3月7日(木)「昼休みの避難訓練」

画像1
画像2
 今回の避難訓練は、これまでやってきたものと2つの違いがありました。(1)全員が一緒にいる授業中とは違い、いろいろな場所でいろいろなことをしているときに、地震が起きたとき、どのように身を守るか。(2)同じくいろいろな場所から、校庭へ避難できるか。
 いつもの訓練であれば、先生がすぐそばにいて指示を出します。難しいのは、地震や火災が起きたときに、近くに大人がいない時です。その時に、一人一人がどのように行動できるかが大事です。
 校庭で遊んでいた子ども達は、自然と校庭の中央に集まりました。廊下にいた子ども達は、近くの教室に入りました。教室にいた子ども達は、防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。今回は、これまでの避難訓練の成果を試す訓練でもあったのです。

3月6日(水)「卒業式の練習が始まりました」

画像1
 今週から、卒業式の練習が始まりました。第1回目の練習では、私から次のようなお話をしました。
 卒業式は、正式には「卒業証書授与式」と言います。その名のとおり、卒業証書を私が皆さんに授与するところが大切なところになります。
 そのための時間は、一人あたり平均19秒です。その限られた時間の中で、皆さんには「3つのリスペクト」を態度で発揮してほしいので少しお話をします。
(1)「顔、しっかりあげて」
 堂々とした姿をしっかり保護者に見せることは、育てて下さった保護者へのリスペクトになります。階段を下りる直前まで、しっかり顔を上げて立派に成長した表情を余すことなく見せてください。
(2)「声、元気に出して」
 担任の先生からの最後の呼名は、最後の授業です。それに対して、「はい!」というしっかりとした声で答えてください。返事を相手に聞こえるようにすることは、お世話になった先生へのリスペクトになります。
(3)「目、合わせて」
 証書をもらうとき、しっかりと私と目を合わせます。恥ずかしがらずに、じっと見てください。それが、卒業する自分の学校へのリスペクトになります。自信をもって前に進もうとする気持ちを私に伝えてください。
 練習はうそをつきません。いつも真剣に取り組んでください。
 それぞれ今まで学んだことを信じて、一人一人の精いっぱいを表現し、行動してほしいと思います。頑張ってください。

3月5日(火)「図書委員による読み聞かせ」

画像1
画像2
 昨年度、委員会の子ども達から「読み聞かせをしたい!」という声があがり、今年度も図書委員のみんなが企画してくれました。
 6年生が1年生に向けて読み聞かせをしてくれた時、「金魚はどこに隠れているでしょう?」と言われ、「あそこ、あそこ」と一生懸命指をさしていました。
 この前日には、5年生が2年生に読み聞かせをしてくれました。高学年にとってもとてもいい機会だったと思いますし、両者にとって素敵な時間になりました。

3月4日(月)「6年生を送る会」

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日、八幡小のみんなの気持ちを一つにしてつくりあげた6年生を送る会を行いました。
 これまで一生懸命に練習してきた出し物や心を込めて作ったプレゼントが、6年生に贈られ、感謝の気持ちで会場がいっぱいになりました。1年生から5年生の思いは、きっと6年生に伝わったことでしょう。
 6年生のみなさんは、常にリーダーとして手本となるよう心がけ、とても立派になりました。いろいろな場面で活躍してくれました。まさに、八幡小の代表としてふさわしい顔になってくれました。これまで八幡小学校のために、本当にありがとうございました。
 そして、会の最後には、6年生から5年生への引継ぎ式が行われました。
 いつも憧れの存在だった6年生が卒業します。4月からは、5年生がその憧れの存在にならなければなりません。これまでの八幡小のよさを引き継ぎ、さらによい八幡小学校になるよう努力して欲しいと思います。

3月1日(金)「卒業奉仕活動」

画像1
画像2
画像3
 いよいよ3月に入りました。6年生にとっては、登校日があと15日となりました。卒業を控えた6年生が、お世話になった学校のために力を発揮してくれました。
 今年は、楽器カバーと雑巾を作ってくれました。これまで学んだ学習の成果を活用してくれました。ミシンが得意な人は、雑巾を何枚も何枚も作ってくれました。
 保護者の方もお手伝いに来てくださいました。6年生と保護者の皆さん、ありがとうございます。

