最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:37
総数:53667

2/9(金)いろいろな点画の筆使い【3年】

毛筆で「光」を書きました。1年間で学習した様々な点画の筆使いの中から、自分が特に意識する点画を選んで練習しました。時間に余裕がある子は、余白を使って点画の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)この本おすすめします【5年】

5年生の国語では、「この本おすすめします」という単元の学習を行っていました。この単元では自分が好きな本を他人に紹介する文章を書きます。どんな内容なら、興味をもってくれるかを真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○さばの銀紙焼き
○豚肉のすき焼き風煮
○ぽんかん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)じしゃく【3年】

理科の授業で、「じしゃく」の単元の学習が始まりました。今日は、いろいろな物が磁石につくかどうかを調べました。実際に試してみて、その結果をノートにまとめまています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)ほって すって 見つけて【4年】

図工の授業で、版画の制作に取り組んでいます。彫刻刀の扱い方に十分気をつけ、丁寧に彫り進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)100がいくつ?【2年】

2年生の算数では、「1000を こえる数」の単元の学習を進めています。今日は、「100がいくつ分」という見方で、1000をこえる数について考えました。練習問題に取り組むときには、必要に応じて周りの子とも相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)みてみて あのね【1年】

思い出の場面や自分ががんばったことなどを、絵で表現しました。人物などはクレパスで描き、背景は水彩絵の具で塗ります。そのときの気持ちが伝わるように、人物の表情も工夫して描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水)気持ちを合わせて、きき合いながら演奏しよう【5年】

5年生の音楽では、ルパン3世のテーマをリコーダーで演奏する練習をしていました。テンポが速めで簡単ではないレベルですが、子どもたちは熱心に練習をしていました。みんなと音を合わせる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○キャベツ入りメンチカツ
○五目きんぴら
○かきたま汁

 パクパク週間3日目です。児童は食べ残しを減らそう、自分のめあてを達成しようなどとがんばっています。また、ある1年生の児童は、初めてメンチカツを減らさずに食べることができたそうです。友だちや担任にほめられて、照れながらもとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水)学習のまとめ「光」【3年】

3年生の書写では、最後の課題「光」を書き始めました。「横画」「曲がり」「左はらい」など、今までに筆使いを学習した様々な点画が含まれる課題です。一人一人が、自分が意識したい点画を決め、練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)調理実習【6年】

6年生が調理実習をしています。「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中から好きな料理を選んで調理します。美味しくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水)チャチャ マンボ【2年】

音楽の授業で、「チャチャ マンボ」の演奏をしました。木琴、マラカス、ウッドブロックなどの楽器の中から、自分がやってみたい楽器を選んで演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水)もしものときにそなえよう【4年】

国語の授業で、「自然災害に対する備え」をテーマに、調べたことを相手に伝える学習をしています。本やインターネットを使って調べ、必要な情報を整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水)どうぶつの 赤ちゃん【1年】

「どうぶつの 赤ちゃん」という説明文を使った学習が始まっています。説明文の基本となる「問い」と「答え」について学びます。今日は、例として出てくる「ライオンの赤ちゃん」について書かれている部分から、「答え」を読み取りました。友達と相談しながら学ぶことにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火)6年生対象「薬物乱用防止教室」を開催しました。

 知多警察署の方を講師として、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を開催しました。始めに6年生に行ったアンケートの結果を発表し、その後、講師の先生から薬物乱用の恐ろしさについて詳しくお話を聞きました。DVDを視聴した後に、標本を見ました。「将来薬物には、絶対手を出さない。」という意思を強くもった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 給食

<献立>
○ごはん
○牛乳
○しゅうまい
○切り干し大根の中華サラダ
○八宝湯

 切り干し大根は名前の通り、大根を細く切ってから干して作ります。干すことで大根の甘みとうま味が増し、独特の香りと歯ごたえが生まれます。栄養面では「カルシウム」が豊富に含まれているため、成長期の児童には積極的に食べてほしいものの一つです。和風の味付けだけでなく、今日のような中華風の味付けにも合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(火)直方体と立方体【4年】

グループごとに、4種類の正方形や長方形の紙をそれぞれ6枚ずつを使って、箱の形をつくってみました。同じ形6枚でできるものもあれば、そうでないものもあります。試行錯誤しながら作ることで、底面や側面の形、重なる辺の長さなど、いろいろな特徴を実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火)文字の形に気をつけて書こう【2年】

書写の授業で、文字のおよその形について学びました。「長方形」「正方形」「三角形」「円」などのおよその形を意識することで、バランスのよい字を書くことにつながります。一文字ずつ、丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火)ことばを 見つけよう【1年】

「『かばん』の中には、何がいるでしょう」のように、言葉の中に隠れている物や生き物を探すクイズをしました。自分たちでつくったクイズを発表し、みんなで考えています。とても楽しそうにクイズに参加しながら、いろいろな言葉にふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火)3年生で学習した漢字【3年】

国語の授業で、3年生で学習した漢字の復習をしていました。いろいろな場面で使っていきながら、しっかりと身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242