最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:37
総数:53675

2月19日(月)土地の特色をいかした地域【4年】

社会の授業で、県内の様々な地域について学習しています。今日は南知多町にある日間賀島について、知多市に住む私たちの暮らしとどのような違いがあるのかを、副読本を用いてノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)国の特徴を発表【6年】

アメリカ・中国・ブラジルについてそれぞれ調べ、それについて友達に分かりやすく発表していました。グループが発表者を順に回る方式でいろいろな発表が聞けるため、みんな楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)ミョウバンのとけ方【5年】

理科の授業で、ミョウバンのとけ方について学んでいます。50mlの水に少しずつミョウバンを入れて、溶けきれなくなるまで溶かしています。水の温度なども記録して、班ごとで結果を見合います。どんな結果が出てくるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)ほって すって みつけて【4年】

今日の授業では、する活動に入りました。
先生から、するときのポイントや注意点を聞きました。
うまくすることはできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)オンライン朝会

オンライン朝会を行いました。今日は、知多市からのFBC表彰の伝達、保健委員会によるハートメッセージキャンペーンについて、図書委員会による多読賞の表彰が行われました。児童会役員を中心に、スムーズに進行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月最後の「げんきしらべ」に取り組みました。

 16日(金)の朝、2月最後の「げんきしらべ」に取り組みました。タブレットによる入力と反省です。「次のげんきしらべも全部○を取る。」「手洗いすることを続けたいです。」など前向きな反省を記入していました。現在、保護者の皆様にお子さんの健康課題についてのアンケートをお願いしています。ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 給食

<献立>
○ソフトめん
○牛乳
○ミートソースかけ
○オムレツ
○コールスローサラダ

 ソフトめんは給食定番のめんで、「ソフトスパゲテイ式めん」と言います。和洋中、色々な味付けに合い、児童にも人気のめんです。
 写真は1年生です。1年生はこぼさないように、めんを4等分にしてから1つずつお皿に入れるようにしています。もうすぐ2年生、上手に食べられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)昔の遊びを教えてもらう会【1年】

生活科の授業で、昔の遊びを教えてもらう会を行いました。地域の12名の方に講師として来ていただき、竹馬、こま、あやとりなど、9つの遊びを教えてもらいました。子どもたちは、遊びのコツなどを教えてもらい、とても楽しんで遊びと触れ合っていました。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。講師として来ていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)これからの自分【2年】

2年生が「これからの自分について」というテーマで作文を書きました。今日は、それをクラスのみんなで共有しています。「お寿司屋さんになりたい」「大工さんになりたい」など、いろいろな夢を聞くことができました。どんな作文を書いたか、ぜひお家でも話題に出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)ミニコンサートの練習【3年】

3年生の音楽では、ミニコンサートや6年生を送る会に向けたダンスの練習をしていました。楽器を演奏したり、曲に合わせてリズムをとったりすることは楽しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)算数のまとめ【6年】

6年生の算数は、6年間のまとめに入っています。これまで学習したことを駆使して、いろいろな問題を解きました。今の学習が中学校の数学につながります。しっかり基礎を固めておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)ミシンにトライ【5年】

5年生の家庭科では、ミシンを使ってランチョンマットを製作しています。布に折り目を付けるためにはアイロンも使います。ミシンやアイロンをうまく使いながら完成を目指しています。早く使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)立方体の展開図【4年】

4年生の算数では、昨日に引き続き立方体の展開図について学習しています。今日はそれぞれが自分の考えで、展開図を作っていました。切り取った後にちゃんと立方体になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)立方体の展開図【4年】

算数の授業で、立方体の展開図を考えました。全部で11種類あると言われています。実際に、方眼紙を切り取り、組み立てながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)今、私は、ぼくは【6年】

国語の授業で、将来の夢や大切に思っていることについて、スピーチを行います。自分のテーマを決め、構成を整理したら、話すときに見せる資料を準備します。一人一人の思いを発表するときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)カンジーはかせの大はつめい【2年】

2年生の国語では、習った漢字を組み合わせてできる漢字について学習しました。(例:口+玉では「国」)教科書の問題はもちろん、ほとんどの子どもたちが先生問題もあっさり解いていました。楽しく漢字を学習しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木) 給食

<献立>
○麦ごはん
○牛乳
○焼きぎょうざ
○マーボー豆腐
○春雨とひじきの中華和え

 マーボー豆腐を作る日の給食センターには、豆腐屋さんから大量の豆腐が届き、それを調理員さんが一つ一つ手で切ってくれています。たくさんの豆腐を使うのでとてもおいしく、児童にも大人気です。ちなみに、豆腐一丁を作るのには、大体380粒くらいの大豆を使うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)バスケットボール【5年】

体育の授業で、バスケットボールに取り組んでいます。チームに分かれ、試合を行っていました。声を掛け合いながら、楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)大なわ練習

今日の大放課は、全校で大なわ練習です。クラスごとに練習をしています。みんなで声を出しながら、リズムよく跳び続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)どうぶつの赤ちゃん【1年】

国語の授業で、「どうぶつの赤ちゃん」の様子などをまとめ、図鑑を作ります。一人一人が、自分が調べたい動物を決めました。教科書に掲載されているまとめ方を参考に、説明する文章を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭南小学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字向山1番地
TEL:0569-42-0406
FAX:0569-43-7242