2月29日(木)「クラブ見学」

画像1
画像2
画像3
 4年生から始まるクラブ活動。3年生はとても楽しみにしています。
 「どのクラブに入ろうかな。」というお悩みの解決のため、3年生対象のクラブ見学が行われました。少人数のグループに分かれて、8種類のクラブを巡りました。料理・手芸クラブでは、部長さんからの活動内容の説明に、熱心に耳を傾けていました。
 日を改めて、用紙に希望を記入します。4年生までもう少し待っていてね。

2月28日(水)「5年生がリード」

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会に向けて、なかよしタイムを使って、寄書きメッセージを書きました。1年間、縦割り活動でお世話になった6年生に向けてのメッセージです。
 各クラスに分かれて、この日は5年生が下の学年をリードしてくれました。前に立っての説明や指示の姿勢が堂々としていました。作業中は、小さい子のそばに寄って、アドバイスをしてくれました。
 かなり頼もしくなりましたね、5年生!

2月27日(火)「3月の全校朝会」

画像1
 全校朝会では、スライドを見せながら、「自信でキラキラ」と題して、次のようなお話をしました。
 ダイヤモンドはとても美しい宝石ですが、初めから美しいわけではありません。ダイヤモンドのもとを鉱石といい、硬い石を磨かなければ美しく光りません。
 ダイヤモンドは、ダイヤモンドでしか磨けません。また、いろいろな角度に面を磨くので、光が反射して美しく輝いて見えるのです。
 人も同じです。どんな人にもある素晴らしいところも、磨かなければ光りません。
では、どうやって磨くのでしょうか?人は人でしか磨けません。自分から進んで多くの人と関わり、その関わりの中で多くのことを学んでこそ磨かれるのです。
 皆さんは、この1年間で、多くの人たちと関わり、キラキラしてきました。そのキラキラは、皆さんの自信になっているはずです。たくさんの面が磨かれ、自信となって輝いているのです。
 頑張ってきたことを自信にしてください。相手のよさを尊重してください。そして、これからも、よいところを磨いていってください。

2月26日(月)「似顔絵」

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会に向けて、会場となる体育館に飾る6年生の似顔絵を1年生が描いてくれました。
 1年生は、よーく顔を見て目や髪の毛を描いていきます。「いいよ」「上手だね」6年生は褒め上手です。1年生はますます頑張ってクレヨンを動かします。「ここからこうやって線を引くといいよ」等々、アドバイスも加えると、だんだんといい顔に仕上がっていきます。
 微笑ましいひと時です。

2月22日(木)「衣装から考える日本の歴史」

画像1
画像2
画像3
 県立歴史と民族の博物館に、6年生社会科の出前授業をお願いしました。題して「衣装から考える日本の歴史」です。
 これまで学んできた時代の衣装の特徴を知り、衣装が変わっていた理由を考えます。「かっこいい」「意外と似合う」などの声が上がる中、友達に手伝ってもらいながら代表児童が時代ごとの衣装を身に付けました。博物館の方から衣装や道具についてのお話を聞き、その時代の特徴などをみんなで考えました。

2月21日(水)「児童集会」

画像1
画像2
画像3
 今回の児童集会は、みどり、給食、運動委員会の発表でした。
 それぞれの委員会が、クイズなどを取り入れるなど、工夫して委員会の活動を紹介しました。
 オンラインで教室に生中継され、発表の後には廊下から大きな拍手が聞こえていました。

2月20日(火)「仮の通学班編成と一斉下校」

画像1
画像2
画像3
 来年度に向け、新1年生入学を見越した仮の通学班を編成しました。班によっては、2つに分かれたり、1つに合体したりします。また、朝の登校時刻(7:45〜8:00)に変更はありませんが、最近早く登校する班が多いため、ほとんどの班の集合時刻を5分遅らせました。
 今日から、新しい通学班での登校になっています。新しく班長になった皆さん、どうぞお手本になってください。副班長さん、後ろから班を守ってください。班員の皆さん、ルールを守って登校してください。6年生の皆さん、今までどうもありがとう。卒業までしっかりと見守りをお願いします。

