最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:102
総数:128808
「みんなで上機嫌」「ブラッシュアップ東部っ子!」

6年生 校外学習に出発(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴です。
スクールバスに乗って出発します。

特別支援 読み聞かせ(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校司書の読み聞かせがありました。食欲の秋にぴったりのお料理の本と、あったかい編み物の本でした。、登場人物を指さしたり、声を出して反応したりしながら、絵本の世界をたっぷりと味わいました。

1年生 造形アトリエ 足型づくり(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砺波市美術館の「子供の造形アトリエ」で足裏の型を作りました。水粘土を成形したり、足裏を粘土に押し付けたりする感覚を楽しみました。また、静かに見る、作品に触らないなど、美術館でのマナーを勉強しながら、企画展を鑑賞しました。

特別支援 大根です!(11月21日)

画像1 画像1
 特別支援の畑では、秋植えの野菜が成長中です。すみれ2組の子供たちは、9月の終わりに大根の種をまき、成長を観察してきました。収穫までの間の調べ学習では、大根ステーキや、大根もち、みそ汁等にして食べようと計画を立てています。

6年生 R-1(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気いっぱいです!


なぜ小中学生に明治R−1?
その秘密は「街の強さひきだすプロジェクト」サイトで
https://www.city.tonami.lg.jp/info/63746p/

4年生 R-1(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もおいしく飲んでいます!


なぜ小中学生に明治R−1?
その秘密は「街の強さひきだすプロジェクト」サイトで
https://www.city.tonami.lg.jp/info/63746p/

3年生の学習の様子(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組:算数科「1より小さい数」
3年2組:タブレット
3年3組:道徳科「ないた赤おに」

2年生の学習の様子(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組:図画工作科「物語の主人公」
2年2組:音楽科「お話の歌」
2年3組:国語科「おもちゃの作り方」

1年生の学習の様子(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組+3組:体育科「マット運動」
1年2組:造形アトリエへ出発!

「家族が喜ぶ料理の組み合わせは?」(6年生)11月20日

今日は、栄養教諭の指導により、栄養バランスを考えた1食分の献立を考えました。献立の立て方のポイントを教えていただき、子供たちは家族のことを思い浮かべながら献立を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習の様子(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組:家庭科「献立作り」
6年2組:国語科「テスト」
6年3組:図画工作科「夢に向かって」

5年生の学習の様子(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組:算数科「単位量あたりの大きさ」
5年2組:算数科「単位量あたりの大きさ」
5年3組:総合駅な学習の時間「福祉」

4年生の学習の様子(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組:外国語「友達にパフェをプレゼントしよう」
4年2組:理科「とじこめられた空気」
4年3組:社会科「椎名道三」

6年生 朝の掃除(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、すぐに校内のいたるところで掃除をしています。
正面玄関の砂や葉っぱが目に見えて少なくなっています。
東部っ子宣言「きれいな校舎をいつまでも大切にします」の実践、とてもうれしいです。

登校の様子(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の登校から、学校につく頃には小雨となった寒い朝です。
まだ半そで半ズボンの子供もいますが、温かい服装で登校してほしいと思います。
もうすぐ制服登校が始まります。サイズは大丈夫でしょうか?

※ 車での送迎は、プール側駐車場をご利用し、開放玄関からお入りください。
  正面は、徒歩の小学生、自転車の中学生と接触しそうで、心配しています。
  (足のケガ等の方は、安全に気を付けて正面からお入りください。)

となみ庄川縦断マラソン(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの東部っ子が参加していました。
挑戦する気持ちがとてもすてきです!

教育研究発表会 講演(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市教育長から激励の言葉をいただきました。
その後、とやまアナウンスアカデミー 講師による「先生のためのアナウンス講座」を行いました。
月曜日から、先生たちの話し方が変わりますので、変化を見つけてくださいね!
最後に、本日の振り返りを行いました。

3つの公開授業の東部っ子が、みんな「いい顔」で授業を作り上げていたことが何よりうれしかったです。
また、東部っ子も先生も学ぶことを楽しんでいきましょう!

教育研究発表会 部会別協議会(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの下校後、先生たちは公開した授業について、よかった点・改善点について協議会を行いました。
保育所・認定こども園、市内外の小学校教員にも参加していただき、熱心に話し合いました。
西部教育事務所の指導助言者から、指導助言をいただき、学びを深めました。

教育研究発表会 5年1組の授業(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、算数科「単位量あたりの大きさ くらべ方を考えよう」の学習を公開しました。
同じ考えの友達、違う考えの友達と話して、自分の考えを固めました。
全体での発表をよく聞いて、「分かる!」という声も聞かれました。

教育研究発表会 4年1組の授業(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組は、国語科「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう ごんぎつね」の学習を公開しました。
ペアやグループでたくさん話しました。
また、その話し合いで考えたことを全体の場でも伝えることができるようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立砺波東部小学校
〒939-1305
住所:富山県砺波市千保250
TEL:0763-32-2271
FAX:0763-32-2279