(金) 3年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての毛筆書き初めです。長い紙に大きく太く、字形を整えて書きました。18日〜29日、どの学年もクラスの廊下に展示されます。土曜授業参観の時にぜひご覧ください。

1月11日(木) 4年生学年ドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は曇り空で昼の気温が7度、6日に寒の入りしましたが真冬の寒さでした。それでも、子供たちは元気に休み時間や体育の時間に校庭で走り回っています。「こどもはかぜの子」です。5校時に4年生3クラス合同で、ドッジボールをしていました。男子も女子もなかよくクラス対抗で試合をして、声を掛け合い楽しそうです。

1月10日(水) 休み時間の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みの月に一度、図書ボランティアのお母さんによる読み聞かせが視聴覚室で行われます。今日は20人位の子供たちがじっとお話に聞き入っていました。アリたちが巨大あんまんを運んで、さて食べようと割ってみると中身は・・・。最後のオチに声を上げて笑ってしまいました。寒い冬にほかほかの中華まんじゅうを食べたくなるような楽しい絵本でした。3学期の穏やかなひとときです。

1月9日(火) 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と元気にあいさつする子供たちが大勢いました。3学期もがんばりたいという意欲が伝わってきます。子供たちが戻ってきて、学校の日常が始められる当たり前のありがたさを感じます。
力強く上昇する昇り龍と平和や幸せをもたらす降り龍の話をしました。4年生代表児童が、3学期のめあてや楽しみにしていることを発表してくれました。家庭や地域と協力して、八成小教職員チームで子供たちの健やかな成長を支えていきます。

12月25日(月) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できたこと、楽しかったこと、がんばったこと、・・・。みんなそれぞれに一生懸命にやってきて今日を迎えることができたはずです。チャレンジしたことは、たとえうまくいかなかったとしても力になっています。2学期をプラスの気持ちで振り返り、3学期にどんなことをやりたいか、チャレンジすることを冬休みに考えてくださいね。
今日は、八成野球クラブ高学年チーム、環境アイデア展、サイエンスグランプリで頑張った子供たちの表彰をしました。
2学期が無事に終わり、子供たちは冬休みを迎えます。安全に気を付けて、けがや病気にならないように、楽しくお過ごしください。ご家庭のご協力に感謝いたします。どうぞ良いお年をお迎えください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校経営計画

感染症対策

その他

学校情報

杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734