2月19日(月)「鯉のエサやり体験」

画像1
画像2
画像3
 飼育福祉委員会の企画で、鯉のエサやり体験が行われています。
 20分休みになると、決められたクラスの子ども達が行列を作ります。委員から小分けにされたエサをもらってまきます。
 「うわ、食べた食べた」「気付いてくれないよ」魚たちの動きに一喜一憂。かわいいです。

2月16日(金)「鼓笛隊のお披露目」

画像1
画像2
画像3
 昨日の高学年の授業参観に合わせて、6年生が鼓笛隊のお披露目をしました。
 5年生の3学期から、楽器の練習に取り組み始めました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなどこれまで授業で扱ってきたものに加え、鼓笛隊にはいろいろな楽器があります。それぞれが選んだ楽器の練習の成果がこの日につながっています。
 衣装を着けて校庭をパレードする姿が素敵でした。

2月15日(木)「ご飯を炊こう」

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科で、ご飯を炊きました。炊くと言っても、炊飯器ではありません。ガラス鍋を使います。炊かれていく米の様子をよく観察するためです。
 火をつけて沸騰まで強火で5分。湯気が出てきたら中火で7分。水が引いたら弱火で15分。火を消して蓋は開けずに10分。この火加減が難しいのです。待っている間、鍋の中の様子をよく観察しています。「いい匂いがしてきた」「なんか焦げ臭いぞ」・・・。
 ご飯のお供と共においしくいただきました。少しできたおこげが意外と好評でした。

2月14日(水)「授業参観・懇談会」

画像1
 今年度最後の授業参観及び懇談会を行いました。昨日は低学年でした。木曜日に高学年・さくらつくし組というように、2日間に分けて行います。
 年度末ということもあり、1年生は、できるようになったことの発表授業でした。4月の入学からの成長がたくさん感じられたのではないでしょうか。
 懇談会では、学習と生活で伸びたところと課題をお話させていただきました。たくさんの方々に参加いただきました。ありがとうございました。

2月13日(火)「体育朝会で再度の記録挑戦」

画像1
画像2
画像3
 インフルエンザンの欠席者増のため、体育朝会を延期してきました。3連休明けの今日実施できました。
 1月の体育朝会から比べると、かなり上達しています。クラスの気持ちも一つになってきました。自己ベスト更新がたくさん出ました。次の体育朝会が楽しみです。

2月9日(金)「なかよし作品展」

画像1
 今日から開催されているなかよし作品展に行ってきました。2月14日まで、八潮市楽習館で行われています。
 八幡小の校章をモチーフにした、ペットボトルキャップで作ったキャラクターが目を引きます。
 市内の特別支援学級の子ども達の作品が展示されています。仕上がった作品が飾られているわけですが、ここに至るまでの子ども達と先生方のすてきな関係が目に浮かぶようです。一生懸命作った作品を見ていると、すがすがしい気持ちになりました。
 子ども達、ありがとう。先生方、ありがとう。

2月8日(木)「たくましい花たち」

画像1
画像2
画像3
 花壇に積もっていた雪は、すべて融けています。朝方の気温が低いため、パンジーのプランターには、霜柱ができています。土も冷たいことでしょう。
 そのような中でも、パンジーは降雪前と変わらず、きれいな花を咲かせています。2年前に植えたガザニアは、今も大きな花を咲かせています。南国出身の花なのに強いです。やつわの森の梅も開花しました。
 人間と比較すると、かなりたくましいですね。花たちにあっぱれです。

 明日から学校を再開する予定です。みんな元気かな?現状を把握するため、メールでお知らせしたとおり、未入力の方はリーバーへの入力をお願いします。

2月7日(水)「オンラインで健康観察」

画像1
画像2
画像3
 9:00に、各クラス一斉にオンラインで健康観察をしています。教室にいる時と同じように、名前を呼ぶと「元気です。」という声が聞こえてきます。
 数年前には考えられなかったのですが、今では、子ども達も操作に慣れ、普通に使いこなせるようになったことがすごいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31